約1年前に「タカ派・ハト派を知らずやってはいけない」で中央銀行のメンバーで「タカ派(Hawkish)」なのか「…
松井 隆の記事一覧
ディールを行うにおいて個人的に常に頭に入れているのは「やらぬ後悔より、やる後悔」ということです。「あの時にドル…
株式市場では月によってのアノマリーがよく話題になります。アノマリーとは「Anomaly」と書き、英語では例外と…
FOMC投票メンバーは毎年変わる2024年になり、中央銀行もこまごまと変わっています。例えば、誰もがおそらく知…
有名芸人のスキャンダルが週刊誌に掲載され、スポンサーが同氏の出ている番組のコマーシャルを打ち切ったり、提供を止…
ポジションが小さいと利食えなくなるパターン利食わない、利食えない、心理状況で一番良くないことが多々あります。例…
FX・株など、投資をしていて儲からない人にはある程度共通するパターンがあります。特に気になるのが、「儲かってい…
昨年のことになりますが、12月7日に植田日銀総裁の発言から、円安が急速に修正されました。1日で5円61銭の値幅…
年始明けにたまたまFXを取引している個人投資家の方に「年末は何で、そんなに取引をしないように促すのですか?」と…
1年を通しての結果はどうだったか?今年も残すところ1週間になりました。今年はFXで儲かることはできたでしょうか…
以前に掲載した第48回「歴史は繰り返す・・・過去の動きを忘れてやってはいけないでFXも歴史を繰り返すことを記載…
今年も残り20日となりました。小銭稼ぎではなく、職業としてのFXディーラーをやっている頃は1年間儲かっていたら…
11月を振り返る、33年ぶりの円安水準・・・1990年は何があったか?11月相場を振り返ってみます。先月は10月…
米国の感謝祭は特別毎年11月の第4木曜日が感謝祭に設定されていることで先週の23日は米国は感謝祭(Thanksg…
「(介入への)スタンバイ状態」とは?10月31日に大幅に円安が進み(151.72円まで)、翌11月1日に登庁時の…
避難通貨とは?「避難通貨」という言葉があります。他の呼び方では「安全通貨」とも言われ、英語では「Haven C…
10月は介入ゼロ・・・赤っ恥をかいた指南役たち10月3日に、ドル円が150円台に乗せた後に147円台まで急落しま…
低ボラ相場が続く・・・ドル円は日米金利差のどうしても埋まらないギャップ。円安進行による介入警戒感があり、上値が…
ハマスによるイスラエル侵攻10月7日にパレスチナのイスラム組織ハマスが、イスラエルに対してロケット弾や戦闘員の…
9月11日に「第62回「NZ・10月総選挙・・・これを知らないでNZドルを取引してはいけない」という記事を配信さ…