「皆飛び込むからあなたも」の日本人がマスクを外したときの投資リターンとは

全面解禁になった外国からの観光客が日本を訪れると、いまだに道行く日本人がマスクをしていることに気がつきます。人と人が接近する可能性の低い公園でも、マスクの着用率は高いものです。日本人がマスクを外すことは永遠に来ないのではないかという、指摘というよりも揶揄の方が相応しい表現も聞こえます。


なぜ日本人はマスクを外さないのか

日本人がマスクを外さない理由は、政府・自治体からマスクを外すという方向性が出されていないことが1つ。それに加え、マスクを外してコロナ前の日常生活を取り戻そうとする機運が自然発生的に生まれていないことが1つです。


大都市のターミナルなどでは「マスクを外そう」という主張をしている人は見受けられますが、一部の人に支持される突飛な意見であり、マスク生活の功罪や影響などを考える段階には至らない印象です。このまま誰かが音頭を取らなければ、永遠に日本人はマスクを外すことが無いのではないかという印象さえ持ちます。


もともとの日本の国民性も重なります。有名な例えですが沈没間近の船から人が海に飛び込まなければならないとき、アメリカ人にはヒーローになれるから飛び込め、ドイツには規則だから飛び込めと伝えます。


ちなみにイギリスには、紳士は海に飛び込むものと諭すそうです。そんななかで日本人には「皆飛び込むからあなたもね」と伝えるのが一番効果があるという、沈没船ジョークといわれるものです。このマスクの問題は、大多数の行動変容が変わるまでは動かない国民性を表しています。


本来それは政治家の役割ではあるのですが、いまだ新規感染が収まらない流れでマスク不要論を唱えるのはとてもリスクが高いポジションです。諮問機関から「屋外で一定距離を維持できた場合はマスクを外してもいい」という見解が出されましたが、いつの間にかうやむやになっています。


日本人がマスクを外すようになったら「数字」はどう変わるか

投資メディアの連載として考えたいのは、政治家に限らずとも誰かが音頭をとってマスクを外すようになったら、世の中はどのように変わっていくかという視点です。


肺活量が良くなって健康増進となるか、開放的な気持ちになるかといった感情的な考え方もあれば、サッカーワールドカップの開催によって経済効果〇兆円!といった数字に当てはめることも可能だと思います。2022年も間もなく年末を迎えます。マスクを外そうという主義主張の前に、マスクを外すとどうなるかという数字面の観測機運が生まれないものかと考えています。


給食中にマスクは必要ない!は先陣となるか

そんななか、国が子どもたちのマスク環境変化に向けた発信がありました。文部科学省が11月29日、全国の教育委員会を通じて小学校・中学校・高校における給食の際にマスクを外し、会話を行うことも可能という通知を出しています。


この通知には先んじて出された、国の基本対処方針の変更が背景にあります。これまで方針に記載されていた「飲食はなるべく少人数・黙食を基本・会話をする際にはマスクの着用を徹底」といった言葉が削除されました。文部科学省では子どもが高齢者に比べて重症化リスクが低いことから、マスクについても不要な場合は積極的に外すよう学校側に指示が出ています。


2023年は脱コロナの投資リターンを求める一年になる?

この動きから考えるに、2023年には脱コロナ禍が一気に進む一年になるのではないかと思います。もっともコロナの影響を受けたイベントや旅行などは、国の推進施策を受け少しずつ日常化への回帰が始まっています。


飲食業に関しては変わらず大人数での忘年会に対し抵抗感はあるものの、少しずつ日常化が進んでいることに間違いはないでしょう。言い換えれば諸外国に平常化の動きが見えるなか、日本が平常化を進めないと海外と比較したときにしたときに投資リターンが見合わないという判断をされる恐れがあります。


単純にいえば、まだコロナ対策でモタモタしているから投資に値しないという判断です。2022年のワールドカップ・カタール大会でオイルマネーによる高層ビルや活気だったドバイの街が繰り返し映し出され、世界中に中東アジア(そういう区切りが未だ正しいかは不明瞭ですが)の存在感と、今後アジアの主役を取っていくという無言の宣言が伝わります。インターネットのテレビ局が唯一全試合の中継を行っているということも、時代が動いているという感覚に拍車を掛けます。


一方、東京の街中を移すと、道行く人がマスクをして歩いています。この違いは明らかです。2023年は投資リターンを求めるという見出しですが、この主語は日本では無く「世界」です。引き続き増える感染リスクには当然に対処しながらも、マスクで顔を見えないことが世界中にどのような印象を持たれているのか。この視点も重要視していけたらと思います。


独立型ファイナンシャルプランナー

工藤 崇

株式会社FP-MYS 代表取締役 1982年北海道生まれ。相続×Fintechサービス「レタプラ」開発・運営。2022年夏より金融教育のプロダクト提供。上場企業の多数の執筆・セミナー講師の実績を有する独立型ファイナンシャルプランナー(FP)。

工藤 崇の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております