暗号資産をわかりやすく解説!初心者が知るべき基本と安全な始め方

「暗号資産って何?」「お金と何が違うの?」


暗号資産に興味があるものの、このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。


暗号資産は基本的な知識をよく理解した上で、余剰資金から計画的に運用する必要があります。


この記事では、初心者が知るべき暗号資産の基本知識や特徴・メリットを詳しく解説します。


実際に口座を開設して購入するまでの手順も紹介しているため、暗号資産の運用を検討している方はぜひご覧ください。


暗号資産とは?

暗号資産とは、ブロックチェーン技術を用いたインターネット上に存在する資産(仮想通貨)を指します。


国や政府が発行して価値を保証する法定通貨ではないため、価値が変動するのが特徴です。


代表的な暗号資産として「ビットコイン」をイメージする方も多いのではないでしょうか。


取引の仲介役となる銀行や業者を経由することなく、誰でも自由に送金や受け取りができる暗号資産は新たな「電子マネー」として注目を浴びています。


暗号資産4つの特徴

暗号資産には、以下4つの特徴があります。


それぞれの特徴について、以下で順番に見ていきましょう。


特徴1:世界共通の資産である

暗号資産は、世界で共通した価値を持っています。


通常、法定通貨であれば国ごとに発行・価値を保証しているため、自国の法定通貨を他国でそのまま使うことはできません。


たとえば、日本円をアメリカで使うためにはドルに交換する必要がありますよね。


しかし、暗号資産は世界で共通した価値を持っているため、どこでもそのまま使える特徴を持っています。


法定通貨の価値変動や物価上昇などの影響を受けずに、世界中の多くの国でそのまま利用できるのです。


特徴2:電子マネーと異なるデジタル通貨である

インターネット上に存在するデジタル資産と聞くと、「PayPayや交通系ICマネーと一緒なのでは?」と感じる方も多いのではないでしょうか。


決済手段として広く利用されている電子マネーと、暗号資産は異なります。


電子マネーは日本円をデジタル化した決済手段であり、法定通貨に基づいているためその価値が変動することはありません。


しかし、暗号資産は国や政府が発行・価値を保証している通貨ではないため、銘柄やタイミングによって価値が変動する特徴を持っています。


特徴3:ブロックチェーン技術で管理されている

暗号資産は、ブロックチェーン技術と呼ばれる技術で分散管理されています。

 

出典:総務省|平成30年版 情報通信白書|ブロックチェーンの概要


法定通貨のように中央銀行(中央管理体)が現金や情報を管理するのではなく、取引データを複数の端末が共有し適宜記録しているのが暗号資産の分散管理の特徴です。


ブロックチェーン技術を用いると、ブロックの一部を改ざんしても、他の端末に記録された情報を確認することで書き換えられた事実を発見できます。


ブロックチェーン技術のおかげで、暗号資産の信頼性の高いセキュリティが維持されているのです。


特徴4:法定通貨と交換できる

暗号資産は、暗号資産取引所や専用のプリペイドカードを利用することで法定通貨に交換ができます。


ただし、法定通貨に換金する際に手数料が発生したり、交換レートが変動したりする場合もあるので注意が必要です。


暗号資産のメリットとは?

暗号資産のメリットは、以下4点です。


1. 法定通貨よりも手数料を抑えられる

2. スピーディーなお金の受け渡しが可能

3. 24時間365日取引できる

4. 少額から投資できる


それぞれのメリットについて、以下で順番に見ていきましょう。


メリット1:法定通貨よりも手数料を抑えられる

法定通貨であれば、円をドルに換金するための両替手数料や海外に送金するための手数料がかかります。


しかし、暗号資産はインターネット上に存在し金庫やATMなどを構える必要がないため、さまざまな手数料を抑えることが可能です。


法定通貨よりも各種手数料を抑えられる点が、暗号資産のメリットと言えます。


メリット2:スピーディーなお金の受け渡しが可能

法定通貨を海外に送金する場合、国内と送金先である海外の銀行など複数の拠点を経由して送金する必要があるため、一定の時間を要します。


しかし、暗号資産であれば銀行を介さないことから、インターネット上でスピーディーなお金の受け渡しが可能です。


メリット3:24時間365日取引できる

金融機関を介さないことから、24時間365日取引できるのも暗号資産のメリットです。


株式や外国為替証拠金取引などの取引は、取引時間が平日の昼間のみだったり日曜日は取引できなかったりする場合があります。


暗号資産は取引時間が限定されておらず、24時間365日いつでも取引できるため平日は仕事で忙しいという方も自分のタイミングで取引しやすい投資と言えます。


メリット4:少額から投資できる

銘柄などによって価値が大きく変動する関係から、暗号資産は投資としての運用もされています。


最低取引金額が低いため、少額から投資できる点もメリットです。


暗号資産の口座開設と購入の手順を紹介!

暗号資産の取引を始めるためには、口座の開設が必要です。


ここでは、暗号資産の口座開設方法と購入までの手順について紹介します。


1. 暗号資産交換業者の中から自分に合った業者を選ぶ

2. メールアドレスを登録する

3. 専用の口座開設申し込みフォームに必要事項を入力する

4. 本人確認書類を提出する

5. 審査・口座開設完了

6. 口座に日本円を入金する

7. 暗号資産を購入する


それぞれのステップについて、以下で順番に見ていきましょう。


STEP1:暗号資産交換業者の中から自分に合った業者を選ぶ

まずは、金融庁の認可を受けた暗号資産交換業者の中から、信頼性やサービスの充実度・使いやすさなどの観点から自分に合った業者を選びましょう。


金融庁の認可を受けている暗号資産交換業者の一部を、以下の表で紹介します。



業者によって取り扱っている銘柄や手数料などが異なるため、事前に比較検討した上で口座を開設するのがおすすめです。


STEP2:メールアドレスを登録する

口座を開設する暗号資産交換業者を決めたら、公式サイトにアクセスして口座開設のための手続きを始めましょう。


口座開設のページから、メールアドレスやパスワードを登録します。


STEP3:専用の口座開設申し込みフォームに必要事項を入力する

メールアドレスとパスワードの登録を終えたら、専用の口座開設申し込みフォームから必要事項を入力しましょう。


氏名や生年月日・住所などの個人情報の他、投資経験の詳細や銀行口座の登録に必要な情報を入力します。


誤った情報を入力しないよう、最後に必ず確認した上で手続きを進めてくださいね。


STEP4:本人確認書類を提出する

必要事項の入力後、本人確認書類を提出します。


業者によって必要となる本人確認書類は異なりますが、運転免許証やマイナンバーカードを手元に用意しておくとスムーズに手続きを終えられるでしょう。


STEP5:審査・口座開設完了

本人確認書類の提出後、審査に通ると暗号資産取引のための口座開設が完了します。


業者から送られてくる口座開設に関する案内メールを確認し、マイページへログインしましょう。


STEP6:口座に日本円を入金する

口座開設が完了したら、実際に取引を開始するためのお金を口座に入金しましょう。


手持ちの銀行口座やコンビニから、各業者の口座入金手順に従って入金してください。


初めて暗号資産の取引を始める方は、少額からの運用がおすすめです。


STEP7:暗号資産を購入する

口座に日本円を入金したら、実際に暗号資産を購入します。


業者によって取り扱っている銘柄が異なるため、自分が購入したい銘柄をあらかじめ決めた上で購入手続きを行いましょう。


まとめ

本記事では、暗号資産について特徴やメリット・口座の開設手順を詳しく紹介しました。


暗号資産はインターネット上に存在し、法定通貨と異なり価値が大きく変動する特徴を持つ資産です。


手数料を抑えられたり、24時間365日取引できたりメリットがある一方で、ハッキングや詐欺などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。


取引を開始する際は、金融庁の許可を得た暗号資産交換業者の中から自分に合った口座を解説して、計画的な運用を心がけましょう。


西部 えりこ

金融ライターズアカデミー所属。人材派遣会社・IT系中小企業での会社員を経験後、妊娠・出産を経てフリーランスに転身。 現在はWebライターとして、就職・金融ジャンルをメインに執筆している。

西部 えりこの別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております