少額投資非課税制度(NISA)の制度改正が行われ、2024年1月からいわゆる新NISAが始まりました。それから1年9カ月ほどが経ち、間もなく2年を迎えようとしています。1年9ヶ月の間に目まぐるしく相場も動きましたが、つくづく時間が過ぎるのは早いと感じます。
新NISAが始まった当初、何の商品を積み立てるか?といった議論が各所で繰り広げられました。いまだに何が一番良い?という決着はついていないと思われますが、直近の大手インターネット証券の買い付けランキングを見るとeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)がトップです。いわゆるオルカンですね。
次いでeMAXIS Slim米国株式(S&P500)とiFreeNEXT FANG+インデックスがしのぎを削っており、ランキング上位の顔ぶれは当初からあまり変わっていません。結論としては各々が投資したい商品に投資するのがベストではありますが、その後の調子は気になるところです。
前置きが長くなりましたが、筆者もつみたてNISAを利用しているので、運用損益は毎日チェックしています。そこで気になったのが今回のタイトル。まさかの逆転劇が起きたので要因を考えていこうと思います。
まさかの日経平均積み立てが
とりあえず筆者の積み立て状況を整理すると以下のようになりました。
ちなみに最も人気のemaxis slimシリーズではなく、楽天プラスシリーズです。ただ、ベンチマークとの乖離を示すトラッキングエラーはどちらのシリーズも同じ程度だったので、成績に大きな差はないと思われます。なお、諸事情により2月約定分からスタートです。
9月22日時点ではこのような状況です。若干ではありますが、足元で225の方が含み益は大きくなってきました。積み立て開始当初はS&P500の方が値上がりが早かったため、やっぱり225積み立てではない方がよかったのかも?と思うときもありましたが、ここ最近でまさかの追い上げです。
次に基準価格の推移を見てみました。
※筆者の積立買付日の基準価格
積み立て開始当初から今年4月まで、楽天225は11000円~12000円の間で横ばい、関税ショックがあった4月が最も安く、その後急上昇していることが分かります。日経平均も同様の動きですね。
一方で、楽天S&P500は右肩上がりであるものの、昨年10月~1月に大きく上昇、1月~4月に大きく下落しています。要因を探すと、昨年10月~1月はドル円が139円→158円に、1月~4月は158円→139円に動いていることが分かりました。
25年1月に買った分の基準価格は楽天225が12023円、9月22日時点で14055円なので上昇率は16.9%。一方、楽天S&P500は15233円→16040円なので、上昇率は5.3%にとどまります。昨年に円安でブーストがかかったため、高く買った積み立て分が足元のパフォーマンスに影響していると思われます。
今後もしのぎ合いなのか?
世界的な株高局面なので、指数連動型の積み立てであればどの商品であっても含み益は出ていると思われます。ただ、日本人が海外株に投資する場合は為替リスクがつきもの。そういったリスクも踏まえて、国内、国外でバランスよく分散するのがベターなのかもしれません。
もちろん、ハイリスクを承知で一極集中するのも方法の一つです。今は225積み立てがS&P500を若干上回ったところですが、今後の為替、指数の上下次第で何度も逆転すると思われます。あまり一喜一憂せず、長期的な目線で臨むことを忘れないでおきたいところですね。