【市場趨勢指標でみる株式市場~その②】

市場趨勢指標とは?

「市場趨勢指標」とは、市場全体の投資環境を判断する重要な指標です。日本では、株式市場でどれだけ多くの銘柄が買われているか、あるいは市場の物色の広がりなどをみる指標として使われています。


あまり聞きなれない指標が多いと思いますが、具体的には、騰落レシオ、新高値-新安値指数、MA上位銘柄比率、騰落出来高などがあります。


海外では「マーケット・ブレドス」といい、米国では1960年代には市場趨勢が株式投資に重要な指標だと認識されていたようです。


株価下落局面での市場趨勢

景気が後退する局面では、業績好調な企業が減少し、株式市場では下落する個別株が増加傾向になります。このような局面では、市場全体に占める株価上昇銘柄数の比率は50%を下回り、市場趨勢指標は低下するようになります。


景気後退の影響が広がるにつれ、業績が悪化する企業が増加します。実際に景気や業績が悪くなっている結果が揃ってくると、相場に対する弱気見通しを抱く投資家が増え、市場趨勢指標は低下を続けるでしょう。


日経平均やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数が下落している局面では、市場に弱気見通しが広がっていることを示唆するとはいえ、指数に採用されている銘柄、あるいは指数に影響の大きい銘柄だけが下落している可能性もあります。


しかし、市場趨勢指標が低下していれば、指数に採用されている銘柄だけが下落しているのではなく、市場内の多数の銘柄に弱気見通しが広がっていることを示唆しています。つまり、株価指数が下落、市場趨勢指標も低下している局面は、相場全体が低迷していると判断できます。


市場趨勢の変化をどう考えるか?

日経平均やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数が下落しているにもかかわらず、市場趨勢指標が上昇に転じたときはどういった判断ができるでしょうか。


それは、指数に採用されている銘柄、指数に影響の大きい銘柄の株価下落は続いているものの、それ以外の銘柄の株価は下げ止まり、上昇し始めたことを意味します。「日経平均は下がっているのに自分の持ち株はあまり下げなくなってきた」、こんな局面を経験された投資家は少なくないでしょう。


相場全体の下落局面が続く中でも、株価にプラスになりそうな重要なイベント、国政選挙、FOMC(連邦公開市場委員会)や日銀金融政策決定会合などの中央銀行イベントなど、市場で期待感のある日程が近づくと、先んじて割安銘柄や好業績銘柄、極端に売られ過ぎた銘柄には下値買いなどを通じて上昇する銘柄が増え、市場趨勢指標は上昇することもあるでしょう。


重要なポイントは、これらの現象は相場全体が上昇に転じる前兆(弱気相場の最終段階を迎えた可能性)となる場合があることです。市場趨勢指標は、「指標が中立を上回っているか下回っているか」という水準も重要ですが、「上昇傾向にあるのか下降傾向にあるのか」という方向の変化を見極めることが重要となります。


日本株情報部 チーフストラテジスト

東野 幸利

証券会社情報部、大手信託銀行トレーダー、大手銀行などの勤務を経て2006年に入社。 マーケット分析やデリバティブ市場のコンテンツを担当。世界主要指数や個別株を対象にテクニカル・ストラテジーの提案。 日経CNBC「夜エクスプレス」、日経チャンネル「マーケッツのツボ」、テレビ東京「モーニングサテライト」、ラジオ日経(金曜後場マーケットプレス)など 会社四季報プロ500、ダイヤモンド・ザイ、日経マネー、株主手帳など 金融機関向けコラム「相場一点喜怒哀楽」 IFTA国際検定テクニカルアナリスト(MFTA) 日本テクニカルアナリスト協会理事 CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務) DCアドバイザー(確定拠出型年金教育・普及協会)

東野 幸利の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております