「保険」解体新書

コロナ禍で夫の事業が失敗したとき、妻はどのようにリスクヘッジすべきか

コロナ禍が長期化しています。今年2022年が始まる頃には「今年はコロナからの復活の年」という言葉が聞かれたものの、夏のピークには再び医療崩壊が叫ばれています。体調不良と並行したもうひとつの問題は、コロナ禍による事業の倒産リスクです。このとき家族は、どのようにリスクヘッジしていけばいいのでしょうか。


前提として、家族が失敗を背負い込む必要はない


2020年から国が音頭を取り「コロナ融資」と呼ばれる緊急融資が実施されました。返済まで1年以上の猶予期間が置かれたものもあり、倒産数は前年比に比べ著しく抑制されるなど、大きな効果を見せました。2022年8月現在、企業によってはこれらの返済が可能な分の業績が戻らず、更なる借入も難しく頭を抱えている経営者も多くなっています。


その前提を踏まえて本稿のテーマに移ります。まず、何にも優先して伝えたいのは、失敗を家族が背負いこむ責任はありません。一緒に事業をしていた場合や、家族名義(個人)で借入金をしていたときの返済義務は別ですが、根本的に会社(法人)の責任と個人の責任は違います。


経営者自身は日本の悪しき慣習といわれる「経営者の個人保証」に入っている場合が多く、会社の破産=個人の破産は未だ免れないですが、配偶者は別です。


むしろ不安と向き合って孤独に戦っている夫の心理的なサポートにまわりたいところです。決して精神論ではないですが落ち着きを取り戻し、風向きが変わるきっかけとなり、挽回局面に変わる会社のケースも多々あります。


(1)経営者が個人破産する慣習は残るが、配偶者は別

ところが経営が下降線を辿ると、個人として老後資金に貯めたお金を投入したり、生命保険を解約して返戻金を事業費に充てるというケースはいまだ残ります。いったん失敗しても、それらのお金が残っている状況と残っていない状況では、再起の計画は大きく異なります。


日々事業のプレッシャーと向き合っている経営者本人は平時この事実をわかっていても、いざというときは「このお金があれば再起できる」と思ってしまうもの。


ただ、利益獲得時期が実際に見えているなど、身近な立場だからこそ冷静にジャッジできる場合があります。厳しいかもしれませんが、これは夫婦で貯めた大切なお金だから、会社につぎ込むことはできないと伝えるのも、ひとつの妻の役割かもしれません。


なお、今でもまことしやかに「夫が事業失敗したら必ず自己破産しなければいけない」「妻と離婚しなければいけない」といわれますが、これはまったくの誤情報です。もし、その段階を迎えたらより冷静になって、弁護士などに相談しましょう。


世の中、追い込まれている時ほど、落ち着いて考えたら違和感のある話を信じてしまうもの。それを止めるのも妻の役割です。なお、便宜上経営者を夫、配偶者を妻と記載していますが、立場が逆のケースも数多く存在することをここで付記しておきます。


配偶者が思い切った方法を取ろうとしたら、一緒に考える


普段は夫を尊重し、会社経営にはタッチしていない妻も多いでしょう。ただ万が一の事態が到来したら、一緒に考える関係をつくっておきたいもの。個人破産の手を取ると信用クレジット情報への掲載によりクレジットカードが所有できなくなるなど、日常生活のネックにもなり、かつ以後数年にわたって継続します。


2020年代になって起業が持て囃されるなかで、「ダメでもアメリカみたく失敗すれば糧になる」という声を聞きますが、国民性も再起のプロセスも、アメリカの日本ではまだ大きく異なります。自分はどうなるのか、を客観的に見ることが必要ですが、本人に余裕が無いなら近しい人が代わりに見てあげることが、本人の今後を助けます。


ところが会社の財務が逼迫すると、「どうせ自己破産になるから消費者金融でお金を借りてくるべき」と、とんでもないアドバイスをする人間も存在します。そして往々にして倒産後は姿を消します。再び再起できるには、ここで引き返せないリスクを負わないこと「だけ」かもしれません。



(1)経営再建における公的支援がある

まずは借入金をリスケジュールして待って貰うことはできないかの交渉です。経済産業省は「新型コロナ特例リスケ支援」を打ち出しており、元本返済を猶予することを進めています。金融庁においても「経営者保証ガイドライン」の積極的活用が唱えられており、安易な自己破産の手を取らないような仕組みが構築されてきています。


なお、同ガイドラインは債務の放棄ではありません。誠実な会社経営と情報開示をしている会社として、何かできないかを債権者(主に金融機関)と債務者で考えていこうとするものです。残念な点は、これらが「構築されてきている」という言葉の通り、経営者に浸透してはいないこと。もうだめだ、となったら自己破産をしたり、果てには自分の命で、と考える経営者はゼロではありません。


配偶者としてだけではなく、社会としてこの結末は防がなくてはいけないもの。筆者は自身が経営者でもありますが、FPとして様々な経営者を見てきました。だからこそ、10年後の自分をどうするのかを考え、家族で手をとり冷静に進めて欲しいと強く思っています。


この連載の一覧
どこで発生しても不思議ではない昨今、地震保険の最新事情とは
投資と保険を組み合わせた変額保険の仕組み、メリット・デメリットとは?
一時払い終身保険が専門家に敬遠されがちなのは何故か
自治体の医療費は無料だから医療保険は不要!の落とし穴
我が子が回転寿司店で迷惑をかけることに親が保険で備えることは可能なのか
40代で結婚した家庭の資産活用術
学資保険はなぜお勧めでは無くなったのか
国民年金にも傷病給付がある?コロナ禍によって変わった公的保障
出産育児一時金の改正までにできることは無いのか
第一生命によるM&A ペット保険の市場規模はどこまで伸びるか
コロナ保険の販売停止から見る「少短の保険よりも現金で貯めておいた方が無難だよね」への考察
生命保険は各社商品が似ていて区別がつかないときどうするか
フードデリバリーと自転車保険
あと5年、公的年金を納めましょう!をどのように腹落ちさせるか
「私たちのことはいいから」のなかで、親の資産リスクをどうやって見守るか
ミサイルで被害が生まれたら損保の対象になるか
家計視点から2022年版10月恒例の物価上昇と円安への対策を考える
ブームから時間が経過し、現在のFIREをライフプランからどう考えるか
生命保険視点から見た家族信託制度とは?
保険に加入している人にとって「インシュアテック」はどのような役割なのか
コロナ禍で夫の事業が失敗したとき、妻はどのようにリスクヘッジすべきか
線状降水帯のリスクは全国一律!火災保険に水害給付をつけることの重要性
「公的保障があれば生命保険は要らない」の公的保障は複雑すぎないのか
40代50代で亡くなったとき、老後のために準備していたものはどうなるのかを考える
60歳を超えても働くのがより当たり前に?令和4年在職老齢年金の変更ポイントと生命保険
誰も行き先のわからない為替変動のなか、外資保険は誰にアドバイスを求めるべきか
明日の気温は41℃?生命保険は熱中症を保障できるのか
家族ではない人間が法人保険を使って会社を「継ぐ」ということ
3人に1人はがんになる、という言葉とがん保険の関係
20代30代に「生命保険は何もいらない」という考え方を専門家が解説する

独立型ファイナンシャルプランナー

工藤 崇

株式会社FP-MYS 代表取締役 1982年北海道生まれ。相続×Fintechサービス「レタプラ」開発・運営。2022年夏より金融教育のプロダクト提供。上場企業の多数の執筆・セミナー講師の実績を有する独立型ファイナンシャルプランナー(FP)。

工藤 崇の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております