「保険」解体新書

家族ではない人間が法人保険を使って会社を「継ぐ」ということ

保険メディアで法人保険の扱いを見ると、経営者は次世代の長男に事業を承継する際、長男に株式を渡す代わりに、ほかの兄弟に法人税を使った保険金を原資とした現金を渡し、円滑な相続を実現するというストーリーをよく見ます。相続メディアでも同型記事のニーズは高いことが伺えます。


確かに一理あるこのスキームですが、一方でこの流れに違和感を持つのは、家族への譲渡が発生しない状況も多いのではないかということ。特に近年は少子化の背景や、事業M&Aの拡充を見るに、家族では無い人間が会社を継ぐ可能性もあります。


子どもがいても会社を継がず、好きな道を進みなさいという親も増えてきたのではないでしょうか。さて、そのときにも法人保険は円滑な事業承継のため、活用できるものなのでしょうか。


なぜ事業承継時に法人保険の需要が高まるのか


一般的なオーナー企業において、事業承継時に子どもが経営権を引き継ぐとき、最も大切なのは自社株です。遺言を使って特定の子ども(便宜上本稿では長男とします)に自社株すべての承継を希望したとしても、ほかの相続人には法律で定められた資産を渡さなくてはなりません(遺言による指示は民法の相続分より優先されますが、ほかの相続人の利益も担保する遺留分という考え方があります)。


承継時にその対策に耐えうるだけの他の資産(現預金含む)は持ち合わせていないことが多く、現金の確保に法人保険を申し込み、レバレッジを利かせて保険金を確保します。長男はこのスキームで自社株を受け取り、会社経営におけるリスクヘッジを万全にしたうえで会社を継ぎます。


この時に法人保険が本来持つ保障性が福利厚生として活用できるため、ほかのキャッシュづくりよりも法人保険が歓迎されるという構図です。では、家族が会社を承継しない場合も同様に法人保険が役に立つのかを考えていきます。


(1)長く会社に関わった「番頭さん」が会社を承継する場合


まず、数十年オーナーに寄り添った番頭さんが会社を承継する場合です。番頭さんは自社株の承継権が無いので、自社株を承継する人の全面的な信頼が不可欠となります。可能であれば番頭さん自身も少々の自社株を持つことが安定経営に繋がるでしょう。


そのために家族承継の場合と同様に法人保険を活用したり、銀行から株購入の融資を受けるケースもありますが、創業家の意向が大きな影響を持ちます。番頭さんではなく、一足飛びにNo.3以下だった役員・社員が引き継ぐ場合も同様です。またよくニュースで報じられる、数ある会社の経営者をこなすプロ社長の場合もこのケースです。


(2)競合や経営者仲間が会社を承継する場合


先代オーナーの時代は競合だったけれども、同じビジネスで切磋琢磨してきたライバルに会社を承継するというケースも考えられます。この場合は会社を買収することが前提になるでしょうか。売却する方は売却益によってキャッシュが入ってくることはあれど逆はないので、法人保険の関する余地はあまり無いでしょう。

(3)M&A仲介などによって、あらたに縁の生まれた者が会社を承継する場合


最近増えているのが、M&Aを仲介するサービスです。仲介役が売り手・買い手双方にコネクトする場合もあれば、まったく介さずにオンライン上で当人同士がやり取りをする場合もあります。この場合も(2)と同様、法人保険は関わりないものとなるでしょう。


(2)(3)において法人保険が関係ないとお伝えしましたが、あくまで法人保険のレバレッジの利いたキャッシュ確保力の視点からだと必要ないという意味です。


会社の経営者が変わろうと、また仮に売却となろうと役員や社員に対して保険保障が効いているのは大事なことですし、会社のバランスシートとして満期金や解約返戻金を想定した保険の活用は効果的です。その保険が会社経営にとってなのか、事業承継にとってなのかで理解を分けるようにしていただければと思います。

 

出典:MARR Online


承継型が決まっていないときは法人保険に積極投資を


とはいえ、人生には「もしも」があります。昨日まで元気いっぱい社長業に邁進していても、突然の病気で事業承継が当人ごとになったという会社も多いでしょう。


ならば平時から会社ももしもに備えて法人保険に加入検討することをお勧めします。事業によって生み出した利益を内部留保で残しておくよりも、レバレッジに期待できる分、魅力的な投資方法といえるでしょう。


法人保険の担当者は顧客が経営者や財務担当が多い分、多くの会社や時勢を知っているため、生命保険の相談から拡大し経営相談をできる担当者も多いです。何よりも経営者は孤独なものです。自社役員にも家族にも相談できない事柄を法人保険の担当者にしているという話も聞きます。その視点からも、法人保険への加入検討を進めていきましょう。










この連載の一覧
どこで発生しても不思議ではない昨今、地震保険の最新事情とは
投資と保険を組み合わせた変額保険の仕組み、メリット・デメリットとは?
一時払い終身保険が専門家に敬遠されがちなのは何故か
自治体の医療費は無料だから医療保険は不要!の落とし穴
我が子が回転寿司店で迷惑をかけることに親が保険で備えることは可能なのか
40代で結婚した家庭の資産活用術
学資保険はなぜお勧めでは無くなったのか
国民年金にも傷病給付がある?コロナ禍によって変わった公的保障
出産育児一時金の改正までにできることは無いのか
第一生命によるM&A ペット保険の市場規模はどこまで伸びるか
コロナ保険の販売停止から見る「少短の保険よりも現金で貯めておいた方が無難だよね」への考察
生命保険は各社商品が似ていて区別がつかないときどうするか
フードデリバリーと自転車保険
あと5年、公的年金を納めましょう!をどのように腹落ちさせるか
「私たちのことはいいから」のなかで、親の資産リスクをどうやって見守るか
ミサイルで被害が生まれたら損保の対象になるか
家計視点から2022年版10月恒例の物価上昇と円安への対策を考える
ブームから時間が経過し、現在のFIREをライフプランからどう考えるか
生命保険視点から見た家族信託制度とは?
保険に加入している人にとって「インシュアテック」はどのような役割なのか
コロナ禍で夫の事業が失敗したとき、妻はどのようにリスクヘッジすべきか
線状降水帯のリスクは全国一律!火災保険に水害給付をつけることの重要性
「公的保障があれば生命保険は要らない」の公的保障は複雑すぎないのか
40代50代で亡くなったとき、老後のために準備していたものはどうなるのかを考える
60歳を超えても働くのがより当たり前に?令和4年在職老齢年金の変更ポイントと生命保険
誰も行き先のわからない為替変動のなか、外資保険は誰にアドバイスを求めるべきか
明日の気温は41℃?生命保険は熱中症を保障できるのか
家族ではない人間が法人保険を使って会社を「継ぐ」ということ
3人に1人はがんになる、という言葉とがん保険の関係
20代30代に「生命保険は何もいらない」という考え方を専門家が解説する

独立型ファイナンシャルプランナー

工藤 崇

株式会社FP-MYS 代表取締役 1982年北海道生まれ。相続×Fintechサービス「レタプラ」開発・運営。2022年夏より金融教育のプロダクト提供。上場企業の多数の執筆・セミナー講師の実績を有する独立型ファイナンシャルプランナー(FP)。

工藤 崇の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております