老後のお金のはなし

バリスタFIREで実現する経済的自立とは?いくら必要かシミュレーションしてみる

「FIREを目指して老後を迎える前に経済的自立を達成したい」と考える人は多くいます。しかし、運用益だけで生活しようとすると1億円以上の資産は必要になる計算です。


会社員として働きながら、そこまでの大金を準備するのは現実的ではありませんよね。そこで一般的な会社員でも達成しやすいと注目を集めているのが「バリスタFIRE」です。


本記事ではバリスタFIREの特徴や、早期退職後にいくらの資金が必要かシミュレーションを出しているので、参考にしてみてください。


バリスタFIREの特徴

ここではバリスタFIREの特徴を紹介する前に、FIREの概念をおさらいします。


FIREとは何か?

FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の略称であり、経済的な自立と早期退職を意味しています。


従来の早期退職と異なるのは、相続やビジネスの成功などによる巨額の資産を必要とせず、運用を前提としている点があげられます。会社員として働きながら資金を貯めて「運用益で生活できる」目処が立ったタイミングで退職するのです。


しかし、資産運用を前提するにしても多額の資金を準備する必要があり、FIREを実現できる人は限られているのがデメリットでした。そこで早期退職の難易度を下げる目的で「バリスタFIRE」が注目されています。


バリスタFIREとは何か?

バリスタFIREとは、生活費の一定割合を資産運用の利益から調達して、不足する分をパートタイム労働で補う早期退職後のライフスタイルです。


バリスタFIREを選択するメリットは、以下の2点が挙げられます。


・FIREより必要な資金が少なくて済む

・FIREより早期退職までの時期が早くなる


たとえば運用によるリターンを年率4%で設定したとき、資産を3,000万円まで貯めたとしても年間で120万円しか受け取れません。


年金を受け取れる年齢なら配当収入と合わせて暮らしていける可能性はあります。しかし、早期退職後の収入源がない状態だと、不足分は資産から取り崩す必要があり、金銭的・精神的にも追い詰められてしまいます。


そこでフルタイム労働ほど働かずにプライベートの時間を確保しながら、早期退職を実現できるのがバリスタFIRE最大のメリットです。



バリスタFIREとサイドFIREの違い

バリスタFIREと似ている早期退職の選択肢の1つに「サイドFIRE」があります。サイドFIREは個人事業主として働きながら収入を得て、運用益と合わせて生活費を支払うライフスタイルです。


2つとも早期退職後に労働が必要な点は一緒ですが、大きく異なる点は社会保証の手厚さが挙げられます。


バリスタFIREはパートタイム契約として企業に勤めるため、会社の福利厚生によって社会保険への加入が可能です。また怪我や病気で働けなくなっても傷病手当金を受け取れるため、一定額の収入は確保できます。


一方で、サイドFIREを選択して個人事業主として働くと健康保険料の支払いに関しては会社負担分がなくなるので、パートタイム労働より出費は大きくなります。


ただし、就業規則や勤務時間などは就業先のルールに従わなければいけないので、労働環境が合わないとストレスを抱えるかもしれません。したがって、再就職先を選ぶときは給与だけでなく福利厚生や社内規定を含めて検討するのが重要です。


バリスタFIREに必要な資金をシミュレーション

バリスタFIREに必要な資金をシミュレーションするにあたり、運用益に対する年間配当利回りを4%で計算したときの金額を算出します。


なお、1年間に必要な生活費は「2023年 家計調査 世帯人数別(総務省統計局)」をもとに算出し、労働収入はすべて手取り金額で計算しました。また年金受給額を考慮に入れていないため、実際は65歳までに必要な資金の概算として参考にしてみて下さい。


①一人暮らしのケース

2023年における一人暮らし世帯の年間支出額の平均は約227万円でした。(住居費は月5.8万円に設定)


資産1,000万円ごとに必要な労働収入を表にまとめると、以下のとおりです。


※配当にかかる税金を考慮に入れていません。


一人暮らしは毎月の生活費が19万円ほど必要になるため、資産2,000万円を超えると月の労働収入が12万円以下で済む計算です。老後の生活を見据えるとバリスタFIREの目安は資産3,000万円前後が1つの目標といえます。


②夫婦二人暮らしのケース

2023年における二人暮らし世帯の年支出額の平均は約386万円でした。(住居費は月10万円に設定)


資産1,000万円ごとに必要な労働収入を表にまとめると、以下のとおりです。


※配当にかかる税金を考慮に入れていません。


夫婦二人暮らしに限定すると月々の生活費は約32万円になるため、バリスタFIREを実現するには最低でも資産4,000万円超えが1つの基準になりそうです。ただし、共働きを選択するか一人で働くかによって、どの程度資産を準備しなければいけないかが異なります。


新しいNISAを利用すれば投資元本のうち最大3,600万円を非課税で運用できるので、税制優遇制度を活用しながら、バリスタFIRE後のライフプランを設計しましょう。


この連載の一覧
ゴルフ会員権が値上がり!富裕層を中心に金・ウイスキー・アートといった現物資産も人気
「老後4,000万円」は本当か?老後資金を準備する前に知っておきたいこと
アーリーリタイアとは?セミリタイアやFIREとの違いや年代ごとに必要な資金を調査
バリスタFIREで実現する経済的自立とは?いくら必要かシミュレーションしてみる
資産運用をしている親が高齢に・・・やっておくべき対策5つ
住宅ローン金利を左右する短期プライムレートとは?決め方や今後の動向を予測
iDeCo拠出期間の延長で70歳まで加入を予定している|高年齢労働者の割合をもとに解説
注目される家族信託のテックサービスについて
2024年開始の相続資産組入れ7年変更により変わる個人投資家の相続対策
2024年のスタートに個人投資家の相続を改めて考える
30代で貯金ゼロの割合は26.7%!今からできる3つの対処法を紹介
株や投資信託は自分が亡くなったらどうなる?相続の方法・手続き、評価について解説
専業主婦の年金額は?老後資金を投資信託で準備する3つのメリット!
【旦那の退職金が激減】どうする?老後資金!おすすめの運用方法と注意点もご紹介します
頑張って貯めたお金を「相続人なき遺産」にしないために
投資視点から見た相続関連法改正と情報把握
定年退職の退職金は低リスク・低リターンの運用を。国債・インデックス投資…何が良い?
配当金で「ゆとりある老後」を過ごす60代夫婦のリアルな生活費とは
人生100年時代、何歳まで働く?積立・長期・分散投資で豊かな老後を
上手な年金の受け取り方とは?「継投」で長生きリスクに備えよう
iDeCoの受給方法、一時金と年金どっちが良い?税金のシミュレーションや注意点を解説
金融の知識は「生活スキル」、投資で生きる力を育もう
年金受給額の増やし方とは?60歳からでもできる!4つの方法を紹介
老後に向けた資産運用で最適なポートフォリオとは?3つのポイントを解説
【FP解説】老後の資金を確保するために、おすすめしたい5つの方法
老後のために資産運用をはじめて失敗…やってはいけない4つのこと
シン・老後資金2,000万円問題
老後資金はどうやって貯める? FPが年代別の資産形成方法を解説
老後資金はいくら必要?生活費・医療費・介護費を貯めるためには
物価が上がる時代に向き合う
金融商品は「老後のため」、投資にもっとも関心があるのは30代

独立系ファイナンシャルプランナー

藤崎 竜也

「独立系ファイナンシャルプランナーとして執筆業を中心に活動中。2019年から教育資金や老後資金を蓄えるために投資を始める。実体験をもとに、専門用語をわかりやすく解説するのが得意。2級ファイナンシャル・プランニング技能士資格を取得し、現在は金融ジャンル(資産運用・投資・不動産・保険)をメインに執筆している。

藤崎 竜也の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております