7月6日に、米メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)の短文投稿サービス「Threads(スレッズ)」が公開されました。10日には、公開から5日で利用者が1億人を超えたとのことです。凄まじいスピードですね。
メタ提供のSNS「Instagram(インスタグラム)」のアカウントを使えるので、アプリをダウンロードした後は面倒なユーザー登録をせずにすぐ始められます。このところ、「Twitter(ツイッター)」のサービス改変が続いているため、こちらに流れてきた人も多いようです。Instagramをやっている人なら、とりあえずやってみようという人も多そうですね。
筆者はInstagramをほとんど活用しておらず、料理アカウントをいくつかフォローしているだけなので、タイムラインは料理動画しか流れてきません。一方でTwitterはよく利用しているので、両サービスの使用感にどのような差があるのか確かめてみました。
Threadsでできること
言わずもがな、Twitterと同じように文章を投稿(スレッド)できます。文字数の上限は500文字とのことなので、Twitterよりも多く文章を投稿できますね。Twitterでは無料だと140文字、有料機能で1万文字まで拡大できますが、無料Twitterの3倍以上も文字を打てるとなると投稿の幅も広がりそうです。そのほか、写真は1投稿につき10枚まで、動画は5分(300秒)まで載せられるようです。
プロフィール画面はInstagramに似ています。
※筆者のアカウント
とりあえずタイムラインを見ると
筆者はこの時点でアプリをダウンロードしたばかりで、誰もフォローしていません。Twitterにもあるように、有名人によるおすすめツイートのようなものが流れてきており、画像投稿が多い印象でした。Instagramユーザーが多いのかもしれませんね。
気になる検索機能は・・・
Threadsの検索機能でできることは、今のところユーザー検索のみです。Twitterのように、検索でツイート内容を引っ張ってくることはできません。これだとThreadsではフォローしている人の投稿が中心になるので、Twitterのようなリアルタイムの情報収集には向いていなさそうですね。
Threadsの影響は?
使ってみた感じだと、Threadsはつながりのある人同士でやり取りすることが中心で、SNSが流行し始めたころを彷彿とさせます。まだサービスが開始したばかりなのでこれからさまざまな機能が追加されていくと思いますが、今のスタンスが維持されるのであればTwitterとは似たようでちょっと違ったサービスとも言えそうです。
現在、Twitterを利用する目的は、日常をつぶやく、フォロワーとやり取りする、情報収集など様々で、情報伝達のスピードはあらゆるSNSの中でも最速です。筆者もマーケットの情報を集めるにあたってTwitterをよく利用していますが、実感されるように新聞・テレビの速報より早いケースもありますよね。ThreadsにはTwitterのような速報性がない分、より幅広い情報に早くアクセスしたい人はTwitterへ、フォロー間でまったり楽しみたいという人はThreadsに、といったように、今のところは棲み分けができると思います。
ただ、Threadsについては本文検索やハッシュタグの機能が今後追加されると予想されるため、実現すればTwitterとの差が縮まることになります。Threadsがメタの想定以上に人気となったので、Twitterに追い付け追い越せといった形でアップデートが随時行われるでしょう。
株の情報収集についても、今のところSNSであればTwitterで事足りる状況かもしれませんが、ゆくゆくはThreadsとTwitterの両方を見る必要も出てきそうです。あっちもこっちも・・・と気にしないといけないことが多くなりますが、せっかくの新しいサービスなので投資家としてもうまく活用していきたいですね。