ふるさと納税のはじめ方

【節税対策】ふるさと納税や医療費控除など今すぐできる節税と節約術を紹介します

源泉徴収票をもらう時期になると「毎年こんなに税金が引かれているのか」と驚きとショックを受ける人もいるのではないでしょうか。しかし実はその税金、戻ってくるかもしれません。サラリーマンでも今すぐできる節税とそれに関する節約術を紹介します。


節税①正確に年末調整する

年末調整によって控除される税金には、「基礎控除」「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」「保険料控除3種類(生命保険、地震保険、社会保険)」「共済掛金控除」「障害者控除」「寡婦控除」「勤労学生控除」の11種類があり、保険料の支払額や年収、家族構成によって控除される金額は変わります。


例えば「共済掛金控除」に該当するiDeCoを利用している場合、掛金の全額を税金から控除することが可能です。また「寡婦控除」では、離婚してシングルマザーになった家庭に対し年間27万円税金が差し引かれます。ただし、これらは年末調整時に申告しなければ控除されませんので、正確に年末調整することが大切です。


iDeCoとは?

 


自分が準備した掛金を証券会社に預け、積立や運用をしながら貯蓄額を増やす方法です。掛金は全額税金から控除され、運用して得た利益に対する税金もかからないため、とても節税になります。デメリットは、会社に申請をする必要があること、60歳まで引き出すことができないこと、自分で運用するための知識が必要であることなどです。


節約術ポイント:住宅ローン控除

住宅ローンを組んでいて控除の条件を満たしているのであれば、最長10年間住宅ローン控除を受けることもできます。1年目だけ確定申告で控除申請する必要がありますが、2年目からは年末調整でも控除申請することが可能です。


節税②医療費控除を受ける

家族全員が1年間に支払った医療費が10万円を超える場合、確定申告することで支払い金額から10万円を差し引いた金額が控除されます。医療費とは、病院での診察代の他、入院費用や市販の医薬品購入なども含まれます。ただし、サプリメントなど予防や健康管理を目的としたものは医療費に含めることができません。


節約術ポイント:セルフメディケーション税制

「市販の医薬品はよく購入するけど医療費で10万円は超えない」といった場合、セルフメディケーション税制を利用するのがおすすめです。市販の医薬品などのうち対象商品を1万2000円分以上購入し確定申告すると、購入金額に応じて税金が控除されます。ただし、医療費控除と同時に申請できないため注意が必要です。


節税③寄附金控除を受ける

寄附をすると、寄附金の一部が税金から控除されます。ただし、寄附金控除が適用される寄附先は、国や地方公共団体などの決められた先に限定されますので注意が必要です。また、寄附金控除も医療費控除と同じく、確定申告で控除申請する必要があります。


節約術ポイント:ふるさと納税

 


寄附金控除を受けるのであれば、ふるさと納税がおすすめです。ふるさと納税では、寄附金から2000円を差し引いた金額が税金から控除されるのに加え、寄附先の地方自治体から返礼品がもらえます。返礼品の内容によっては、負担する2000円よりお得な品がもらえることも多く、とてもお得な制度として人気です。


また、寄附金控除を受けるためには、医療費控除などと同じく原則確定申告をする必要があります。ただし、ふるさと納税では、条件次第で「ワンストップ特例制度」という確定申告の代わりに控除申請できる仕組みがあり、確定申告をせず税金を控除することが可能です。


節税④雑損控除を受ける

震災や盗難などで生活必需品が被害にあった場合、確定申告することで被害額の一部が所得税から控除されます。ただし、被害にあった品は生活必需品である必要があるため、例えば別荘や貴金属など、娯楽品と認定されるものは対象外です。


また、よく似た税金控除に「災害減免法による税金の軽減・免除」があります。適用される条件は、年収1000万円以下かつ被害額が1/2以上である場合です。雑損控除か災害減免法による税金の軽減・免除か、どちらかのみ申請が可能であり、どちらを申請したほうがより節税になるかは、年収や被害額によって変わります。


節税⑤NISAで投資を始める

NISAで投資を始めると節税になり、運用が上手くいけば大きな収益に繋がります。NISAとは、「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類がある、投資によって出た利益に税金がかからない制度のことです。


NISAの種類によって税金がかからない期間や上限金額が異なるので、どのような投資を行いたいのか事前に検討してから始めることがおすすめです。ただし、投資は元本保証がないものも多く、損失が出ることもあります。

まとめ

今すぐできる節税方法を5種類紹介しました。医療費控除、雑損控除はかかった費用に応じて税金が戻ってくるため、該当する場合は面倒でも確定申告することをおすすめします。ふるさと納税は、自らの意思でいつでも行うことができ、税金が引かれるだけでなくお得な返礼品ももらえますので、ぜひ活用してみてください。


この連載の一覧
2023年ふるさと納税が改悪される?9月末までに手続きすべき理由を解説
【節税対策】ふるさと納税や医療費控除など今すぐできる節税と節約術を紹介します
年金受給者でもふるさと納税できる?ひとり親家庭は?控除金額の上限に注意が必要なパターン3選
ふるさと納税する度に自己負担2000円はかかるの?複数の自治体に納税する場合の疑問を解説!
ふるさと納税の受け付け期間はいつからいつまで?12月でもまだ間に合う?おすすめ時期もご紹介!
ふるさと納税「ワンストップ特例制度」は会社員にメリット大!確定申告不要の制度について解説!
ふるさと納税の控除を受けるには会社やパート先に報告が必要?手続きの方法と注意すべき条件
サイトからふるさと納税をするときに手数料は必要なの?サイトを利用するメリットとは?
ふるさと納税は専業主婦でもできる?ふるさと納税の仕組みと注意点についてご紹介!
「ふるさと納税」返礼品の賢い選び方とは?注目ポイント還元率について解説!
初めて「ふるさと納税」するなら3つのメリットと2つのデメリットを要チェック
「ふるさと納税」実質2000円のお得な制度! 初心者にもわかりやすいやり方をご紹介!
北海道出身者が2030札幌五輪賛成の前に大事にしたいこと

「いまから」 編集部

カジュアルな投資情報メディア「いまから投資」の企画・運営を行っています。「いまから! これから! いまさら?」投資や資産運用をはじめる人にわかりやすいコンテンツを提供します。お金や暮らしにまつわる幅広い情報もわかりやすくお伝えします。

「いまから」 編集部の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております