あの時あの動き、過去から学ぶ

第27回 1987年と1998年に生まれて

今年2022年の第22回FIFAワールドカップ・カタール大会の決勝戦は、リオネル・メッシ(得点5点:35歳・パリSG)を擁するアルゼンチン(優勝2回)とキリアン・エムバペ(得点5点:23歳・パリSG)擁するフランス(優勝2回)の対戦だったが、アルゼンチンが3-3(PK戦4-2)で3回目の優勝を遂げました。

メッシは得点7点で史上初の2回目のMVPを獲得、56年ぶりのW杯決勝におけるハットトリックの偉業を達成し、エムバペは得点8点で得点王に輝きました。アルゼンチンの優勝は「神の手」マラドーナ(1960年-2020年)に率いられた1986年以来36年ぶりで、翌年1987年(※ブラックマンデー)に生まれたメッシが「ジュール・リメ・トロフィー」を取り戻したことになります。


数々のタイトルを手にしてきたメッシに唯一足りなかった「W杯優勝」の栄冠を勝ち取り、カタール大会は、メッシのメッシによるメッシのための大会となりました。そしてフランスがワールドカップを始めて制した1998年(※ロシアデフォルト)に生まれたエムバペには、移り気なサッカーの神様が微笑むことはありませんでした。

ワールドカップ・カタール大会の決勝戦を盛り上げた得点王のエムバペとMVPのメッシというパリ・サンジェルマンFCに所属する両雄の生まれた年を回顧してみたいと思います。

 

■リオネル・メッシ(1987年生まれ)

リオネル・メッシは、1987年6月24日に、アルゼンチンのロサリオで誕生しました。前の年の1986年の第13回FIFAワールドカップ・メキシコ大会で、マラドーナ率いるアルゼンチンが2回目の優勝を果たしていました。父方の先祖は、イタリアからの移民、母方の先祖はスペインからの移民であり、4歳の時から父親がコーチを務めるクラブでサッカーを始め、10歳までの6年間で約500ゴールを記録しました。

しかし10歳の頃に成長ホルモンの分泌異常の症状(成長ホルモン分泌不全性低身長症)が発覚して、成長ホルモン投与の治療なしでは身体が発達しないと診断されました。

メッシは13歳の時、身長143cmでFCバルセロナの加入テストに合格し、当時の監督カルロス・レシャックは、家族揃ってのバルセロナへの移住を条件に治療費を全額負担することを約束しました。その後は、成長ホルモン投与によって身長は170cmまで伸びています。

 

1987年のドル円相場は、1985年9月のプラザ合意によるドル安誘導合意で240円台から、87年2月のルーブル合意でのドル安阻止の失敗で、1988年1月の120円台に下落する途上にありました。そして、10月19日には、「ブラックマンデー」で世界同時株安となりました。1987年10月のダウ平均は、高値2662.37ドルから安値1616.21ドルまで約39%下落しました。

 

■ キリアン・エムバペ(1998年生まれ)

キリアン・エムバペは、1998年12月20日にカメルーン出身の父親とアルジェリア系フランス人の母親の間にパリ19区で誕生しました。この年の第16回FIFAワールドカップ・フランス大会でフランスは初優勝を果たしています。

2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会では、フランス史上最年少でのワールドカップでの得点を達成し、大会2位タイの4得点を挙げてフランスの2回目の優勝に貢献しました。

2022年FIFAワールドカップ・カタール大会では、決勝戦でハットトリックを達成し、8得点でFIFAワールドカップ・ゴールデンブーツを受賞しましたが、アルゼンチンに敗れて準優勝に留まりました。

 

1998年のドル円相場は、日本の金融危機や資本流出への警戒感から、年初の130円台から8月11日の高値147.64円まで上昇した後、ロシアのデフォルト(債務不履行)、ドリーム・チームと言われたロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の破綻などで、111.45円まで急落しました。1998年のダウ平均は、7月の高値9367.84ドルから9月の安値7400.30ドルまで約21%下落しました。

