中国株投資を始めるためのキーワード

「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー

2023年上期の香港の新規株式公開(IPO)は大型案件がなかったこともあり、やや盛り上がりに欠けましたが、「明星株」の巨星伝奇集団が香港証券取引所の上場ヒアリングを通過したと伝わり、一部で話題となりました。日本語と同様に中国語でも「明星」はスターや人気芸能人を意味しますが、巨星伝奇集団はまさしく台湾出身の人気歌手、周杰倫(ジェイ・チョウ)が深く関わる銘柄で、7月13日に香港市場にデビューしました。


周杰倫は台湾のみならず中華圏で絶大な人気を誇り、作詞家や作曲家、俳優などとしても幅広く活躍しています。多感な時期に両親が離婚し母子家庭となったこともあり、母親や祖母に対する愛情は人一倍強く、母親の名前「葉恵美」をアルバムのタイトルにつけたり、祖母をコンサートのステージに上げたりしたことも有名です。日本との関わりでいえば、06年に東京国際フォーラムで、08年に武道館でそれぞれコンサートを開いているほか、日本の人気漫画『イニシャルD』の実写版映画『頭文字D』に主演しています。


香港上場の「明星株」、聯旺集団や卓珈控股など


日本ではジャニーズグループのメンバーの父親が創業者・社長を務める居酒屋チェーンが14年に当時のジャスダックに上場し、話題となったことがありましたが、香港でも芸能人が関係する「明星株」がいくつか挙げられます。代表的なものとしては、譚詠麟(アラン・タム)や曾志偉(エリック・ツァン)、成龍(ジャッキー・チェン)、梅艷芳(アニタ・ムイ)など香港を代表するビッグスターが共同で設立した東方魅力が挙げられます。ただ、東方魅力はすでに上場を廃止しており、現在も上場している銘柄としては、香港で土木工事や構造物の建設、土地の造成などを手掛ける聯旺集団が挙げられます。女優やテレビ司会者として活躍する黄翠如の父親が当時の筆頭株主で最高経営責任者(CEO)を務めており、16年の上場セレモニーには黄翠如やその妹などが駆けつけ、話題となりました。また、香港の銅鑼湾(コーズウェイベイ)や中環(セントラル)で美容クリニックを運営する卓珈控股は、女優兼歌手として活躍する黎珈而が支配株主兼会長、CEOを務めています。このほか、テレビ番組の制作会社、中国創意は上場段階で中国出身の女優、趙薇(ヴィッキー・チャオ)が投資を行ったことでも有名です。



巨星伝奇集団、周杰倫への依存大?台湾リスクも


話題を元に戻しますが、目論見書によると、巨星伝奇集団は小売事業とコンテンツ事業が収益の2本柱で、小売事業では周杰倫がイメージキャラクターを務める高脂肪・低炭水化物の「魔胴コーヒー」が大ヒット。「魔胴」ブランドで高脂肪・低炭水化物食を開発し、ネットで販売しています。コンテンツ事業では周杰倫が親しい友人と旅をする「J-Style Trip(周遊記)」を制作し、ネットフリックスや芒果TVで放送された実績を持つほか、コンサートなどのイベント運営も手掛けています。周杰倫は直接的に巨星伝奇集団の株式を保有していませんが、母親が創業者の1人で、芸能プロダクションの役員などと共同で株式を保有しています。


ここ数年、周杰倫は新曲をリリースしていませんが、それでも長女の進学先など一挙一投足が何かと話題になっています。一方、香港のメディアや証券会社は巨星伝奇集団について、目論見書の中に「周杰倫」の名前が300回近く登場するほか、22年の小売販売のうち周杰倫に関連する収入が半分近くを占めることなどに触れ、周杰倫への依存度が大きすぎるとして、リスクを指摘しています。また、台湾出身の歌手ということもあり、中国と台湾の政治的な緊張の高まりも事業に影響を及ぼす可能性があるとし、注意を促しています。

この連載の一覧
「打風不停市」:悪天候下での通常取引、初回は混乱なく通過
「上海証取の株券ペーパレス化」:世界に先駆けて実現
「新中国の証券取引所の誕生」(その2):“正式開業”は上海が第1号
「新中国の証券取引所の誕生」(その1):“営業開始”は深センが第1号
「市場介入の始まり」:投機熱抑制と相場救済
「先A後H」:A株企業の香港上場、美的集団で注目 新たなトレンドに
「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

竹内 なつ子

大学卒業後、日本の証券会社に勤務。中国・北京での語学留学を経て、日系証券会社の上海駐在員事務所や台湾の会計士事務所で翻訳業務に従事。2級FP技能士。

竹内 なつ子の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております