中国株投資を始めるためのキーワード

「蓄エネ」:「脇役」から「主役」へ躍進、急成長で注目

中国では、電池や電力関連の企業が手掛けるエネルギー貯蔵(蓄エネ)事業が急速に拡大しています。これまでは太陽光発電や電気自動車向けの電池事業の「補助的な役割」と考えられていましたが、再生可能エネルギーの拡大に伴い、企業の成長戦略においても「主役」として位置づけられるようになっています。


「蓄エネ」は何?

まず、「蓄エネ」とは何か、簡単に説明します。これは、電気をためておくことです。最近、世界中で太陽光発電や風力発電といった「再生可能エネルギー」が注目されています。しかし、太陽が出ている時しか発電できない、風が吹いている時しか発電できない、という弱点があります。ここで活躍するのが「蓄エネ」です。 発電した電気をためておけば、必要な時にいつでも使えるようになります。

『上海証券報』の調査によると、リチウム電池メーカーの恵州億緯リ能(300014)や瑞浦蘭鈞能源(00666)、太陽光発電設備メーカーの陽光電源(300274)などの大手企業は、蓄エネ用の電池セルの受注が急増し、生産ラインはフル稼働の状態が続いています。企業にとって蓄エネ事業が将来の成長の柱になりつつあります。


蓄エネが主力事業にシフト

実際に業績を見ても、蓄エネ事業の存在感が増しています。陽光電源の2025年6月中間決算では、太陽光発電用インバーターなどの電力変換装置の売上比率が35%にとどまる一方、蓄エネシステムの売上は前年同期比で2.3倍の178億元となり、売上全体の41%を占めました。陽光電源は太陽光発電設備大手から総合エネルギー企業への転換が進んでいることがわかります。


電池メーカーの恵州億緯リ能や瑞浦蘭鈞能源も同様です。25年上期の蓄エネ電池出荷量は、瑞浦蘭鈞能源が18.87ギガワット時(GWh)、前年同期比119%増、恵州億緯リ能は28.71GWhで37%増となり、いずれも自動車向けの動力電池の出荷量を上回りました。両社は「動力+蓄エネ」の二本柱で事業を展開し、蓄エネを新たな成長の柱として位置づけています。


激化する価格競争と産業構造の再編

しかしながら、急速な成長の裏側には、激しい価格競争という課題が存在します。CATL(03750)、恵州億緯リ能、中創新航科技(03931)、瑞浦蘭鈞能源、国軒高科(002074)など11社がエネルギー貯蔵事業の売上を開示していますが、このうち、CATLと恵州億緯リ能は蓄エネ事業で100億元以上の売上高を達成し、中創新航科技、瑞浦蘭鈞能源を含む7社が10億元以上を記録しています。一方、売上高の成長率が出荷量の成長率を下回る傾向にあり、業界全体としては「増収でも増益にならない」状況が続いています。原材料価格の下落や入札競争の激化が利益率を圧迫しているためです。


業界関係者の指摘では、大容量電池の技術進歩によるコスト削減効果に加え、価格競争が相まってエネルギー貯蔵用電池の販売価格は低位で推移してきました。現在の原材料価格が底打ちした状況下では、さらなる値下げ余地は限られています。

このような環境下で、コスト競争力と技術水準を有する上位メーカーへの市場集中が鮮明になっています。CATLや恵州億緯リ能の設備稼働率はそれぞれ89.86%、87.51%と高い水準を維持している一方で、中小メーカーは稼働率が低く、過剰設備を抱える状況です。

専門家は、量の拡大に伴う低価格競争の時代から、今後は安全性、寿命、一体化などの性能を備えた高品質製品への需要集中が進むと指摘しています。これにより、産業構造の再編と淘汰が加速し、業界の標準化が喫緊の課題となっています。


世界市場でも存在感

蓄エネ市場の成長は国内にとどまりません。中国化学物理電源行業協会によると、25年上期の世界蓄エネ電池出荷量は226GWhで、前年同期比97%増となりました。上位9社を中国企業が占め、世界市場の9割以上を中国企業が占めています。


陽光電源の25年上期の海外売上比率は58.3%と前年の46.62%から大きく上昇し、海外売上高は前年同期比88%増の253億7900万元に達しました。欧米や新興国の需要が急拡大しており、中国企業の業績を押し上げています。


中信証券は「欧米の再生可能エネルギー比率の上昇が、蓄エネ需要を押し上げる」と指摘し、国信証券も「中東、東南アジア、南米、南アフリカ、インドなどの新興市場で、電力不足や政策支援を背景に蓄エネ導入が急拡大する」と予測しています。競争力のある価格と供給能力を持つ中国企業は、世界市場でも存在感を高めています。



この連載の一覧
「蓄エネ」:「脇役」から「主役」へ躍進、急成長で注目
ハンセン指数「4年超ぶり高値」:3万ポイント突破も視野に 資金流入などが支え
「ロボタクシー商用化元年」:量産化に現実味、急拡大の波
「ラブブ」:ポップマートのキャラクターが世界を席巻、第2・第3のラブブにも期待
「固体電池」:低空経済からEVへ、実用化が加速する未来技術
「内巻」:過当競争で業界全体の成長力が低下、反内巻の取り組み加速へ
「人型ロボット」:長期的な成長に大きな期待
「限韓令」:韓国コンテンツの流入禁止措置に緩和の兆し 新大統領就任で一気に加速も
「文化広場」:全国規模の株式取引マーケットの形成に歴史的な役割
「上場廃止問題」:中国企業のADRにリスク再浮上、香港証券取引所の役割に期待
「初のブル相場」:上海総合指数は99日続伸や105%高を記録
「ナタ2」:空前の大ヒット、興行収入は160億元到達の予想も
「胖東来」: 中国で「小売業の奇跡」と称賛される地方都市のスーパーマーケット
「栄耀」:華為から分離・独立、株式制改革完了で上場に現実味
「一簽多行」:深セン住民を対象にマルチビザの発給開始、香港経済回復を後押し
「打風不停市」:悪天候下での通常取引、初回は混乱なく通過
「上海証取の株券ペーパレス化」:世界に先駆けて実現
「新中国の証券取引所の誕生」(その2):“正式開業”は上海が第1号
「新中国の証券取引所の誕生」(その1):“営業開始”は深センが第1号
「市場介入の始まり」:投機熱抑制と相場救済
「先A後H」:A株企業の香港上場、美的集団で注目 新たなトレンドに
「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

シ セイショウ

中国・上海出身。復旦大学を卒業後、外資系法律事務所で翻訳・通訳を担当。来日後は証券会社や情報ベンダーでの勤務を経て、2016年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

シ セイショウの別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております