中国株投資を始めるためのキーワード

「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど

中国語で「蘋果」はリンゴを意味し、中華圏で「蘋果公司」と言えば「iPhone」や「iPad」などで知られる米アップルのことを指しています。同社の製品は日本をはじめ世界中で高い人気を誇りますが、9月には「iPhone16」シリーズに加え、「Apple Watch」や「AirPods」などの新モデルも発表されるとみられており、市場では素材や部品、組み立てなどアップルに関連する「蘋果概念株」への関心が高まりつつあります。


中国はiPhoneの生産の大部分を担っていることもあり、蘋果概念株は数多くあり、瑞声科技BYDが代表的な銘柄として挙げられます。一方、アップルはほぼ毎年、サプライヤーのリストを公表しており、新たに掲載された企業などはニュースに大きく取り上げられることになります。


23年度版アップルサプライヤーリスト、中国からは新たに8社


今年4月に公表された最新の2023年度版(22年10月-23年9月)の「アップルサプライヤーリスト」をみてみると、中国からは、宝鶏チタニウム業、酒泉鋼鉄、北京中石偉業科技、凱成科技、三安光電、深セン市博碩科技、浙江東尼電子、正和集団の8社が新たに加わった一方で、江蘇精研科技、美盈森集団深セン市得潤電子盈利時の4社がリストから外れています。



今回リストに加わった8社のうち上場企業は5社あり、宝鶏チタニウム業は「中国のチタンバレー」とも呼ばれる陝西省宝鶏市高新区に拠点を構え、チタンとチタン合金の研究・生産に特化。北京中石偉業科技は熱伝導材料の生産などを手掛け、中国最大のLEDチップメーカーである三安光電は米ルミナスの買収や台湾のサン円光電への資本参加などでも知られています。また、電子製品の機能デバイスを生産する深セン市博碩科技は16年に設立と歴史は浅いものの、21年には深セン証券取引所の新興企業市場「創業板」への上場を果たしており、浙江東尼電子は炭化ケイ素(SiC)基板の生産などを手掛け、4社はいずれも各業界をリードする企業となっています。


インド製iPhone、25年は全体の23%に拡大か


アップルはこれまで、iPhoneをはじめとする各種製品について、ほぼすべてを中国で生産してきました。ただ、中国で新型コロナウイルスが大流行し、中国政府が「ゼロコロナ政策」を堅持した結果、サプライチェーンが大混乱に陥ったことはまだ記憶にも新しく、近年は中国政府が公務員にiPhoneの使用を禁止するなど、ネガティブなニュースも目立つようになってきています。


アップルは中国への一極集中を避けるべく、17年にインドで「iPhone SE」の生産を開始すると、相次いで「iPhone13」や「iPhone14」などにも種類を拡大させています。富智康集団を傘下に抱える台湾の鴻海精密工業はiPhoneの受託製造大手として有名ですが、アップルと足並みを揃えてインドでの生産を強化。20年6月に開催された株主総会では、中国への依存度を低減し、インドに重点的に投資する方針を明らかにしました。


調査会社カナリスの周楽軒アナリストは、アップルが積極的に生産の多元化に取り組んでおり、22年にインドで生産されたiPhoneは1500万台(全体の6%)に上ったと指摘。23年には2500万台(同12%)に、25年にはインドでの生産が全体の23%を占めると予想しています。


中国に優位性、中国回帰の動きも


ただ、周氏によれば、アップルがインドで生産するのは旧モデルが中心で、「iPhone Pro」などのハイエンドモデルは依然として中国の工場が生産を担っているようです。インドは消費市場としても成長性が高く、市場攻略において現地での生産が重要なポイントとなりますが、インフラや物流、川上-川下のサプライチェーンなどの問題もあり、インドでの生産は多くの制約を受けているのが現状。生産効率やサプライチェーンは中国に遠く及ばず、短期間のうちにインドが中国のポジションに取って代わるのは難しいとの見方を示しています。


一方、最近では、アップルが一部生産能力を中国に戻していると伝わっており、鴻海精密工業はiPhone16の発売に備え、河南省鄭州市にある工場で従業員を大量に急募しているとのニュースが話題となりました。


アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は今年3月に中国・上海を訪れた際、「アップルと中国のサプライチェーンはウィンウィンの関係であり、アップルのサプライチェーンにとって中国ほど重要な場所はない」と発言。また、アップルのジェフ・ウィリアムズ最高執行責任者(COO)は今年7月、「中国製造業の30年にわたる大きな進歩がなければ、アップルの成功はなかった」とも述べており、蘋果概念株に対する注目はまだしばらく続くことになりそうです。



この連載の一覧
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

竹内 なつ子

大学卒業後、日本の証券会社に勤務。中国・北京での語学留学を経て、日系証券会社の上海駐在員事務所や台湾の会計士事務所で翻訳業務に従事。2級FP技能士。

竹内 なつ子の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております