株式投資 超入門編

【第10回】 株式分割と増資、どちらも株数増加 影響の違いは?

以前の記事

超入門編【第9回】 突然株価が半値! 株式分割とは?


超入門編【第6回】 増資すると株価は下がる?


この2つでは、それぞれ株式分割と増資について解説しました。どちらも実施されると発行済み株式総数が増えますが、その性質は異なります。今回は、2つの違いについて解説していきます。



株式分割と増資の違いは?


株式分割はその名の通り株式を分割し、単純に発行済み株式総数を増やすことです。一方、増資は資本の増強を目的に行うものであり、新株を発行する対価として資金を受け取ります。


株式分割は分割する割合に比例して強制的に株価が低下し、既存株主はその割合だけ保有株式数が増えます。一方、基本的に増資では既存株主の保有株数が自動的に増えることはありません。


増資に応募した投資家や、割当先が新しく新株を保有することになるので、これらに参加しなかった既存株主は保有する株式の価値が薄まるだけ(希薄化)となってしまいます。


分割は希薄化しない


例えば、発行済み株式総数1000万株・純利益50億円・1株利益(EPS)500円、年間配当200円の会社Aがあったとします。この会社が1株を2株に分割した場合、発行済株式総数は2000万株となり、EPSは250円、年間配当は100円と1株当たりの指標はすべて半分になります。


しかし、既存株主の保有株数が2倍になるので分割前と時価総額は変わりません。年間配当も同額をもらえます。このため、希薄化とは言いません。



株式分割のイメージ

リンゴを切り分けても味は変わらないといった感じです



増資は希薄化する


極端な例ですが、発行済み株式総数1000万株・純利益50億円・1株利益(EPS)500円の会社Aが、さらに1000万株の新株を発行したとしましょう。

増資しただけでは利益が増えるわけではないので、既存株主が保有していた株式のEPSは半分の250円となり、保有株数もそのままです。

<EPSの計算式は 当期純利益÷発行済株式総数>


こうなると、PER(株価収益率)が変わらないのであれば理論上は株価が半値にならないと辻褄が合いませんよね。増資前の株価が5000円・PER20倍であれば、増資後は計算上では2500円・PER20倍です。もし、希薄化を無視して株価が変わらなければ、株価5000円・PER40倍となり、ただ割高感だけ増すことになってしまいます。

<PERの計算方法は…株価÷EPS>


増資のイメージ

リンゴジュースに真水を加えると味が薄くなる感じです



分割=買い 増資=売り・・・ではない


株式市場では、分割発表後は株価が大きく上昇し、増資を発表すると急落するケースが多く見受けられます。以前の記事で解説したようにそれぞれにメリット・デメリットがありますが、既存株主へのメリットも大きい株式分割は買われやすく、既存株主から希薄化が嫌気される増資は売りというイメージが定着している印象です。


株式分割の極端な例 アミタホールディングス<2195>(日足)

2021年11月26日に、1株を5株に分割すると発表



式分割を発表すると、それを好感した買いが過熱してマネーゲーム化することがあります。アミタHDは特に極端な例ですが、変動幅がとんでもないことになっていますよね。人気化にあやかると大きな損失となるケースもあるので要注意です。



増資の例 ジェイ・エス・ビー<3480>(週足)

2021年7月26日に、90万株の公募増資(約35億円調達)を発表



JSBについては上昇のピークあたりで増資を発表したこともあり、株価はその後大きく下げる展開となりました。ただ、この調達資金は賃貸用不動産を取得することに使うため、今後の業績拡大に向けた前向きな増資です。この間、業績も着実に伸ばしており株価は回復傾向。今後の成長次第では、高値更新も期待できそうな流れです。


上記はあくまで一例ですが、さまざまな例を見ると株式分割は短期的な上昇要因、増資は長期的な上昇要因と捉えることができそうですね。


日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております