気になるテーマ解説

マンション価格下落も依然高い そういえば晴海フラッグは?

不動産経済研究所が6月19日に、2024年5月の首都圏新築分譲マンション市場動向を発表しました。毎月半ばに発表されている民間指標ですが、不動産業界だけでなく株式市場でも比較的重要な指標として見られています。


気になる結果については、5月の供給戸数は1550戸(前年同月比19.9%減)となり2カ月連続で減少。契約率は56.0%(同18.3ポイント低下)だったため、半分近くが売れ残っている状況です。平均価格は7486万円(同7.2%低下)、平米単価も114万円(同5.5%低下)と下がりましたが、それでも一般層が簡単に手を出せる金額ではありませんね。


都内は不動産バブル?

昨今の不動産価格高騰は、もはやバブルであるとの意見が多くあります。コロナ禍で発生した住宅需要は一巡しており、このごろの不動産会社の決算を見るとその影響が如実に現れています。


土地自体が高い、建設コストなど諸々の費用が軒並み上昇しているという状況であり、収入に対する借り入れ可能額では足りないといったケースも散見されます。広告などを見ると、郊外であっても新築なら総額5000万円以上は当たり前という感じですよね。


日本の平均年収だと5000万を貸してくれる銀行は少ないので、やむなく夫婦でペアローンを組むという人も多いです。それでも今回の平均価格7486万円を借りられる世帯は限られるため、いったい誰が買っているの?と疑問が出てきます。


参考までに、住宅価格の推移を見てみると

出所:国土交通省 2010年1月~12月までの算術平均値を100として基準化

対象は2008年4月~24年2月


コロナ禍以降、住宅価格が全体的に上昇していったのは記憶に新しいところですが、マンションはアベノミクスあたりから上昇していることが分かりますね。上がり方もぶっちぎりです。


高騰の裏に投資マネー

都内の不動産価格が高騰している理由の一つに、投資マネーが流入していることが挙げられます。どういうことかというと、実際に住むのではなく、今後の値上がりに期待して買うといった投資家たちが価格を吊り上げているかもしれない、ということです。


その例として顕著なのが、2020年東京五輪の選手村跡地として開発された「晴海フラッグ」です。タワーを除く分譲マンションの平均販売価格は約7500万円で、当時の抽選倍率は最高で266倍だったそうです。当たったら超ラッキーと言える倍率ですね。不動産価格が上昇するなか、東京都中央区にもかかわらず値段が抑えられているということで、これだけの応募があったようです。


ちなみに、検索すれば売り出し物件を見ることができます。例えば18階建てのE棟は新築部分が大体1億3000万円、中古も同じくらいです。当初の平均価格よりもかなり高いですね。賃貸で募集がかかっている部分は3LDKで家賃30万円程度です。


東京23区30代ファミリーの世帯年収は中央値で1000万円に迫るそうです。年収1000万円であれば住宅ローン7500万円(金利0.5%と仮定)の返済負担率(年収に対する年間の返済比率)は25%程度であり、余裕はなくとも生活はできる水準です。これが1億3000万円になってしまうと返済負担率は43%であり、収入のほぼ半分がローンに消える計算となってしまいます。何かしらのきっかけで生活が破たんする可能性が高いですね。そもそも、借入額が年収の13倍となると基本的にローンを組むことはできません。


晴海フラッグに関しては、NHKから興味深い調査が出ていました。報道によれば、晴海フラッグで最も戸数の多い「サンビレッジ」に絞り、1089戸の登記簿を取得して所有者を調べたとのことです。この結果、4分の1以上が法人名義で、それらの多くが不動産業や投資業などを行う会社だったもようです。中には1社で38戸を所有していた会社もあったそうで、申し込みに戸数制限がなかったのも投資目的の購入を助長したと思われますね。


もともとは東京都がファミリー層向けの分譲マンションを整備する目的で晴海フラッグを計画しましたが、高騰した現状の価格で買おうと思うファミリーがどれだけ存在するのかは疑問が残ります。実需層に届いていないのは本末転倒ともいえるので、何かしらの対策が出てくることを祈るしかありません。


