先日、有給休暇を取得して東京の築地に行きました。休みの日も勤務先の近辺をうろついていたわけですが、平日にもかか…
畑尾 悟の記事一覧
何かと話題になる半導体ですが、その製造にはたくさんの工程が必要です。設計からはじまり、半導体の土台となるウェハ…
5月17日付けの日本経済新聞朝刊では、核融合発電に関する記事が一面トップを飾りました。核融合の言葉自体は聞いた…
日銀による金融緩和の修正についてニュースになるたび、必ずと言っていいほど住宅ローンも話題になります。2022年…
4月17日、なんだかすごそうなニュースが飛び込んできました。佐賀大学理工学部の嘉数誠(かすう まこと)教授が、…
マーケットは著名投資家の行動を大きく受けることがあります。代表的な例だと、米国の投資会社バークシャー・ハザウェ…
4月に入り、2023年度が始まりました。年度が変わると新しい制度や法律が施行されますよね。新年度の前後では、各…
3月は多くの企業において決算月です。2023年は3月30日が配当金を受け取る権利を過ぎた日(権利落ち日)となる…
3月5日から、中国では国会に相当する全国人民代表大会(全人代)が開幕しました。2022年はゼロコロナ政策や台湾…
2023年2月、住宅金融支援機構が提供するフラット35の最低金利が1.88%に引き上げられました。昨年12月に日…
先日、京都の宇治市に行きました。10円玉の裏に描かれている世界文化遺産「平等院鳳凰堂」も、ここに建てられていま…
昨今ではSNSを利用することが一般的となった一方、バズりたいという欲求が暴走してしまい世間を騒がせる事件が多発…
米国の人工知能(AI)研究所であるOpenAIが2022年11月に、チャットボット「ChatGPT」を公開して話…
昨今では、岸田首相による「異次元の少子化対策」や、東京都の小池知事による18歳以下への毎月給付、児童手当の所得…
2022年12月、日銀が金融政策決定会合の結果を公表しました。長期金利の変動幅を従来のプラスマイナス0.25%程…
日本では毎年のように出生数の減少が話題となりますが、2022年については80万人を割れる見通しとなりました。2…