ダウ理論は海外発の最も古いテクニカル手法のひとつ
米国のチャールズ・ダウ(1851-1902)は、複数の代表的銘柄からなる「平均株価」という概念で株式市場全体のトレンドを表そうとした最初の人物です。
日経平均をはじめとするさまざまな株価指数は、ダウが考案した指数に端を発します。もっとも、ダウ自身は一般的な景気トレンドを読むためのバロメーターとして平均株価を考案し、必ずしも株価の方向性を予測することは考えていなかったようです。
ダウ理論は、海外で考案されたテクニカル分析手法の中では、ポイント・アンド・フィギュアと並んで最も古いもののひとつだそうです。今日あるテクニカル分析手法は、ダウ理論を基礎として考案され発展してきたものも多く、基本法則として「平均はすべてを織り込む」「トレンドは3種類」「主要トレンドは3段階」「平均は相互に確認」「トレンドは出来高でも確認」「トレンドは転換が明白となるまで継続」「終値とライン」などが組み込まれています。今回はその中から、「平均はすべてを織り込む」「トレンドは3種類」をかんたんに解説します。
平均はすべてを織り込む
市場には、深い洞察力を持った投資家や、投資初心者、短期投資家、機関投資家などの長期投資家など複数の投資家が存在します。世の中で生じるさまざまな事象や情報が株価に与える影響をそれぞれの目線で判断し、それが投資行動につながり、需給の変化を通じて平均株価に反映されます。
比較的身近で頻繁に訪れる金融政策や経済イベントが株価に反映されることを「織り込む」という表現が使われますが、ダウ理論でいう「平均株価」には、需給に影響する情報をすべて「織り込む」という考え方となります。
地震や台風といった自然災害に代表される予測不可能な事象についても、発生直後から予想される影響が織り込まれ、その後の状況の変化に応じて織り込み直されることもあるでしょう。平均株価は複数の銘柄で構成されるため影響を受ける情報の範囲が広く、すべてを織り込むといわれています。
トレンドは3種類
ダウはトレンドを「プライマリートレンド(長期トレンド)」「セカンダリートレンド(中期トレンド)」「マイナートレンド(短期トレンド)」の3つに分類しています。
プライマリートレンド(長期トレンド)は、通常1年以上、数年におよぶこともある大きな上昇、下落の動きです。目安としては、20%以上の株価変動を伴う大きな変動です。
ある節目となる高値と節目となる安値を見たとき、直前の高値を上回り、同時に直前の安値を上回っていれば、上昇トレンドが続いているという考え方です。反対に、直前の高値を下回り、同時に直前の安値も下回っていれば、下落トレンドが続いているという考え方です。
セカンダリートレンド(中期トレンド)は、一般的に3週間から数カ月の周期を持つ、メジャートレンドに逆行する動きです。セカンダリートレンドによる価格の調整幅は、プライマリートレンドの変動幅の1/2前後であることが多いとされています。
マイナートレンド(短期トレンド)は、3週間未満で終わることが多いとされ、セカンダリートレンドの中の調整と考えられています。連続するマイナートレンドが複数集まってセカンダリートレンドとなるイメージです。
プライマリートレンドにおける上昇トレンドや下落トレンドの考え方は、相場の熟練者にとっては当たり前のようなことですが、相場観を養う上でとても基本的なことです。いまから投資を始める初心者の方が最初に学ぶべきことでしょう。
【参考】NPO法人日本テクニカルアナリスト協会テキスト