この連載の一覧
第55回  ハト派とタカ派(2)
第54回 白川第30代日銀総裁と黒田第31代日銀総裁の「2%」
第53回 2024年米国大統領選挙のジンクス
第52回 2022年秋のドル売り・円買い介入
第51回 米為替報告書、日本を「監視リスト」から放免
第50回 「AIバブル」と「ドットコム・バブル」
第49回 40年周期の国策の失敗
第48回 チキンゲームという空騒ぎの閉幕
第47回  エルドアン=オアン体制の誕生
第46回 バーナンキ第14代議長とパウエル第16代議長の利上げ休止宣言
第45回 エルドアン・トルコ大統領、辛勝するものの信任されず
第44回  黒田総裁から植田総裁へ
第43回  米民主党大統領と下院共和党による茶番劇
第42回 タカ派かハト派か、それが問題だ
第41回 新デジタル円への切替という既視感
第39回 2008年と2023年の既視感
第38回 日銀10年の宴の終焉
第37回 パウエルFRB議長の「2011年夏の日の思い出」
第36回 「パンドラの箱」の中のリバーサル・レート
第35回 ワシントンでのインフレ巡る女子会
第34回 植田(元)日銀審議委員と第32代日銀総裁(候補)
第33回 勝つ介入
第32回 1兆ドルのプラチナコイン発行?
第31回 金融政策のパンドラの箱「YCC」
第30回  債務上限を巡る茶番劇
第29回 無能な議会 (Parliamentary Funk)
第28回 ドル高・円安8年サイクル
第27回 1987年と1998年に生まれて
ターミナルレートの後のリセッション
第25回【あの時あの動き、過去から学ぶ】カラー革命
第24回【あの時あの動き、過去から学ぶ】マラドーナ理論(Maradona theory)
第23回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ワールドカップの法則
第22回【あの時あの動き、過去から学ぶ】パリ合意
第21回【あの時あの動き、過去から学ぶ】カーターショック
第20回【あの時あの動き、過去から学ぶ】英国民主主義の黄昏
第19回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ルーブル合意(1987年2月:153.50円±2.5%)
第18回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ドルの価値を決める者:米国大統領
第17回【あの時あの動き、過去から学ぶ】10月はウォール街の危険な季節
第16回【あの時あの動き、過去から学ぶ】9月は金融危機の季節
第14回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ゴルバチョフ元ソ連大統領の光と影
第13回【あの時あの動き、過去から学ぶ】8月は円高トラウマ
第10回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ブラックマンデー
第9回【あの時あの動き、過去から学ぶ】消費増税と円安
第8回【あの時あの動き、過去から学ぶ】大地震と円高
第7回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ニクソン・ショック
第6回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ドル円固定相場(1ドル=360円)決定
第5回【あの時あの動き、過去から学ぶ】欧州統一通貨「ユーロ」誕生
第4回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ロシアのデフォルト(債務不履行)
第3回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ソロスが英中銀を撃破した日
第2回【あの時あの動き、過去から学ぶ】ボルカー・ショック(1979年)
第1回【あの時あの動き、過去から学ぶ】1985年9月の「プラザ合意」

為替情報部 アナリスト

山下 政比呂

証券会社で株式・債券の営業、米系銀行で為替ディーラー業務(スポット、スワップ、オプション)に従事。プライベートバンクでは、為替のアドバイサーとして円資産からドル建て資産への分散投資を推奨してきたドル高・円安論者。 「酒田罫線法」「エリオット波動分析」「ギャン理論」などのテクニカル分析をベースに、ファンダメンタルズ分析との整合性を図り、相場観を構築。 ウォール街の格言「ゴルフと相場は、どちらもタイミングが全て」に出合い、ゴルフと相場の共通項を模索中。 2016年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

山下 政比呂の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております