いまから投資信託

収益分配金の区分基準は個別元本!

今回は、投資信託の収益分配金の課税関係について説明します。

普通分配金特別分配金によって課税は異なります。

 

普通分配金は収益から支払われる分配金となり、課税対象となります

一方、個別元本(取得価格)を下回った分が特別分配金となり、非課税扱いとなります。

特別分配金は元本払戻金とも呼ばれており、「投資家自身が支払った元本の一部が払い戻された」という解釈となります。

 

普通分配金は配当所得として課税対象

普通分配金は配当所得として、20.315%所得税および復興特別所得税:15.315%、住民税:5%)の税金が源泉徴収されます。


(分配落ち後の基準価額)(その投資家の個別元本)

→全額が普通分配金

 

例を挙げて説明します。

(例)Aさんの個別元本=9000円

分配前の基準価額=11000円、分配金=1000円  

分配落ち後(分配金支払い後)の基準価額=10000円

※1万口当たりの金額

 


分配落ち後の基準価額は1口当たり10000円とAさんの個別元本(同9000円)を上回るため、分配金(同1000円)は普通分配金となります。

1口当たりの分配金1000円に対し、20.315%の約203円が課税されます。

 

NISA枠で投資信託の買い付け検討も

ただしNISA枠で投資信託を買い付けた場合普通分配金でも非課税扱いとなります。

 

パフォーマンスが良好で基準価額の値上がりに伴う収益分配金が多い投資信託、また安定的に分配金を支払う投資信託で運用する場合、NISAで買い付ければ配当益は非課税となります

 

配当所得の20.315%が課税されるか否かは大きいと思います。 

NISA枠で株式を購入するのも良いと思いますが、上記に記載したような投資信託の購入を検討している場合、NISA枠の利用を検討して良いと思います

 

特別分配金は非課税も個別元本が下落

一方、特別分配金非課税扱いとなります。

 

(分配落ち後の基準価額)<(その投資家の個別元本)

→個別元本を上回る金額が普通分配金、個別元本を下回る金額が特別分配金


例を挙げて、説明します。

(例)Bさんの個別元本=11000円

分配前の基準価額=11000円 分配金=1000円

分配落ち後(分配金支払い後)の基準価額=10000円

※1万口当たりの金額



分配落ち後の基準価額が10000円となるため、全額が特別分配金となります。

このケースでは配当所得は課されず、全額非課税となります。

 

ただし認識して頂きたいのは、特別分配金は収益で得られた利益ではないことです。

元本の一部を投資家に払い戻すという仕組みであることから、「税金は課せられない」と理解してください。

「特別だから非課税」という解釈はしないでください

 

個別元本の変動を把握しておこう

また特別分配金の支払い後、個別元本が下落する点を把握しておいてください。

 

先ほどのBさんのケースを例にしますと、個別元本が11000円でしたが、特別分配金(1000円)の支払い後は10000円まで下落します。

 

仮に次の決算時の基準価額が10500円まで上昇し、分配金が500円支払われた場合、個別元本の10000円を上回っているため、普通分配金となり課税対象となります


 

ただ個人投資家の中には、最初の買い付け価格(11000円)が個別元本と認識し、それを下回っていることから「分配金(500円)は特別分配金となり、非課税扱いになる」と誤った認識をされている方がいらっしゃいます。

筆者が証券会社で個人営業に従事していた際、この点に関する質問はよく承りました。

 

国内株式では同じ銘柄を買い増ししない限り、買い付け価格は変動しません。

一方、投資信託では特別分配金が支払われた後、個別元本(買い付け価格)が変動します。

この点は今回説明した分配金の課税のみならず、売却益を計算する際も重要となりますので、きちんと理解しておいてください。


この連載の一覧
投資信託には、運用会社が破綻・事業終了になるリスクが!長期運用したい方がファンドを選ぶポイント
投資に興味はあるものの「証券会社の口座開設が面倒」という方に伝えたい、口座開設の体験談
新NISAの成長投資枠でハイリスク・ハイリターンの投資はできるのか
米国ETFと投資信託、どちらが良い?メリット・デメリットと体験談
<FPが解説>投資信託を選ぶ時にチェックしたい交付目論見書、読み方とは?
投資信託の売り時とは?ケース別の対処法と売却時の注意点
投資信託の積立は「毎日」「毎週」「毎月」どれが良い?体験談も
東証ETF・ナスダック100を購入し、1年間寝かせたらどうなる?東証ETFのメリット・デメリットと体験談
リスク分散で重要な財産3分法とは?代表的な商品やポートフォリオの例も
テーマ別投資信託・ETFは上級者向け?初心者におすすめできない理由3つと体験談
投資の情報収集、どうすれば良い?初心者向け投資のおすすめ本5冊を紹介
長期投資、結局何を選べば良い?投資信託の判断材料5つとは
【つみたてNISA】投資先で初心者におすすめの口座と銘柄とは?
収益分配金の区分基準は個別元本!
【投資信託の始め方】|投資信託を購入する方法や投資信託を選ぶ際のおさえるべきポイントについても!|投資初心者必見
【投資信託におすすめの証券会社9選】主要証券会社の特徴をご紹介|投資初心者必見
【投資信託の確定申告】確定申告が必要な場合と不要な場合、NISAやiDeCoの場合を徹底解説|投資初心者必見
【投資信託の税金】投資信託の利益の種類や税率について徹底解説!NISAやiDeCoの税金についても!|投資初心者必見
【投資信託の失敗例】投資信託で失敗したパターンをご紹介!|投資初心者必見
【投資信託の成功例】投資信託で成功したパターンをご紹介!成功するためのコツについても!|投資初心者必見
【投資信託の仕組みとは】投資信託を行う前に知っておくべき仕組みを徹底解説|投資初心者必見
【投資信託のリスクとは】投資信託を行う前に押さえておきたい注意点やリスクを徹底解説|投資初心者必見
【投資信託のメリットデメリットとは】これから投資信託を考えている初心者必見
【投資信託とは】投資信託が注目されている理由や特徴を徹底解説|初心者向け

日本株情報部 アナリスト

角屋 昌範

2005年に国内証券会社へ入社後、投資情報部や調査部に在籍。投資情報部では、米国や香港株式市場見通しの作成など海外金融市場に関する調査業務に携わる。調査部では、ネット関連セクターを中心に国内個別企業のアナリストレポートを執筆した。 国内証券会社などを経て2019年に入社。主に先物市場見通しなど「デリバティブコンテンツ」を担当。 CFP DCプランナー

角屋 昌範の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております