2月の全国消費者物価指数は生鮮食品を除くと前年比+3.0%となり、上昇は42カ月連続となりました。体感的に支出…
畑尾 悟の記事一覧
埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故をきっかけに、日本のインフラに対する懸念が急速に高まることとなりました。日本…
2024年初めに盛り上がりを見せたNISA改正(新NISA)も2年目に入りました。つみたて投資枠と成長投資枠に分…
投資信託の歴史は長く、世界で最初の投資信託は1868年にイギリスで設立されたといわれます。日本で最初に始まった…
新NISA効果もあって、昨今では投資を始める人が増えてきました。筆者の周りでも、これまで全くそういった話がなか…
2025年1発目の日銀金融政策決定会合において、政策金利とする短期金利(無担保コール翌日物レート)を0.25%か…
米国企業のOpenAIによって生成AI「ChatGPT」がリリースされたのは2022年11月30日。きっかけとな…
2025年が始まって1月も半月が経ちました。1年間のうち、24分の1がすでに終了です。年を重ねるごとに時間の流れ…
2025年は干支で言うと巳(へび)です。爬虫類は苦手という人も多いですが、、日本だけでなく、中国やインドなどに…
先日、衝撃的なニュースがありました。兵庫県神戸市の公立中学校において、2026年度から部活動が終了するとのこと…
これまでにも政策保有株式の解消に関する記事を挙げてきましたが、最近はその流れがいっそう強まっています。毎日何か…
2024年11月29日に、国土交通省などから令和7年度の住宅支援策として「子育てグリーン住宅支援事業」が発表され…
自社株買いと言えば、基本的には好材料と受け止められます。株価の反応は発行済み株式数に対して何%分を買うのか?と…
最近、ショッキングなニュースがありました。米グーグルが提供する対話型AI(人工知能)の「Gemini」が、質問…
2024年の衆議院選挙では、政党の議席数に大きな変化が生じました。これまで以上に多くの人が投票に行った・・・と…