株式投資 超入門編

【第2回】 ローソク足ってなんですか?

株の値動きを思い浮かべてくださいと言われると、折れ線グラフだったり、赤青白黒など対照的な色の箱が上下に動いていたりする「チャート」を想像しますよね。例えばニュースで「きょうの日経平均株価は~」と流れたときに一緒にチャートが表示されることもあるので、投資をしていない人でも馴染みがあるんじゃないかと思います。


今回はそんなチャートについて、日本で最も使われているローソク足について解説をしていきたいと思います。


ローソク足とは


下の左図のチャートに使われている箱のようなもののことを言います。

言われてみればローソクのように見えますね。

発祥は江戸時代。米商人だった本間宗久氏が考案し、米の先物取引で活用していたとされています。

今では日本に限らず世界中で使われています。





なんとなく上がったり下がったりしているのは分かります。

でも、白箱、黒箱、箱についている線は何の意味があるの?と疑問に思いますよね。

これにはもちろん意味があります。




ローソク足を拡大すると・・・



このようになります。


終値>始値の線(図の白い方)は「陽線(ようせん)

終値<始値の線(図の黒い方)は「陰線(いんせん)



日足(読み:ひあし 意味:1日の動き)のローソク足では


始値(はじめね):その日の取引が成立した最初の株価。寄り付きとも言います。

終値(おわりね):その日の一番最後に取引が成立した株価。大引けとも言います。

高値(たかね):その日に一番高く取引が成立した株価。

安値(やすね):その日に一番安く取引が成立した株価。


ちなみに、ローソク足の四角い部分のことを「実体」

上下に伸びた線のことを、「上ヒゲ(うわひげ)」 「下ヒゲ(したひげ)」と言います。



時間別でも分けられるローソク足


日足だけでなく、週足(しゅうあし)、月足(つきあし)、1時間足、1分足、15分足といったように、さまざまな時間で区切った足があります。

例えば月足なら、始値は7月1日(金)の寄り付き価格で、終値は7月29日(金)の大引け価格といったような見方になります。1分足では見ている間にもチャート上に毎分ローソク足が作られていくので、「今ここで誰かが売り買いしているんだな~」というライブ感があって意外と面白いものです。



いろいろあるローソク足の形と意味


ローソク足には、陽線と陰線の長さ、ヒゲの長さなどでいろいろな種類があります。

それぞれに意味を持っており、売買タイミングの参考として使われます。

数も多いので今回はその中でも面白いもの中心に、名称と大まかな投資家心理を紹介します。




左から


下ヒゲ陽線:底堅い、強そう

上ヒゲ陰線 :買いが続かず、重たい

十字線 :様子見、天井(底値)かも

コマ :様子見、どっちつかずで困る



左から


トンカチ:買いが続かず、頭打ちか

カラカサ:売られても買い戻される、下落も一巡か

丸坊主 :とにかく買いが強い、明日もよさそう



図の中には陽線と陰線が入り混じっていますが、

例えば「陽線の丸坊主」に対して「陰線の丸坊主」のように対で存在します。

陽線か陰線かで意味も逆になることがあります。


例のようにローソク足の形状には意味がありますが、今後必ずしもその通りに動くわけではありません。株式市場の歴史の中で、「こういう形状の後は、こう動くことが多いね」という膨大な経験則のもと、投資家心理が体系化されていったものです。まずは気になる銘柄のローソク足を見て、自分なりに明日の動きを予測していくことから始めましょう。





日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております