老後のお金のはなし

物価が上がる時代に向き合う

スーパーに行くたびに値上がりを目の当たりにして、タメ息が出ますね。嗜好品、化粧品、家電など、生活を潤す商品のみならず、生鮮食品、加工食品、日用品などの身近な商品にまで値上げの波が押し寄せています。

 

消費者物価は、1年前に比べて2%上昇が続く

 

7月29日、東京都区部の7月の消費者物価指数の速報値が総務省から発表されました。変動の大きい生鮮食品を除いた「総合指数」は、2020年を100として102.1。前年同月比2.3%上昇で、上昇は11カ月連続です。


全国の消費者物価指数は、6月の「総合指数」が101.7、前年同月比2.2%の上昇です(グラフ)。



上昇は6月まで10カ月連続で、2%を超えたのは3カ月連続。東京都より3週間ほど遅れて発表される全国の7月分も、2%台が予想されます。

 

ガソリンは政府の補助金のおかげで価格が抑えられているものの、エネルギーの高騰が治まっているわけではありません。資源の高騰は、あらゆる製品の価格に影響を与えています。パッケージの材料が値上がりしているために値上げをする、というケースも見受けられます。

 

円安のために輸入品の値段が上がる、輸送コストが増えたから値上げする、人手不足でアルバイトの時給を上げるために価格を上げる……。値上げの理由があちこちに転がっています。

 

以前なら原材料費が値上がりしても、企業努力で押さえられてきました。しかし昨今は、消費者側でもインフレを許容せざるを得ない雰囲気。小売価格への転嫁が進んでいます。テレビ番組の街頭インタビューを見ても、値上げに対して「仕方がないですね」と答える人が増えていたように感じます。

 

元本を保証されても……

 

そのような中、定期預金などの金融商品の金利は一向に上がりません。主要な銀行の1年定期預金は、年利0.002%が長く続いています。100万円を預けて、1年後の元利合計は1,000,020円。税金が引かれると1,000,016円です。

 

現在の物価動向は、「1年前に100万円だった商品が、2%値上がりして、現在は102万円になっている」という状況です。1年前に預けた定期預金が満期を迎えて、1年前に検討していた商品を買おうとしたら、2万円ほど足りないのです(図)。



日本では、長い間、物価が上がらないデフレの状態が続いていました。商品の値段が少しずつ下がっていました。また、品質が良くなっても値段が据え置かれていました。そのおかげで、私たち消費者は、物価が上がることを想定せずに、お金の管理ができていたのです。

 

「変動」を「柔軟性がある」と考えてみては?

 

けれどそれがいま、逆回転し始めています。資産形成の考え方も変えていかなければならないのではないでしょうか。

 

何しろ高齢社会ですから、いま積み立てているお金を使う「老後」が来るのは、20歳代なら50年後、30歳代なら40年後、60歳代でも10年以上経ってからになるでしょう。

 

そのような長い期間、物価が同じままということは考えられません。もちろん再びデフレがやってくるかもしれませんし、更なるインフレになるかもしれません。そう、先のことはわからないのです。

 

そこで、「分からないからこそ、価値が変動する金融商品が適している」と考えてはいかがでしょうか。経済環境に応じて、資産価値が変動する金融商品です。

 

今まで「投資をして値下がりした」という環境は、物価も同じように下がっていた場面がほとんどでした。資産価値が下がっても、買いたい商品の価格が下がっていれば同じものを買えます。商品の価格が上がった時には、資産価値も上がっていなければ、同じものは買えません。

 

運用をしていると、100万円が102万円になる可能性があります。ただし98万円になってしまう可能性もゼロではありません。けれど、金融の知識を身につけたり、資産運用を経験したりすると、経済の変化に目が向くようになります。98万円にならないためにはどうしたら良いか、考えようとするでしょう。物価と同じ下落率だから大丈夫、と冷静に見られるかもしれません。

 

アンテナを張って状況を見極めて先を予測し、自分なりにお金を生かすことは、生活にとても大切なスキルだと思いませんか。





この連載の一覧
住宅ローン金利を左右する短期プライムレートとは?決め方や今後の動向を予測
iDeCo拠出期間の延長で70歳まで加入を予定している|高年齢労働者の割合をもとに解説
注目される家族信託のテックサービスについて
2024年開始の相続資産組入れ7年変更により変わる個人投資家の相続対策
2024年のスタートに個人投資家の相続を改めて考える
30代で貯金ゼロの割合は26.7%!今からできる3つの対処法を紹介
株や投資信託は自分が亡くなったらどうなる?相続の方法・手続き、評価について解説
専業主婦の年金額は?老後資金を投資信託で準備する3つのメリット!
【旦那の退職金が激減】どうする?老後資金!おすすめの運用方法と注意点もご紹介します
頑張って貯めたお金を「相続人なき遺産」にしないために
投資視点から見た相続関連法改正と情報把握
定年退職の退職金は低リスク・低リターンの運用を。国債・インデックス投資…何が良い?
配当金で「ゆとりある老後」を過ごす60代夫婦のリアルな生活費とは
人生100年時代、何歳まで働く?積立・長期・分散投資で豊かな老後を
上手な年金の受け取り方とは?「継投」で長生きリスクに備えよう
iDeCoの受給方法、一時金と年金どっちが良い?税金のシミュレーションや注意点を解説
金融の知識は「生活スキル」、投資で生きる力を育もう
年金受給額の増やし方とは?60歳からでもできる!4つの方法を紹介
老後に向けた資産運用で最適なポートフォリオとは?3つのポイントを解説
【FP解説】老後の資金を確保するために、おすすめしたい5つの方法
老後のために資産運用をはじめて失敗…やってはいけない4つのこと
シン・老後資金2,000万円問題
老後資金はどうやって貯める? FPが年代別の資産形成方法を解説
老後資金はいくら必要?生活費・医療費・介護費を貯めるためには
物価が上がる時代に向き合う
金融商品は「老後のため」、投資にもっとも関心があるのは30代

ファイナンシャル・プランナー

石原 敬子

ライフプラン→マネープラン研究所 代表 ファイナンシャル・プランナー/CFP®認定者。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。終活アドバイザー® 大学卒業後、証券会社に約13年勤務後、2003年にファイナンシャル・プランナーの個人事務所を開業。大学で専攻した心理学と開業後に学んだコーチングを駆使した対話が強み。個人相談、マネー座談会のコーディネイター、行動を起こさせるセミナーの講師、金融関連の執筆を行う。近著は「世界一わかりやすい 図解 金融用語」(秀和システム)。

石原 敬子の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております