ジョンソン・エンド・ジョンソン、医薬品・医療機器の両部門が堅調
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)が発表した2025年1-3月期決算は売上高が前年同期比2.4%増の218億9300万ドル、純利益が3.4倍の109億9900万ドルでした。調整後EPS(1株利益)は2.77ドルで、LSEGがまとめた市場予想の2.59ドルを7.0%上回っています。
売上高が小幅に増える中、売上原価が13.0%増の73億5700万ドルに膨らみ、粗利益率は悪化しましたが、販売費や研究開発費を抑制し、利幅が広がりました。さらにその他収入として73億2100万ドル(前年同期は24億400万ドルの支出)が加わり、最終利益が一気に拡大しています。特別要因を除く調整後純利益は1.9%増の67億600万ドルでした。
事業別では医薬品部門の売上高が2.3%増の138億7300万米ドルと堅調でした。分野別の売上高はがん治療薬が17.9%増の56億7800万ドルと好調です。特に主力の抗がん剤である「ダラザレックス」が20.2%増の32億3700万ドルと伸び、全体をけん引しています。代謝・循環器疾患治療薬は22.2%増の10億1300万ドルと順調に伸びました。
一方、免疫疾患の治療薬は12.7%減の37億700万ドルと低調で、特に「ステラーラ」が33.7%減の16億2500万ドルに落ち込んでいます。精神・神経疾患治療薬は8.7%減の16億4700万ドル、肺高血圧症治療薬が8.7%減の10億2500万ドル、感染症治療薬が2.3%減の8億200万ドルに縮小しています。
医療機器部門は売上高が2.5%増の80億2000万ドルです。治療分野別では心血管疾患が16.4%増の21億300万ドルに伸びた半面、整形外科が4.2%減の22億4100万ドル、医療外科が0.8%減の23億9600万ドルにとどまっています。
ジョンソン・エンド・ジョンソンは2025年12月通期のガイダンスで、売上高の予想を916億-924億ドルに設定し、2025年1月時点の予想である909億-917億ドルから上方修正しました。統合失調症の治療薬「カプリタ(ルマテペロン)」で知られるイントラ・セルラー・セラピーズの買収完了を反映させています。
ホアキン・デュアト最高経営責任者(CEO)は、トランプ大統領が主導する相互関税について、医薬品のサプライチェーンに混乱が生じる点を挙げ、米国で医薬品や医療機器の生産能力を引き上げるには税金の優遇措置がより効果的との見方を示しました。
バンク・オブ・アメリカ、株式市場の乱高下で市場部門好調
バンク・オブ・アメリカ(BAC)が発表した2025年1-3月期決算は売上高に相当する純営業収益が前年同期比6.6%増の273億6600万ドル、純利益が10.8%増の73億9600万ドルとなりました。EPS(1株利益)は0.90ドルで、LSEGがまとめた市場予想の0.82ドルを9.9%上回っています。
バンク・オブ・アメリカは米国の6大銀行の一角に位置づけられています。6大銀行と一口に言ってもそれぞれに特色がありますが、商業銀行型と投資銀行型に大別できます。
例えばモルガン・スタンレー(MS)は2024年12月期の純営業収益に占める純金利収入の割合がわずか13.9%にとどまる典型的な投資銀行です。一方、シティグループ(C)はこの割合が66.7%に達しており、商業銀行型と言えそうです。
バンク・オブ・アメリカはこの割合が55.0%で、ウェルズ・ファーゴ(WFC)の57.9%とJPモルガン・チャースの52.1%の中間に位置しています。バンク・オブ・アメリカは、リーマンショックが起きた2008年に三大投資銀行の一角を占めていたメリルリンチを買収し、投資銀行部門を強化しています。
2025年1-3月期の業績では純金利収入が2.9%増の144億4300万ドル、非金利収入が9.6%増の129億2300万ドルと着実に伸びました。
事業別ではグローバル・マーケッツ部門が好調で、純営業収益が11.9%増の65億8400万ドル、純利益が13.1%増の19億4900万ドルと1割超の増収増益でした。トランプ大統領の就任後に株式相場が乱高下する中、証券売買の機会が増えたようです。トレーディング収益は株式が16.7%増の21億8200万ドル、債券・為替・商品(FICC)が4.7%増の34億6300万ドルに達しています。
一方、コンシューマー・バンキング部門は純営業収益が3.2%増の104億9300万ドル、純利益が4.7%減の25億3100万ドルです。純金利収入、サービスチャージ、クレジットカード収入が伸び、増益を確保しましたが、非金利支出が6.4%増の58億2600万ドル、信用減損損失が12.3%増の12億9200万ドルに膨らみ、利幅が縮んでいます。