いまから銘柄選び

【いまから銘柄選び】第1回「身近な会社から投資先を選ぶ」

株に投資してみたいが、どの株を買ってよいのかわからないという人は多いと思います。投資情報サイトや雑誌などで紹介されている銘柄から投資先を見つけるのもよいですが、自分で銘柄を探すことは、最初こそ大変かもしれませんが、だんだん楽しくなってくるものです。

【いまから銘柄選び】では、投資を始めようと考える人たちに向けて、様々なアプローチの銘柄選びの方法をご紹介します。第1回は身近な会社から投資先を選ぶ方法をご紹介します。



まずは上場しているか確認

株式投資というと多くの人はハードルが高いと感じるでしょう。しかし、普段から利用しているお店を応援するという目的であれば、そのハードルは大きく下がります。


外食関連であれば、マクドナルドや吉野家、サイゼリアなど普段からよく利用するお店の株に投資してみることは、投資の第1歩としておすすめです。もちろんこれらの会社は東京証券取引所に上場しており、株式の売買が可能です。


もう少しこだわりを持って投資するのもよいでしょう。例えば、とんこつラーメンが好きだとして、とんこつラーメンチェーンに投資しようと考えたとしましょう。


まず有名なラーメンチェーンである「一蘭」を候補にあげました。しかし、「一蘭」はこのコラムの作成時点では上場していないため、残念ながら投資することは難しいです。

あきらめきれないので、同じく有名なとんこつラーメンチェーンである「博多一風堂」に投資したいと考えました。しかし、「博多一風堂」という名称の上場会社は見つかりませんでした。


「博多一風堂」も「一蘭」と同様に投資できないのでしょうか?実は「博多一風堂」に投資することは可能です。「博多一風堂」という名称の上場会社はありませんが、「博多一風堂」の運営を行う力の源ホールディングスは上場しています。


このように我々が普段親しんでいるブランド(店舗名など)と上場している会社名が異なる場合があります。いまはインターネットで簡単に調べられますので、まずは気に入ったお店などが上場しているか確認しましょう。


【上場会社名と普段利用するお店の名称が異なる事例】


利用しているからこそ気づけること

身近な会社に投資することは、そのお店などを応援したいと思うことが大事です。おいしいお店であれば頑張ってほしいと思うでしょう。利用客に目を向けてみるのも重要です。お客さんが多いか少ないかはもちろん、男性と女性の比率、家族連れが多いかなど、お店によって特徴は変わります。


ここで、串カツ田中ホールディングスが運営している「串カツ田中」の例をご紹介します。「串カツ田中」は居酒屋業態なのですが、以下のように親子で作れるサイドメニューなど子供向けサービスがあり、家族客が多いことが特徴です。


串カツ田中HPより引用


串カツ田中ホールディングスが大きく成長できた要因の一つにファミレスと居酒屋の中間というポジショニングを取れたことがあると考えられます。

普段から串カツ田中をよく利用し、家族客が多いということに気づいていれば、「この会社は伸びるのではないか」と判断できたかもしれません。そして、そのタイミングで投資できていれば、大きな利益を獲得できたかもしれません。


「身近な会社から投資先を選ぶ」メリットとして、実体験できることがあります。上記の串カツ田中の例のように利用しているからこそ、気づけけることがあります。



ビジネスモデルへの知識を深める

「身近な会社から投資先を選ぶ」ことは、その会社がどのようにして売り上げや利益を上げているかを理解しやすいです。自分が支払ったお金がその会社の売り上げとなり、利益となる感覚を持ってください。それが投資先のビジネスモデルの知識を深める第1歩になります。


上場会社には企業間の取引を中心としており、あまり身近ではない会社も多くあります。ただ、モノやサービスを提供して対価を得ていることに大きな違いはありません。ビジネスモデルへの知識を深めていけば、その会社がどのようにして、売り上げや利益を上げているか理解できるようになってくると考えます。



最後に

投資のよくある失敗談として「よくわからない会社の株を買って損した」というものがあります。やはり投資するならその会社がどのようにして売り上げや利益を上げているかは知っておくべきです。


株価には値動きがあり、特に業績動向(売り上げや利益などの動向)に大きく影響を受けます。株価が大きく上下した場合に、なぜそうなったのだろうと考えることが重要です。「身近な会社から投資先を選ぶ」ことは、投資において重要な「投資する会社をよく知る」ことが比較的に容易に行えます。だからこそ、投資の第1歩としておすすめとなります。



この連載の一覧
第40回 業績好調で10万円以下で買える株 3銘柄を紹介
第39回 2024年下期IPO 出遅れ3銘柄 株価上昇狙えるか
第38回 大型優良株で配当利回りも悪くない3銘柄
第37回「大きく下げた銘柄を買えるかを確認」
第36回 2025年に注目のゲーム関連株3銘柄
第35回 β値の上位下位を確認 ハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンどっちを選ぶ?
第34回「急落のチャンスを狙いたい 大型優良株を再確認」
第32回「相場急落 銘柄見直しなら低ベータ銘柄」
第31回 増益・PER10倍以下・PBR0.6倍以下
第30回 大型優良かつ低リスクの銘柄を探す
第28回「公開価格割れの銘柄からお宝を探す」
第27回「増収・増益で低PER・低PBRの銘柄を探す」
第26回 設定を自動入力 10万円以下で投資できる増収増益銘柄をスクリーニングで確認
第25回「設定を自動入力 スクリーニングで高配当株を確認」
第24回「設定を自動入力 定番スクリーニングで大型優良株を確認」
いまから銘柄選び 第23回 新NISAで狙いたい 高成長銘柄
第22回 新NISAで狙いたい 大幅経常増益で低PER銘柄
第21回 配当利回りが魅力~早稲田学習研究会~
第20回 今後は円高が進行? 円高メリット銘柄~「ニトリHD」~
第19回「10万円で買える高配当銘柄」
第18回「新NISAの成長投資枠に最適? グロース株の逆襲に備える」
第17回「大きく下げた銘柄にチャンスあり? 平均への回帰」
第16回「お宝発見? PBR1倍割れの高配当株~結果確認と再抽出~」
第15回「新NISAに向けて 好きなものに投資しよう~ゲーム関連株(任天堂)~」
第14回「お宝発見? PBR1倍割れの高配当株」
第13回「スクリーニングに挑戦しよう~まだまだある!配当利回り5%超銘柄」
第12回「スクリーニングに挑戦しよう~株価も業績も上向き~」
第11回「スクリーニングに挑戦しよう~低PBRが話題です~」
第10回「スクリーニングに挑戦しよう~成長株発見~」
第9回「旬な話題に敏感な企業? ChatGPTやNFT」
第8回「スクリーニングで発見~ローリスク高配当株~」
【いまから銘柄選び】第7回「高配当株の注意点」
【いまから銘柄選び】第6回「スクリーニングに挑戦しよう~大きく下げた株にチャンスあり?~」
【いまから銘柄選び】第5回「スクリーニングに挑戦しよう~守りながら攻める:低β戦略~」
【いまから銘柄選び】第4回「スクリーニングに挑戦しよう~10万円以下~」
【いまから銘柄選び】第3回「テーマ株に挑戦」
【いまから銘柄選び】第2回「スクリーニングに挑戦しよう~配当利回り編~」
【いまから銘柄選び】第1回「身近な会社から投資先を選ぶ」

日本株情報部長

河賀 宏明

証券会社、事業会社におけるIR担当・経営情報担当、FPや証券アナリスト講師などを経て2016年に入社。 金融全般に精通。証券アナリスト資格保有。 「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別株を中心としたニュース配信を担当。 メディア掲載&出演歴 株主手帳、日経CNBC「朝エクスプレス」、日経マネー

河賀 宏明の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております