中国株投資を始めるためのキーワード

「胖東来」: 中国で「小売業の奇跡」と称賛される地方都市のスーパーマーケット

中国株を始めるためのキーワード。今回は中国で「小売業の奇跡」と称賛されている胖東来商貿集団(胖東来)について紹介します。


胖東来は河南省許昌市を中心に、スーパーマーケット、ショッピングモールを展開しています。中国で従来型の小売業の経営不振が目立つなか、胖東来は独自の経営モデルで業績を伸ばしており、2024年からは自社より遥かに規模が大きい業界大手の経営立て直しに乗り出しています。 


胖東来と創業者の于東来氏


許昌は河南省中部にある地方都市。三国志で有名な曹操が後漢王朝の朝廷をこの街に移したことから、三国志ファンがよく訪れる場所の1つです。ただ、いまは胖東来も観光客が許昌を訪れるもう1つの理由にもなっているようです。


胖東来の前身は、同社現任会長の于東来氏が1995年に同市に開設した面積40平米の酒・たばこ販売店でした。1999年に許昌市で初の総合量販店を開き、2000年代は「胖東来」ブランドのスーパーマーケットやアパレルショップ、ショッピングモールが許昌市に相次ぎ開業し、同省の新郷市にも進出。それでも許昌市拠点の一地方企業に過ぎませんでしたが、22年ごろからその名は次第に全国に広がりました。于東来氏が情報サイト「聯商網」と手を組み、地方小売企業の経営者を育成するビジネススクールを立ち上げたのがきっかけだったようです。講師を務める于東来氏はネットでの露出度が増え、さらに「微博(ウェイボー)」や「抖音(TikTok)」などSNSで人気が急上昇しました。


「カリスマ経営者」である于東来氏の胖東来を見学に、多くの観光客や企業の研修団が許昌を訪れています。許昌市政府が公開したデータによりますと、24年のメーデー連休に同市を訪問した観光客が延べ480万人と過去最高を記録。胖東来が同市で展開するショッピングモール「天使城」、「時代広場」、「生活広場」の1日当たりの来店者数は延べ31万人に上り、市内にある「曹魏古城」など3カ所の三国志がテーマの名所の観光客数の合計を上回りました。ちなみに許昌市の常住人口は438万3000人(24年末時点)です。


于東来氏は25年1月、自身のSNSを通じ、胖東来の24年の売上高が約170億元となり、23年の107億元から約6割増加したことを明らかにしました。8億元超の利益を計上。従業員の平均月収は9000元を超えました。中国の国家統計局が発表した24年の全国の平均可処分所得が4万1314元、月間にして3500元弱となっていますから、地方都市にありながらも胖東来の賃金水準の高さが分かります。

 

経営不振の業界大手が店舗リニューアル、細部まで「胖東来要素」を取り入れ


永輝超市(601933)は胖東来の支援を受けている業界大手の1社。永輝超市は24年6月末時点で中国本土29省・直轄市にスーパーマーケットチェーンを943店展開する上場企業ですが、21年以降は赤字が続いています。業績不振からの脱却を図り、24年半ばから「独自の優位性を有する胖東来に学びたい」として、胖東来の支援を受けながら各地の店舗の改修に着手。25年1月までに十数都市で計36店舗をリニューアルしました。


直近では、上海市郊外の大規模ショッピングモール「金山万達広場」に入居する「金山万達店」が25年1月にリニューアルオープン。胖東来の経営手法を導入した店舗としては上海市で初めてであり、メディアの注目を集めました。


金山万達店は、細部まで「胖東来要素」を取り入れています。店舗入口には顧客休憩スペースを設け、そこで電子レンジや、ウォーターサーバー、スマートフォン充電器、身長体重計、血圧計、視力検査機などを無料で利用できます。授乳室やペット預かり所も設置。店内の商品陳列棚は高さをこれまでの2-2.4メートルから1.6メートルに変更。量り売りの食品は500グラム当たりの分量の目安を表記。胖東来で人気の高い惣菜や、ベーカリー、生鮮食品の売り場面積を大幅に増やしました。一方、価格を表示するPOP広告は、これまで使っていたA4用紙やさらに大きいポスター用紙から、小さなA6用紙に変更。永輝超市の副総裁で、全国の店舗リニューアルを担当する王守誠氏は、「以前は価格で勝負していたが、今は商品そのものの魅力で顧客を惹きつける」と変更の理由を説明しました。


販売商品も大幅に調整。これまでは1万3358種類の商品を取り扱っていましたが、うちの9418種類を取りやめた一方、6753種類を新規追加。調整後の商品構成は約8割が胖東来と同様。輸入品の割合を20%に増やしたほか、胖東来のプライベートブランド商品を販売するエリアを設けました。


また、胖東来を見習い、従業員の待遇を大幅に改善。賃金を平均で30%引き上げ、年間10日間の有給休暇を導入しました。従業員数も増やしました。従業員が仕事と生活をより良く両立できるよう、1日当たりの勤務時間を8時間以内に抑えるとしています。


胖東来効果で売り上げ10倍超も、大都市で新たな試練?


胖東来モデルはひとまず効果を上げているようです。永輝超市が胖東来の支援で改修した初の店舗、河南省鄭州市の「信万広場店」はリニューアルオープン初日の24年6月19日に188万元を売り上げました。改修前の1日当たり平均売上高の13.9倍に相当します。来店者数は6.3倍の1万2926人に達しました。永輝超市と同様に胖東来の支援を受けているST歩歩高商業連鎖(002251)が24年5月1日にリニューアルオープンした湖南省長沙市の「梅渓湖店」は、5月15日までの1日当たり売上高が10倍超の151万元、来店者数は7倍超の2000人に上りました。


もっとも、胖東来モデルの快進撃がいつまで続くかは未知数であり、永輝超市の金山万達店が注目される理由でもあります。上海市は24年の小売売上高が1兆7900億元で全国首位。市場規模は巨大ですが、Costco(コストコ)、Sam's(サムズ)、ALDI(アルディ)など世界のトップ企業が集結しており、競争は極めて厳しい。そもそも、ネット通販の台頭が永輝超市など従来型小売企業の業績不振の背景にあります。中国の巨大IT企業、アリババ集団(09988)とテンセント(00700)は2010年代半ば以降、オンラインとオフラインを融合する「新型小売り」を掲げ、従来型の小売企業に相次ぎ資本参加しましたが、「新型小売り」もこのところ下火のもよう。24年12月にもアリババ集団は17年に非公開化した百貨店チェーンの銀泰商業、20年に傘下に収めたハイパーマーケット大手の高キン零售(06808)の売却を発表しました。多額な売却損を計上しながらも保有株をすべて手放すことにしました。


許昌市で「奇跡」を起こした胖東来モデルですが、大都市では新たな試練が待ち受けているのかもしれません。

この連載の一覧
「ナタ2」:空前の大ヒット、興行収入は160億元到達の予想も
「胖東来」: 中国で「小売業の奇跡」と称賛される地方都市のスーパーマーケット
「栄耀」:華為から分離・独立、株式制改革完了で上場に現実味
「一簽多行」:深セン住民を対象にマルチビザの発給開始、香港経済回復を後押し
「打風不停市」:悪天候下での通常取引、初回は混乱なく通過
「上海証取の株券ペーパレス化」:世界に先駆けて実現
「新中国の証券取引所の誕生」(その2):“正式開業”は上海が第1号
「新中国の証券取引所の誕生」(その1):“営業開始”は深センが第1号
「市場介入の始まり」:投機熱抑制と相場救済
「先A後H」:A株企業の香港上場、美的集団で注目 新たなトレンドに
「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

シ セイショウ

中国・上海出身。復旦大学を卒業後、外資系法律事務所で翻訳・通訳を担当。来日後は証券会社や情報ベンダーでの勤務を経て、2016年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

シ セイショウの別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております