中国株投資を始めるためのキーワード

「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ

金相場は今年3月以降、史上最高値の更新が相次いでおり、5月20日にはスポット価格が一時、1トロイオンス=2440米ドルを超え、4月に記録した取引時間中の最高値を再び更新しました。米国の4月の消費者物価指数(CPI)と小売売上高が予想を下回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)が年内に利下げに踏み切るとの見方から、金利の付かない資産である金の先高観は依然として強い状態が続いています。


人民銀の金保有量、3月末時点で21年比16%増


金を巡っては、米国の利下げ観測や地政学的リスクなどが価格を押し上げる要因として挙げられますが、各国による中央銀行による金の買い増しも大きな一因となっており、中国人民銀行(中央銀行)も積極的に金の買い増しを進めています。


中銀証券でチーフエコノミストを務める管濤氏は、中国が金の買い増しに動いたタイミングが2000年以降で大きく分けて5回あったと指摘しています。具体的にみてみると、1回目は01年12月-02年12月で、計662万トロイオンスを取得し、保有量を1929万トロイオンスに増やしています。2回目は09年4月で、保有量は1460万トロイオンスから3389万トロイオンスに拡大。3回目は15年6月-16年10月で、16年5月は買い増しを見送ったものの、残りの15カ月はいずれも買い増しを行い、保有量は2535万トロイオンスから5924万トロイオンスに増えています。


4回目は18年12月-19年9月で、10カ月連続で買い増しを行い、保有量は340万トロイオンス増の6264万トロイオンスに拡大。貿易摩擦が激しさを増すなか、地政学的リスクなどを考慮した動きであり、「1米ドル=7元」のラインを死守したいとの考えもあり、すべて国内調達だったとしています。現在進行中の5回目については、21年11月から24年3月末まで17カ月連続で買い増しを行っており、保有量は7274万トロイオンスと、21年末に比べ16.1%増加しています。



人民銀の金購入、しばらく継続か


管氏は、23年末時点で世界の外貨準備資産に占める金準備の比率(国際金融機関の保有分は含まない)は19.4%となっており、07年末比で7.7ポイント上昇した一方、中国は23年末時点で同比率が4.6%にとどまっている点に言及(07年末比では3.5ポイント上昇)。中国が国際的な水準まで引き上げることを目標にしているかどうかは定かでありませんが、大きな開きがあるのは確か。今年は米国の大統領選挙なども予定されており、米中関係の一段の悪化などが警戒されるなか、中国が金を買う動きはまだしばらく続くとみられています。


招金鉱業、金価格が1%上昇で24年利益は2.9%増


一方、個別銘柄をみてみると、代表的な銘柄としては、香港市場では、紫金鉱業集団招金鉱業山東黄金鉱業などがあり、中国本土市場では、香港にも上場する紫金鉱業集団山東黄金鉱業のほか、中金黄金赤峰吉隆黄金鉱業山東恒邦冶錬盛達金属資源などが挙げられます。


香港市場では、金価格の上昇を受けて関連銘柄の株価パフォーマンスも好調で、20日には紫金鉱業集団をはじめ、中国黄金国際霊宝黄金などが上場来高値を更新しました。モルガン・スタンレーはリポートで、山東省の金鉱会社、招金鉱業について、金に関連する業務が2023年売上高の約9割を占めており、同業他社に比べて高い水準にあると指摘。金価格の上昇で恩恵を受けやすい傾向にあり、金価格が1%上昇するごとに24年純利益が2.9%押し上げられると試算しています(紫金鉱業集団は0.6%の押し上げにとどまると予想)。招金鉱業の株価は24年に入ってから5月20日までに5割超上昇しており、今後の株価動向が注目されます。




この連載の一覧
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

竹内 なつ子

大学卒業後、日本の証券会社に勤務。中国・北京での語学留学を経て、日系証券会社の上海駐在員事務所や台湾の会計士事務所で翻訳業務に従事。2級FP技能士。

竹内 なつ子の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております