ふるさと納税のはじめ方

ふるさと納税する度に自己負担2000円はかかるの?複数の自治体に納税する場合の疑問を解説!

ふるさと納税とは、指定の自治体に寄附することで、自己負担金2000円以外の寄附金額が税金から控除される制度です。自治体の中には、寄附のお礼として豪華な返礼品を送っているところもあり、大変お得な制度だと利用する人が増えています。


では複数の自治体に寄附したら自己負担金はいくらになるかご存知ですか?その他にも、複数の自治体にふるさと納税するときの、よくある疑問を解説します!


ふるさと納税は何か所まで可能?

ふるさと納税は、都会で暮らしている人が地方の自治体に寄附をすることで、地方の活性化につながることを目的として作られた制度です。そのため、寄附する自治体の数に制限はありません。寄附金額の制限もありませんが、税金が控除される金額には上限があります。


控除上限額は年収や家族構成によって異なりますので、総務省のホームページやふるさと納税ポータルサイトなどでシュミレーションしてみてください。


複数の自治体に納税したときの自己負担金額は?

ふるさと納税制度を利用して自治体に寄附すると、自己負担金2000円以外の寄附金額が所得税と住民税から控除されます。このとき、寄附した自治体の数や寄附金額に関わらず、自己負担金は一律2000円です。


ただし、控除上限額を超えた金額を寄附した場合は、超えた分の金額が自己負担になります。例えば、控除上限金額が2万円の人が、3か所にふるさと納税し、寄附金額の合計が3万円だった場合、自己負担金は2000円と上限金額を超えた1万円分の1万2000円です。

 

出所:著者作成


自己負担金2000円はいつ支払うの?

「ふるさと納税の自己負担金は2000円だから、2000円支払えば返礼品がもらえる」というよくある勘違いがあります。2000円を支払うのではなく、支払った寄附金額から2000円を引いた金額が所得税や住民税が安くなることで実質還ってくるのがふるさと納税の制度です。


例えば2万円分のふるさと納税をする場合、まず自治体に2万円を寄附金として支払います。その後税金の控除申請を行うと、1万8千円分税金が安くなります。2万円支払っても、本来支払うはずの税金が1万8千円安くなるので、実質負担は2000円となるわけです。


複数の自治体に納税したときの注意点

少しでも多くの人に寄附してもらうために、様々なバリエーションの返礼品を準備している自治体が多くあります。ふるさと納税サイトで寄附先の自治体を探してみると、魅力的な返礼品が多く選ぶのに苦労するかもしれません。


寄附する自治体の数に制限はありませんので、選びきれない場合は複数の自治体に寄附してみてはいかがでしょうか。その際、複数のポータルサイトから申し込みすることも可能です。


複数の自治体にふるさと納税すると、色々な地域の返礼品を試すことができ、複数の自治体に寄附という形で地域の発展に貢献できます。メリットは多いですが、ここでは複数の自治体にふるさと納税する場合の注意点をご紹介します。


①5か所以上の自治体への寄附に注意

ふるさと納税をした後は、税金の控除申請が必要です。この申請を行わないと、税金が控除されず、寄附金額の全額が自己負担になってしまいます。控除申請の方法には、確定申告もしくはワンストップ特例制度があり、ワンストップ特例制度は自治体に簡単な申請書類を提出するだけで面倒な確定申告を行わずに控除申請することが可能です。


ただし、ワンストップ特例制度にはいくつか条件があり、その1つにふるさと納税をした自治体が全部で5か所以内であることが挙げられます。ちなみに、同じ自治体に複数回寄附しても、カウントされる自治体数は1か所です。


②税金の控除上限金額に注意

税金の控除には上限があり、上限金額を超えて寄附した金額分は全額自己負担になります。1つのサイトから1か所の自治体にふるさと納税する場合はともかく、複数のサイトを利用して複数の自治体に寄附をすると、どの自治体にいくら寄附するのか計画的に考えることが重要です。


計算したら上限金額を超えてしまっていた、後から魅力的な返礼品を見つけたが最低寄附金額を支払うと自己負担金が発生してしまった、ということになりかねません。

参照:総務省ホームページ

出所:著者作成


③同じ自治体に複数回寄附する場合の注意

複数の自治体ではありませんが、同じ自治体に複数回ふるさと納税する場合も注意する点があります。1度寄附してもらった返礼品がもう1度ほしかったり、別の種類の返礼品も試してみたくなったりと、様々な理由がありますが、同じ自治体に何度も寄附することは可能です。


ただし、自治体によっては、返礼品を贈るのは1回目の寄附時のみと限定しているところもあります。同じ自治体に返礼品目当てで複数回寄附する場合は、2回目以降も返礼品をもらえるかどうか、事前に確かめることが必要です。


まとめ

ふるさと納税は、寄附する自治体の数や回数に制限はなく、控除上限金額内であれば自己負担金は一律2000円です。複数の自治体にふるさと納税することは、色んな地域の返礼品をもらうことができる楽しみがあります。


ただし、寄附する自治体の数によって、控除申請の方法が変わるなどの注意点もありますので、事前にしっかりと把握した上でふるさと納税するようにしてみてください。


この連載の一覧
2023年ふるさと納税が改悪される?9月末までに手続きすべき理由を解説
【節税対策】ふるさと納税や医療費控除など今すぐできる節税と節約術を紹介します
年金受給者でもふるさと納税できる?ひとり親家庭は?控除金額の上限に注意が必要なパターン3選
ふるさと納税する度に自己負担2000円はかかるの?複数の自治体に納税する場合の疑問を解説!
ふるさと納税の受け付け期間はいつからいつまで?12月でもまだ間に合う?おすすめ時期もご紹介!
ふるさと納税「ワンストップ特例制度」は会社員にメリット大!確定申告不要の制度について解説!
ふるさと納税の控除を受けるには会社やパート先に報告が必要?手続きの方法と注意すべき条件
サイトからふるさと納税をするときに手数料は必要なの?サイトを利用するメリットとは?
ふるさと納税は専業主婦でもできる?ふるさと納税の仕組みと注意点についてご紹介!
「ふるさと納税」返礼品の賢い選び方とは?注目ポイント還元率について解説!
初めて「ふるさと納税」するなら3つのメリットと2つのデメリットを要チェック
「ふるさと納税」実質2000円のお得な制度! 初心者にもわかりやすいやり方をご紹介!
北海道出身者が2030札幌五輪賛成の前に大事にしたいこと

「いまから」 編集部

カジュアルな投資情報メディア「いまから投資」の企画・運営を行っています。「いまから! これから! いまさら?」投資や資産運用をはじめる人にわかりやすいコンテンツを提供します。お金や暮らしにまつわる幅広い情報もわかりやすくお伝えします。

「いまから」 編集部の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております