ドル円は、短期的にはダブル・トップ(151.72円・151.91円)、中期的には、弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイ…
#FXの記事一覧
今年も残り20日となりました。小銭稼ぎではなく、職業としてのFXディーラーをやっている頃は1年間儲かっていたら…
欧州連合(EU)EUは欧州域内の経済的統合を目指して発展してきた欧州共同体(European Community:…
HICP水準、ECB目標と誤差の範囲か ユーロ圏消費者物価指数(HICP)が予想以上に鈍化したことでユーロが軟調…
今回解説していく通貨はユーロドルです。欧州中央銀行(ECB)は10月26日に開催された理事会で政策金利を4.50…
11月を振り返る、33年ぶりの円安水準・・・1990年は何があったか?11月相場を振り返ってみます。先月は10月…
米国、1980年代の双子の赤字双子の赤字は貿易赤字(経常赤字)と財政赤字が並存していた状態を指します。1980…
足もとの景況指標は軒並み改善 ユーロ圏の景況改善を背景にユーロ相場が堅調さを取り戻しつつあるように見えます。し…
今回解説していく通貨はドル円です。商品先物取引委員会(CFTC)が発表したポジション状況で円ショート(円売りポ…
『マーケットの裏側』人気コラム【よろずのつぶやきbyWada】で毎日語られる市場の裏側。そんな人間臭い現場の声…
ドル円は151.91円(11/13高値)から147.15円(11/21安値)まで下落後、一目均衡表・雲が支持帯とな…
米国の感謝祭は特別毎年11月の第4木曜日が感謝祭に設定されていることで先週の23日は米国は感謝祭(Thanksg…
長期金利上昇が米利上げ休止の一因 米長期金利低下でドルの上値が重く感じられる面があります。しかし金利上昇が米金…
今回解説していく通貨はトルコリラ円です。トルコ銀行(中央銀行)は6月から5会合連続での利上げを実施し、政策金利…
豪ドル円は、エリオット波動の上昇第3波動を形成中だとカウントできます。■第1波動:86.06円~97.68円(+…
「(介入への)スタンバイ状態」とは?10月31日に大幅に円安が進み(151.72円まで)、翌11月1日に登庁時の…
サービス収支サービス収支(Service Balance)とは、国際収支のなかで、国内居住者と非居住者との間のサ…