2022年も終わり、2023年になりましたが昨年はどの通貨への投資を「やってはいけなかった(逆にやるべきだった…
松井 隆の記事一覧
先週何が起こったか?先週末12月17日の日経新聞に「政府、日銀との共同声明見直し論」との報道が流れました。2%…
先週は、米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(BOE)スイス中銀(SNB)ほか、…
12月に入りマーケットが乱高下しています。ドルショートにしていた人が「ストップロスが付いた後に、大きく下がって…
今回のやってはいけないは「スケジュールを見ないで取引をやってはいけない」です。先週、為替市場は大きく動きました…
11月10日に米国の10月消費者物価指数(CPI)が発表されました。その結果が市場予想を大幅に下回るものだったこ…
11月10日に、米国の10月消費者物価指数(CPI)が発表されたのはご存じかと思います。市場予想を大幅に下回る結…
先週の10日に、米国の10月消費者物価指数(CPI)が発表されました。指標発表結果が、変動幅の大きなエネルギー…
外国為替の世界で英語が必要か否か、との問いですが、英語は出来たほうが圧倒的に優位です。その優位性についてはいつ…
9月22日の日銀介入後、10月上旬はこっそりと介入をしていた感じでしたが本格的な介入は10月21日金曜の深夜頃と…
今回の「やってはいけない」ことは、FX市場に参入する我々ではなく、政府・財務省などが為替の世界へ間違えたメッセ…
でに30年以上前からですが、私が初めてディーリングルームに配属され、最初にアシスタントとしてついた英国人のポン…
前回は介入の効果が徐々になくなることを少し記載しました。今回は、これまでの介入の失敗例について記載します。単独…
今回は日銀はどのように介入し、その効果について記載しています。介入の方法介入の方法は複数ありますが一番多い方法…
前回、【やってはいけないこれだけの理由】第12回「日銀介入に備える…その1」で、日銀とFXディーラーの関係や、…
14日の日経新聞に「日銀が「『レートチェック』為替介入の準備か」と報じられました。そもそも、介入とはどうするの…
第10回「FXだけで食べていく計画、その2…情報ベンダーは契約する必要はあるか?」では、高額の情報ベンダーとの…
第9回「FXだけで食べていく計画、その1…まずは金融機関と違うことを認識」で、金融機関と個人のでは情報の量と速…
FXだけで食べていくため 「自分はFXだけを見続け、それを職にしたい!」という方にお会いしたことがあります。そ…
儲け話はいっぱい、でも・・・ 昔から投資による大儲けの話は山ほど出てきます。バブル期には「歌う不動産王」とよば…