気になるテーマ解説

プロが注目する配当株は?

新NISAが始まってから半年が経ちました。年初と比べれば話題になることもやや少なくなってきましたが、個人の資産運用に対する意識は昨年よりも格段に強まったと思われます。中でも、配当利回りの良い銘柄は特に人気な印象です。


とはいっても、上場企業数は2024年6月11日時点で3935社。その中から選ぶのは骨が折れます。投資初心者からすれば、とりあえず知名度や安心感のある企業の株を買おうという流れになるでしょう。


ただ、大企業だからと言って期待通りの配当が実施されるかは分かりません。事業環境や景気が悪くなったり、予期せぬアクシデントで業績が悪化すれば、配当を減らす、最悪の場合は無配ということもあり得ます。そういったリスクのことを考え始めるときりがありませんが、綿密な調査を経て投資するプロの視点を参考にすると、投資銘柄の候補を見つけやすくなるかもしれません。ということで、今回はプロ目線の配当株はどのような銘柄があるかを探っていきたいと思います。


プロの運用商品を探してみる

プロ(機関投資家)といってもさまざまなタイプがあり、具体的に何の銘柄を保有しているか分からないケースもたくさんあります。その中で、誰もがプロの運用内容を見られる商品として公募型投資信託があります。


人気のインデックスファンドも公募投信の一種ですね。今回は、プロがその時の状況に応じて銘柄を機動的に組み替えるアクティブファンドにフォーカスします。まずは、運用会社のなかで配当株に投資するファンドを探し、いくつかをピックアップしてみました。


一例として3つをピックアップしてみました。純資産(投資家から預かっている資金)が1000億円を超えるファンドもあり、これらに投資している人は多いということが分かります。運用会社はたくさんあるので、上記以外にも配当株ファンドは多数あります。


何に投資している?


次に、これらのファンドが何に投資をしているのかを見ていきましょう。運用状況は月次レポートで確認することができるので、6月にレポートが更新されていれば、5月末時点のものが見られます。


 


結果はこのようになりました。金融や自動車、総合商社などの組み入れが多いですね。現時点だと、プロの目線では配当株の中でこれらの銘柄が今後の値上がりや配当面での期待が大きいと言えそうです。2024年前半は大型株の中でも金融系の値上がりが目立ちましたが、こういった資金規模の大きいファンドが買っていることも上昇要因の一つと考えられますね。


最後に、組み入れ1位の銘柄について株価の推移を見てみます。


三井住友FG(週足)

 



ホンダ(週足)

 



東京海上(週足)

 



各銘柄のチャートはこのようになりました。どれも右肩上がりの推移となっており、日経平均やTOPIXといった指数の上昇にも一役買っています。配当株人気が続けば、こういったファンドを経由した資金も市場に流れます。そして、その資金は選別を経てどういった銘柄へ投資されているのか、プロの選択を参考にしてみるとよいかもしれません。


ただ、市場に絶対はなく、プロであっても損することはあります。ファンドに組み入れられているからといって必ず値上がり、増配となるわけではないので、過信しすぎるのは禁物です。プロが選んだ中から、より伸びしろが大きそうな銘柄を自分の目で選ぶ力も養っていきたいところですね。


この連載の一覧
マンション価格下落も依然高い そういえば晴海フラッグは?
プロが注目する配当株は?
出生率が過去最低を更新 止まらない少子高齢化
日本の長期金利が1%台に 今後の影響は?
日経平均と半導体株の関係
株式分割は本当に好材料なのか
株価は割高なのか? 指標を参考にしてみる
新興市場をざっくり振り返ってみる
金が人気の背景とは?
東京都の予算
マイナス金利解除が決定 マーケットへの影響は?
長期投資は我慢比べ
アクティブETFのその後
シリコンアイランド九州は復活か
政策保有株式の売却が進む(2)
決算プレーと自動売買
配当株投資の怖いところ
インターネット広告に試練 Cookie規制とは?
ロボアドバイザーの先駆け ウェルスナビの実力は?
優秀なインデックスファンドとは?
辰年は上がりやすい?
新NISA 注意したい配当金と分配金
新NISA 流行の積み立てと為替リスク
コスト最安の日本株アクティブファンドが登場
NTTが推進するIOWN構想とは?
政策保有株式の売却が進む
歯の健康は全身の健康 病気は未然に防ぐ時代へ
MSワラントの恐怖
配当金が保険料の賦課対象に?
今年は暖冬の予報 マーケットへの影響は?
投信の超低コスト競争に拍車
建設業界と2024年問題
積み立て投資との相性良し悪し
住宅ローンの借り入れは計画的に
東証スタンダード市場の選択申請が増加中
長期金利と株価の関係はよく言われるが・・・
国内初のアクティブETFが誕生
魚が高すぎて買えません
配当方針いろいろあります
太陽光発電は自家消費へ
メタの新SNS「Threads」使ってみた
電池の覇権、リチウムの次は亜鉛?
SENSEX指数が最高値更新 インドってどんな国?
訪日旅行者は今後も伸びる?
半導体製造装置 1台おいくら?
変動金利型住宅ローンが実質マイナス金利へ
話題沸騰のダイヤモンド半導体とは?
著名投資家の投資候補を考察
デジタル給与が解禁! メリット・デメリットは?
私の銀行は大丈夫?
全人代が開幕 いまさら聞けない日本の中国依存度
金利上昇の懸念はあるが省エネ住宅は拡大へ
【気になるテーマ解説】 健康だけじゃない? アミノ酸の可能性
なんでも材料視する株式市場
多発する客テロ AIカメラに注目集まる
会話は人そのもの 話題の「ChatGPT」とは?
「超」高齢化社会の日本
金利に翻弄される銀行 金利の影響と債券の仕組み
出生数80万人割れへ 子育て関連株の行方は・・・
何かと注目される親子上場
【気になるテーマ解説】市場規模は無限大? 壮大な宇宙産業
【気になるテーマ解説】レベル4解禁! ドローンの普及で何が変わるのか
【気になるテーマ解説】成功率3万分の1? 新薬開発の過酷な道のり
【気になるテーマ解説】パワー半導体ってなんだ?
【気になるテーマ解説】「Web3.0」ってなんだ?

日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております