総務省統計局「家計調査(家計収支編)」によると、2010年から2020年までの10年間の夫婦2人の平均収入は22…
#投信・ETF・REITの記事一覧
不動産株とJ-REITの類似点・相違点J-REITと不動産株は、利益の源泉が不動産から得られる収益という点で、近…
今回は、投資信託の収益分配金の課税関係について説明します。普通分配金と特別分配金によって課税は異なります。 普…
人気だった商品の第5弾は、かの有名なキャシー・ウッド氏率いるアーク・インベストメント・マネジメントが運用助言を…
2022年現在公的年金の受給開始年齢は65歳であり、厚生労働省の調査では65歳でリタイアを希望する方が多い事が…
J-REITは決算期が分散されているJ-REITは株式と比べると銘柄数は圧倒的に少ないのですが、その割に決算期が…
人気だった商品の第4弾は、テーマ型投信の火付け役となった「グローバル・ロボティクス株式ファンド(以下、Gロボ)…
先週(2022年10月24日~28日週)のJ-REITには、大きな動きが見られました。前回、米国の長期金利が上昇…
26日の日本経済新聞電子版で「アクティブ型投資信託の資金流入額、毎月分配型が上位に」という見出しの記事が流れま…
予想より長生きすることで、老後資金が足りなくなることを「長生きリスク」と言います。2021時点での平均寿命は男…
2022年の9月後半から10月にかけて、東証REIT指数が調整色を強めています。この時期に米国の長期金利が大きく…
人気だった商品の第3弾は、今でも根強い人気を誇るピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(通称:グロイン)です…
原則20~65歳の方が加入できるiDeCo(個人型確定拠出年金)は、年々加入者数が増えています。老後の備えとして…
人気だった商品の第3弾は、毎月分配型投信の元祖と言われる「グローバル・ソブリン・オープン(通称:グロソブ)」で…
「将来受け取る年金を増やしたい」「60歳から年金を増やす方法は?」とお考えの方は多いでしょう。現役世代の方はま…
J-REITに関して、オフィス、物流、ホテル、住居の4つの属性を見てきました。同じREITでも、その物件の属性に…
少額投資非課税制度(NISA)のうちの一般NISAは、非課税期間が最長5年間です。2022年末に非課税期間が終…
人気だった商品の第2弾は、一時期の高分配ファンドの代名詞でもあった公募投資信託「ブラジル・ボンド・オープン(通…