飲食系の株主優待は、「実用性」と「お得感」の両方を楽しめるのが魅力です。中でも「ユナイテッド&コレクティブ(てけてけ)」と、「大庄(庄や)」は、お食事券が高利回りでもらえる人気の高い銘柄です。
今回は、この2銘柄について、株主優待の内容や使える店舗、いつ届くか、有効期限などについて深掘りしてご紹介します。
ユナイテッド&コレクティブ(3557)
ユナイテッド&コレクティブは、鶏料理メインの居酒屋「てけてけ」を運営する企業です。低価格で高クオリティな商品の提供を行っており、てけてけの他、ハンバーガーショップや海鮮丼屋なども運営しており、首都圏を中心に約80店舗を展開しています。
ユナイテッド&コレクティブの株価
2025年7月時点の株価は約960円です。上場当初の2017年に約4,000円だった株価は、2018年半ば頃から下落し始め、2020年には1000円を下回りました。2020年から2024年は約1000円前後をほぼ横ばいで推移していましたが、2024年半ば頃から再び下落傾向が続いています。
株主優待はお食事券電子チケット
ユナイテッド&コレクティブの株主優待は、毎年2月末と8月末の権利確定日に、100株以上の株式を保有する株主に対して、株式の保有数に応じて贈呈されます。贈呈される株主優待の内容は、電子チケットのお食事券です。
お食事券は、店内飲食の他、テイクアウトでも利用できます。ただし、モバイルオーダーやデリバリーサービスでの利用はできません。株式の保有数に応じて贈呈される株主優待の内容は、下記の一覧表をご確認ください。
ユナイテッド&コレクティブの株主優待が使える店舗
株主優待のお食事券は、鶏料理居酒屋「てけてけ」の他、ハンバーガーショップ「the 3rd Burger」や海鮮丼屋「新太郎」など、ユナイテッド&コレクティブが運営する全ての店舗で利用できます。
株主優待はいつ届く?有効期限は?
2月末の権利確定日に贈呈される株主優待は、5月下旬頃に送付され、翌年5月末までの有効期限となっており、8月末の権利確定日に贈呈される株主優待は、11月下旬頃に送付され、翌年11月末までの有効期限となっています。
配当金は無配当
2026年度の配当金は、無配を予定しています。ユナイテッド&コレクティブは上場以来一度も、配当金は出されていません。
ユナイテッド&コレクティブの利回り
1株960円で100株購入した場合、投資金額は9.6万円です。配当金はありませんが、株主優待として年間で1万円相当のお食事券が贈呈されるため、優待利回りは約10.4%になります。なお、300株保有時の優待利回りも同じく約10.4%です。
大庄(9979)
大庄は、「ハイよころんで」が合言葉の、和食メインの居酒屋「庄や」を運営する企業です。「庄や」の他、居酒屋「呑兵衛」や「やる気酒場」、肉専門店「とり家ゑび寿」、寿司屋「築地日本海」、カフェ「MIYABI」など様々な種類の飲食店を全国に300店舗以上展開しています。
大庄の株価
2025年7月時点の株価は約1100円です。比較的株価変動が大きく、2011年に約900円だった株価が2017年には約1800円まで上昇、2020年には再び約900円まで下落しています。2020年から2023年までは約1100円前後を推移していましたが、2024年に約1400円まで上昇しており、回復の兆しが見られます。
株主優待はお食事券(特産品の提供は廃止)
大庄の株主優待は、毎年2月末と8月末の権利確定日に、100株以上の株式を保有する株主に対して、株式の保有数に応じて贈呈されます。贈呈される株主優待の内容は、お食事券です。
お食事券は、テイクアウトやランチ営業でも利用できます。株式の保有数に応じて贈呈される株主優待の内容は、下記の一覧表をご確認ください。
大庄の株主優待が使える店舗
株主優待のお食事券は、居酒屋「庄や」を始めとした、大庄が運営する全ての直営店で利用できます。2025年7月時点で、大庄はフランチャイズ店を含め約300店舗を展開しており、そのうち約220店舗が直営店です。
ただし、約80店舗のフランチャイズ店でも、株主優待が利用できる店舗もあるようです。株主優待が使える店舗なのか、来店前に確認することをおすすめします。
株主優待はいつ届く?有効期限は?
2月末の権利確定日に贈呈される株主優待は、5月下旬頃に送付され、翌年5月末までの有効期限となっており、8月末の権利確定日に贈呈される割引券は、12月上旬頃に送付され、翌年11月末までの有効期限となっています。
配当金は2月と8月の年2回
2025年度の配当金は、2月末の中間配当で6円、8月末の期末配当で8円の、年間1株当たり14円となる予想です。この金額は、2023年度の6円から増配された昨年度と、同じ金額を維持しています。
大庄の利回り
1株1100円で100株購入した場合、投資金額は11万円です。配当金は1400円なので、配当利回りは約1.3%になります。また、株主優待として年間で6000円相当のお食事券が贈呈されるため、優待利回りは約5.5%、配当と優待を合わせた利回りは約6.7%です。
株式の保有数に応じた優待利回りの一覧は、下記の表をご参考ください。
まとめ
「ユナイテッド&コレクティブ(てけてけ)」と「大庄」の株主優待について詳しくご紹介しました。
どちらの銘柄も、優待利回りが高く、お食事券を有効活用できる生活スタイルの方には非常におすすめの優待銘柄です。ただし、株価の変動や優待の変更リスクもあるため、最新情報を確認しながら、ライフスタイルや投資方針に合わせて検討してみてください。