日米中銀の責務とは各国の中央銀行には様々な責務があります。日銀はホームページを見ればわかるように、「物価の安定…
松井 隆の記事一覧
成功体験から抜け出し、臨機応変に対応できるか?ドルが今後上昇すると予想することをドル・ブル、逆に下落することを…
2010年に日本と中国の国内総生産(GDP)は逆転され、その後も格差が開く一方です。日本は更にドイツにも抜かれ…
あと1週間まだ8月は残っていますが、今年の7・8月相場は大相場となりました。日経平均に至っては8月5日に過去最…
主要国で日銀だけ政策決定会合の結果発表が決まっていない今回も日銀についてです。第58回「中銀は内容だけでなくス…
常識は通じない…日銀のパラダイムシフト先週、「日銀のパラダイムシフト…これまで通りの考えでやってはいけない」と…
7月の日銀政策決定会合7月の30-31日に日銀の政策決定会合が開かれました。ここまで注目が集まったのは数十年ぶ…
「もしトラ」という言葉があることは多くの方が既にご存じかと思いますがもしも、トランプ氏が米大統領に返り咲いた場…
第93回で、スポーツ賭博とFXにも共通する依存症のバンプについて説明しました。ギャンブル依存症はバンプ以外にも…
為替をトレードするときに何が重要かというと、やはり自分がいかに儲けるかです。個人投資家はもちろん私利私欲のため…
円安の進行が止まりません。1986年以来の円安ということはプラザ合意以来ということになります。FXを取引してい…
ドル円だけではわからない良くも悪くも世界経済の中心は米国であり、日本にとっても米国は経済だけではなく様々な面で…
今月行われた日銀政策決定会合で、7月の国債購入の減額方針が示されたのにもかかわらず円安基調は変わっていません。…
先週はイベント盛りだくさん先週は日銀政策決定会合以外にも米国からは、12日に5月消費者物価指数(CPI)が発表…
高金利で兼ねてから人気のあるランド投資これまでも南ア通貨ランドは高金利を背景に、個人投資家をはじめ日本でも取引…
5月23日から25日にかけて、イタリアで主要7か国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が行われました。日本からも鈴…
今週29日は5年に1度の総選挙…与党過半数割れ濃厚今週29日に南アの総選挙が行われます。アパルトヘイト政策が終…
円安が進むたびに、政府や財務省、日銀関係者から「投機的な動きがあることは明らか」「為替はファンダメンタルズに沿…
円安を止めるための利上げを期待する声も4月29日にドル円は1990年以来の160円台までドル高・円安が進みました…
先週の乱高下を振り返る…4/29の介入4月29日の昭和の日、東京市場は休場でしたが、当日は休日出勤で相場に張り…