6月5日に厚生労働省より2023年の合計特殊出生率(以下、出生率)が発表されました。数値は過去最低の1.20で、…
畑尾 悟の記事一覧
日本の長期金利(10年債利回り)が急激に上昇しています。2024年が始まったころは0.6%台でしたが、その後は徐…
昨今のマーケットでは、株主還元策の強化が特に好感されます。大盤振る舞いを行う企業も増えてきていますが、これが続…
日経平均が史上最高値40888.43円を付けたのは2024年3月22日。取引時間中も含めれば41087.75円が最…
2024年も3分の1が終わりそうです。時が流れるのは早いですね。今年は辰年ということで、相場格言は「辰巳天井」…
新語・流行語大賞に「お・も・て・な・し」がノミネートされたのは2013年。それからはや10年以上が経ちますが、…
新NISAをきっかけに株式投資を始めた人は多いと思います。投資銘柄を選ぶ基準は人それぞれですが、最初の投資銘柄…
3月19日に、マイナス金利政策が解除されました。導入されたのは2016年1月なので、約8年ごしの解除となります。…
2024年の相場は半導体株一強!という感じですが、好配当・低PBR(株価純資産倍率)株も堅調に推移しています。…
2月24日に、台湾積体電路製造(TSMC)熊本工場の開所式が開催されました。さまざまなメディアでも取り上げられ…
依然に取り上げたテーマですが、その後も続々と政策保有の解消を目的とした売り出しが発表されています。時代の流れか…
2024年に新NISAが始まってから、配当への意識がより強くなった感じがします。投資雑誌も配当株をテーマとした…
インターネットでさまざまなウェブサイトにアクセスすると、「Cookie(クッキー)」の同意を求められることがよ…
新NISA開始による預かり資産の拡大期待から、ウェルスナビの株価がここ数カ月で大きく上昇しました。1月22日に…
新NISA制度の開始から半月ほど経ちました。昨年からもそうでしたが、各方面でS&P500または全世界株式のどちら…