【米国株インサイト】業績上振れ銘柄:アプライド・デジタル、次世代データセンター事業で大型契約

アプライド・デジタル、コアウィーブと15年契約で売上高確保へ

次世代データセンターの設計や開発、運営を手掛けるアプライド・デジタル(APLD)が発表した2025年6-8月期決算は売上高が前年同期比84%増の6400万ドル、純損失(継続事業のみ)が2800万ドル(前年同期は1600万ドルの純利益)となりました。調整後のEPS(1株利益)は-0.11ドルで、LSEGがまとめた市場予想の-0.13ドルから上振れています。


大幅な増収の要因は、建設中のデータセンターでの据付作業で2600万ドルの売上高を計上したことです。市場予想では売上高が約5000万ドルと見込まれていましたが、大きく上振れました。


アプライド・デジタルはクラウドサービス事業の売却を決め、非継続事業に分類したことで収入源は一時的に暗号資産マイニングを手掛ける企業へのデータセンター・ホスティング事業だけになりました。この契約の残り期間は2年余りです。


ただ、ノースダコタ州のエレンデールに「ポラリス・フォージ1」と呼ぶデータセンターの開発を進めており、2025年5月には人工知能(AI)向けのクラウドプラットフォームを手掛けるコアウィーブ(CRWV)にホスティングサービスを提供する契約を結びました。2棟をリースする契約で建物の受電容量は第1棟が100MW(メガワット)、第2棟が150MWです。



さらに2025年8月には受電容量150MWの第3棟をリースすることでコアウィーブと合意しました。最初の契約と合わせるとリースするデータセンターの受電容量は計400MWで、15年間の契約期間中にアプライド・デジタルが受け取るリース料は計110億ドルに上る見通しです。


「ポラリス・フォージ1」の開発は進んでいるようで、第1棟は2025年末までに稼働する予定です。第2棟は2026年半ば、第3棟は2027年に稼働の準備が完了する見通しです。


さらにノースダコタ州ハーウッドの近郊に「ポラリス・フォージ2」を開発する計画も具体化し、すでに起工しています。手始めに受電容量150MWの施設2棟を建設し、今後の電力調達契約にも左右されますが、最終的に全体の受電容量を1GW(ギガワット)に引き上げる方針です。


「ポラリス・フォージ2」では、大規模なサーバー容量を保有しクラウドサービスを手掛けるハイパースケーラーにデータセンターのホスティングサービスを提供する方向です。すでに具体的な交渉が進んでいるようです。


ジョンソン・エンド・ジョンソン、整形外科事業をスピンオフへ

ヘルスケアのジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)が発表した2025年7-9月期決算は売上高が前年同期比7%増の239億9300万ドル、純利益が91%増の51億5200万ドルとなりました。非GAAP(米国会計基準)のEPS(1株利益)は2.80ドルで、LSEGがまとめた市場予想の2.76ドルを1.4%上回っています。


研究開発費が26%減の36億7200万ドルに縮小した効果に加え、前年同期に特別損失を含むその他費用として17億9800万ドルを計上した反動が大幅増益につながりました。無形資産の減価償却費や特別損益を除く調整後純利益は16%増の68億100万ドルです。



事業別では新薬部門の売上高が7%増の155億6300万ドル、調整後税引き前利益が44%増の64億4600万ドルと好調です。分野別ではがん治療薬の売上高が21%増と伸び、主力の「ダラザレックス」が22%増でけん引しています。免疫疾患治療薬は売上高が10%減の41億6800万ドルと苦戦しましたが、精神・神経疾患治療薬は売上高が15%増の20億2400万ドル。買収を通じて手に入れた双極性うつ病治療薬「カプリタ」が貢献しています。


医療機器部門は売上高が7%増の84億3000万ドル、調整後税引き前利益が22%増の12億8700万ドルです。分野別では手術が4%増収、整形外科が4%増収、心血管疾患が13%増収でした。


決算発表時に発表したガイダンスでは2025年12月通期の売上高を5.4-5.9%増の935億-939億ドルと予想し、7月時点の予想である「5.1-5.6%増の932億-936億ドル」から上方修正しました。調整後EPSは8.2%-9.2%増の10.80-10.90ドルで、7月時点の予想を据え置いています。



一方、ジョンソン・エンド・ジョンソンは決算発表時に医療機器部門の整形外科事業をスピンオフする計画を明らかにしました。18-24カ月以内に分離に踏み切り、医薬品や医療機器の主力事業に集中するのが狙いです。整形外科事業の売上比率は2024年12月期の実績で約10%です。


ジョンソン・エンド・ジョンソンは2023年にパーソナルケア製品や一般用医薬品、衛生用品などで構成する消費者向け製品部門をスピンオフしました。こうして誕生したケンビュー(KVUE)は2023年5月にニューヨーク証券取引所に上場しています。


中国株情報部

島野 敬之

出版社を経て、アジアの経済・政治情報の配信会社に勤務。約10年にわたりアジア各国に駐在。 中国株二季報の編集のほか、個別銘柄のレポート執筆を担当する

島野 敬之の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております