前回のホテル・前編では、ホテルREITを見る上での注目指標(ADR、客室稼働率、RevPAR)と、コロナ禍でこれ…
#投信・ETF・REITの記事一覧
先日、日本経済新聞が「大手金融機関が仕組み債の販売を制限する」と報じました。※『みずほ・三井住友「仕組み債」販…
老後に備えて株や投資信託などで資産運用をする人が増えています。しかし「下落に耐えられず積立投資を損切り」「退職…
J-REITが保有する物件の属性について、オフィス、物流と解説しましたが、今回はホテルについて解説します。なお…
「50代だけど老後資金を貯めるのは遅い?」「どうやって老後の資産形成をしたら良いの?」とお悩みの方は多いのでは…
「投資信託を買ってみよう」と、調べてみたら、同じ投信なのに「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジ無し」の2つのコース…
前回はJ-REITが保有する物件について、オフィスの特徴を幾つか紹介しました。今回は物流について解説します。物…
投資信託を行う際、証券会社指定のカード決済などを選択することで、ポイントなどの優遇を受けることができる場合があ…
NISAの恒久化が報道されています。2022年8月現在、金融庁が財務省に求めている段階のため、変更案の可否含めて…
経済的自立と早期リタイア=FIREを目標とし、投資をはじめようと考えている方も少なくないのではないでしょうか。…
J-REITは、それぞれの不動産投資法人が保有する物件に特色があります。大きく分けて、オフィス、物流、レジャー…
2022年5月26日、PayPay証券がアプリ上で投資信託の積立を行うことができる機能を追加したことをご存知でし…
この春、ウクライナ情勢が悪化していることもあり、燃料をはじめ、電気料金やガス料金、食料品などの生活に関わるあら…
少しでも投資信託について調べたことがある方は耳にしたことがあるかもしれませんが、「レバナス」という言葉をご存知…
J-REITは金融商品の中で、商品の特徴が分かりやすく、安定した分配金が期待できるという特徴があります。株式や…
投資を行うきっかけの1つとして、FIREを目標とする方も少なくありません。FIREとは、英語表記で「Financ…
本年度から高校の家庭科の授業が新学習指導要領になったことをご存知でしょうか。従来の家庭科の授業で思い浮かぶこと…