2024年も後半に入りました。今年は辰年ということで、株価は上昇しやすいというアノマリー(経験則)があります。…
畑尾 悟の記事一覧
日本経済新聞電子版が7月10日に、国際会計基準(IFRS)で損益計算書の開示ルールが2027年度から大幅に変わる…
7月3日から新紙幣の発行が始まりました。昭和59年(1894年)11月1日から1万円札の顔として親しまれてきた福…
自動車に関する話題は豊富ですが、横文字や英語が多くてぱっと見では何がなんやら?と思うこともあるでしょう。そのよ…
不動産経済研究所が6月19日に、2024年5月の首都圏新築分譲マンション市場動向を発表しました。毎月半ばに発表…
新NISAが始まってから半年が経ちました。年初と比べれば話題になることもやや少なくなってきましたが、個人の資産…
6月5日に厚生労働省より2023年の合計特殊出生率(以下、出生率)が発表されました。数値は過去最低の1.20で、…
日本の長期金利(10年債利回り)が急激に上昇しています。2024年が始まったころは0.6%台でしたが、その後は徐…
昨今のマーケットでは、株主還元策の強化が特に好感されます。大盤振る舞いを行う企業も増えてきていますが、これが続…
日経平均が史上最高値40888.43円を付けたのは2024年3月22日。取引時間中も含めれば41087.75円が最…
2024年も3分の1が終わりそうです。時が流れるのは早いですね。今年は辰年ということで、相場格言は「辰巳天井」…
新語・流行語大賞に「お・も・て・な・し」がノミネートされたのは2013年。それからはや10年以上が経ちますが、…
新NISAをきっかけに株式投資を始めた人は多いと思います。投資銘柄を選ぶ基準は人それぞれですが、最初の投資銘柄…
3月19日に、マイナス金利政策が解除されました。導入されたのは2016年1月なので、約8年ごしの解除となります。…
2024年の相場は半導体株一強!という感じですが、好配当・低PBR(株価純資産倍率)株も堅調に推移しています。…
2月24日に、台湾積体電路製造(TSMC)熊本工場の開所式が開催されました。さまざまなメディアでも取り上げられ…