前回までに「一目均衡表」の波動論、水準論について解説してきました。今回は3論の中でも最も重要とされる時間論につ…
#脱・初心者の記事一覧
特定の銘柄の値動きを1カ月間追いかけてみる「あの銘柄を買ってみた!」今回は2023年1月に取り上げた東光高岳(…
国際決済銀行(BIS)が3年に1度発表する世界の外国為替取引高で対米ドルが対象の取引で英国通貨ポンドは約13%…
米雇用統計、ドル相場に大きな影響第30回で経済指標について言及しましたが、毎月第1週金曜日に発表される米雇用統…
「一目均衡表」では波動論、水準論、時間論というものがあります。一目均衡表を利用する上で重要な要素ですから、しっ…
足元のREIT指数の動きがさえません。2022年12月20日の日銀金融政策決定会合で政策修正があり、REIT指数…
リスクオン・リスクオフとは何? リスクオン・リスクオフとは相場の先行きの大局を示す金融用語です。リスクオンは「…
FOMCは「dovish(ハト派)」 今週最大の注目だった1月31日-2月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で…
前回に続いて「一目均衡表」の基本的な見方を解説していきます。先行スパンや遅行スパンの基本的な利用法、また転換線…
FX取引、経済指標は重要なポイントFX取引を行う時、経済指標を見極めるのは言うまでもなく重要なポイントとなりま…
「一目均衡表」は昭和初期に完成した日本生まれのテクニカル手法です。海外でも知られている分析手法ですが、名前の由…
1月12日に読売新聞が「日銀、大規模緩和の副作用点検へ」という記事を掲載しました。これを受けて12日の東京市場…
南アフリカ・ランド(ZAR)は南アフリカ共和国の通貨で、南アフリカ共和国、スワジランド、ナミビア、レソトから構…
昨年12月に日銀は長期金利の許容変動幅を従来の±0.25%から±0.50%へ拡大することを決定。市場ではサプライ…
先週は中銀関係者が集合先週注目されたイベントの一つはスウェーデン中銀(リクスバンク)主催のシンポジウムでした。…
スイスフラン(CHF)はスイスとリヒテンシュタイン公国、イタリアに属するカンピョーネ・ディターリアで用いられて…
各国のイベント・指標などを解説し、事前に避けられるリスクを把握しようという試みですが、今回は残りの国々を簡単に…
特定の銘柄の値動きを1カ月間追いかけてみる「あの銘柄を買ってみた!」今回は東光高岳という銘柄を取り上げます。証…
今年の最大ポイントはやはり金融政策 今年における為替市場の最大の注目ポイントは昨年に続いて主要国の金融政策とな…
前々回の米国編、前回の日本・欧州圏とイベント・指標について簡単に説明してきましたが、今回は英国・オセアニア圏(…