そろそろ東京都知事選挙が始まります。今回は候補者の多さが話題となっていますが、次の都知事は晴海フラッグについても触れるのか気になるところです。


この連載の一覧
手取りが増えたら何をしたい?
気を付けたい権利取りのポイント
【気になるテーマ解説】DX銘柄も生成AI活用が必須に
来年のNISA枠はどうする?
投資促進の一方で詐欺被害も多発
市場予想との付き合い方
政策保有株の解消良し悪し
「地面師たち」が大ヒット 厳しい日本の土地事情
7分の1は空き家の日本
QUOカードはなぜ人気なのか
住宅ローン人気銀行の動向まとめ
米大統領選、どこに恩恵?
中小型株への資金回帰が鮮明に
国際会計基準のルール変更へ 営業利益が分かりやすく?
新紙幣の発行開始でキャッシュレスが進む?
次世代自動車「SDV」とは?
マンション価格下落も依然高い そういえば晴海フラッグは?
プロが注目する配当株は?
出生率が過去最低を更新 止まらない少子高齢化
日本の長期金利が1%台に 今後の影響は?
日経平均と半導体株の関係
株式分割は本当に好材料なのか
株価は割高なのか? 指標を参考にしてみる
新興市場をざっくり振り返ってみる
金が人気の背景とは?
東京都の予算
マイナス金利解除が決定 マーケットへの影響は?
長期投資は我慢比べ
アクティブETFのその後
シリコンアイランド九州は復活か
政策保有株式の売却が進む(2)
決算プレーと自動売買
配当株投資の怖いところ
インターネット広告に試練 Cookie規制とは?
ロボアドバイザーの先駆け ウェルスナビの実力は?
優秀なインデックスファンドとは?
辰年は上がりやすい?
新NISA 注意したい配当金と分配金
新NISA 流行の積み立てと為替リスク
コスト最安の日本株アクティブファンドが登場
NTTが推進するIOWN構想とは?
政策保有株式の売却が進む
歯の健康は全身の健康 病気は未然に防ぐ時代へ
MSワラントの恐怖
配当金が保険料の賦課対象に?
今年は暖冬の予報 マーケットへの影響は?
投信の超低コスト競争に拍車
建設業界と2024年問題
積み立て投資との相性良し悪し
住宅ローンの借り入れは計画的に
東証スタンダード市場の選択申請が増加中
長期金利と株価の関係はよく言われるが・・・
国内初のアクティブETFが誕生
魚が高すぎて買えません
配当方針いろいろあります
太陽光発電は自家消費へ
メタの新SNS「Threads」使ってみた
電池の覇権、リチウムの次は亜鉛?
SENSEX指数が最高値更新 インドってどんな国?
訪日旅行者は今後も伸びる?
半導体製造装置 1台おいくら?
変動金利型住宅ローンが実質マイナス金利へ
話題沸騰のダイヤモンド半導体とは?
著名投資家の投資候補を考察
デジタル給与が解禁! メリット・デメリットは?
私の銀行は大丈夫?
全人代が開幕 いまさら聞けない日本の中国依存度
金利上昇の懸念はあるが省エネ住宅は拡大へ
【気になるテーマ解説】 健康だけじゃない? アミノ酸の可能性
なんでも材料視する株式市場
多発する客テロ AIカメラに注目集まる
会話は人そのもの 話題の「ChatGPT」とは?
「超」高齢化社会の日本
金利に翻弄される銀行 金利の影響と債券の仕組み
出生数80万人割れへ 子育て関連株の行方は・・・
何かと注目される親子上場
【気になるテーマ解説】市場規模は無限大? 壮大な宇宙産業
【気になるテーマ解説】レベル4解禁! ドローンの普及で何が変わるのか
【気になるテーマ解説】成功率3万分の1? 新薬開発の過酷な道のり
【気になるテーマ解説】パワー半導体ってなんだ?
【気になるテーマ解説】「Web3.0」ってなんだ?

日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております