ダウ理論は海外発の最も古いテクニカル手法のひとつ
米国のチャールズ・ダウ(1851-1902)は、複数の代表的銘柄からなる「平均株価」という概念で株式市場全体のトレンドを表そうとした最初の人物です。日経平均をはじめとするさまざまな株価指数は、ダウが考案した指数に端を発します。また、今日あるテクニカル分析手法は、ダウ理論を基礎として考案され、発展してきたものが多いといわれています。
ダウ理論は、海外で考案されたテクニカル分析手法の中では、ポイント・アンド・フィギュアと並んで最も古いもののひとつです。基本法則としては、「平均はすべてを織り込む」「トレンドは3種類」「主要トレンドは3段階」「平均は相互に確認」「トレンドは出来高でも確認」「トレンドは転換が明白となるまで継続」「終値とライン」があります。
今回は前回に続く第二弾目として、その中から、「主要トレンドは3段階」の内容をかんたんに解説します。
長期トレンドには3局面がある
プライマリートレンド(長期トレンド)が上昇中にある場合、その中の中期トレンドで安値をつけた後、次の高値がその前の高値を更新していく局面を、「強気市場」といいます。
一方、長期トレンドが下降中にある場合、その中の中期トレンドで高値をつけた後、次の安値がその前の安値を更新していく局面を、「弱気市場」といいます。
長期トレンドの強気市場や弱気市場は、次のような3局面からなっています。
強気市場(上昇トレンド)
第1局面では、先行型の投資家による買いが始まる局面です。この局面では多くの投資家の目に入らず、先行型の投資家は株価に悪材料はすべて織り込まれ、業績の悪い企業もまもなく立ち直ると判断します。先行きに不安感を依然として抱いている投資家の売り物に買い向かう局面です。取引は一部の投資家に限られるため、あまり活発ではありません。
第2局面では、株価が明確に上昇する局面です。この局面では、トレンドに追随する投資家が多数参加し、株価は大きく上昇します。景気や企業業績が明らかに改善されるにつれ、投資家の注目度も増し、出来高も増加します。
第3局面では、大衆が参入する最終局面です。経済統計や決算などの良いニュースが相次ぎ、楽観的な見通しが支配的になります。株式市場は活況となり、根拠の薄い情報や材料でも上昇する傾向があります。
一方、出来高は高水準が続くものの、高値を更新することができずに調整が始まる個別株が次第に増えてくる局面です。
株価の上昇ペースが徐々に鈍化する局面で、下降トレンドの第1局面へ変化してゆくことになります。
まさに、アメリカの著名投資家であるジョン・テンプルトン氏の言葉とされている、「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」とう相場と投資家心理の変化があてはまります。
弱気市場(下降トレンド)
第1局面では、大衆の投資家が活発に売買することで出来高は膨らみますが、先行型の投資家は株価水準が企業収益やPBRなどのバリュエーション、同業他社などと比較して異常に高い水準に達していると感じ、株式を売り上がる動きを見せます。次第に株価上昇に反して出来高は増加せず、むしろ減少する傾向が強く現れます。
第2局面では、株価下落のパニック局面といえます。新規の買い方が減少する中、高値圏で買い参入した投資家の売り注文が増加し、株価は大幅に下落します。経済統計や企業業績の悪化が伝えられるにつれ、下降トレンドは明確なものになってゆくことになります。
一方、大幅に下げた株価をみて値ごろ感から押し目を買う投資家が現れ、出来高は増加する場面もあるでしょう。
第3局面では、第2局面で値ごろ感だけで押し目買いをした投資家が失望売り(投げ売り)に転じる最終局面です。悪いニュースが続き、市場に明るさはないものの株価の下落ペースは徐々に鈍化していく。時間を経過した後、上昇トレンドの第1局面へ変化してゆくことになります。
第3局面にもなると、株価の下落の勢いが減速するため、株価の下落が続く場合でも、オシレータ系のテクニカル指標には上昇を始めるものが多く現れます。そのような現象を「逆行現象」として、相場の底入れ先行サインとして注目することができます。
【参考】NPO法人日本テクニカルアナリスト協会テキスト