中国株投資を始めるためのキーワード

「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる

香港は1997年に英国から中国に返還されましたが、香港特別行政区設立記念日である7月1日には毎年、返還を記念して香港各地で花火大会やイベントなどが多く開催されています。27年目となる今年の政府主催記念セレモニーでは、香港の李家超(ジョン・リー)行政長官が中国から新たにジャイアントパンダ2頭が香港に寄贈されることを明らかにし、話題を集めました。中国の国家林業草原局がすでに対象となる5-8歳のパンダ2頭を選定しており、10月1日の国慶節を目処に香港に到着する予定となっています。


香港に初めてパンダが寄贈されたのは1999年のことで、安安(アンアン、雄)と佳佳(ジアジア、雌)を迎えましたが、佳佳は16年に、安安は22年にそれぞれ亡くなっています。一方、07年には楽楽(ラーラー、雄)と盈盈(インイン、雌)が新たに加わり、2頭は現在も香港海洋公園(オーシャンパーク)で飼育されています。香港にパンダが来るのは07年の楽楽と盈盈以来、およそ17年ぶりで、四川省を訪問した李家超行政長官や香港文化体育・旅遊局の楊潤雄局長によれば、香港に来る雄のパンダは体重120キログラム、動作は機敏で聡明とのこと。雌のパンダは体重100キログラム、性格はおとなしく可愛いとのことです。


日本では香香、韓国では福宝が大ブーム

中国が外交の手段としてパンダを送る「パンダ外交」は世界的にも有名ですが、中国政府の思惑は別として、外見や動作は愛くるしく、パンダは行く先々で大ブームを巻き起こしています。日本では、東京・上野動物園で飼育されている力力(リーリー、雄)と真真(シンシン、雌)との間に17年に生まれた香香(シャンシャン、雌)が記憶に新しいですが、23年に中国に帰国するまでの7年間で日本にもたらした経済効果は香香1頭だけで29億HKドル(約587億円)に上ったと推定されています。



お隣の韓国では、ソウル近郊にあるテーマパーク、エバーランドで飼育されていた楽宝(ローバオ、雄)と愛宝(アイバオ、雌)との間に20年に福宝(フーバオ、雌)が誕生。コロナ禍と重なったこともあり、姜さんと宋さんの2人の飼育員による動画配信は多くの人を虜にしました。福宝はその溺愛ぶりから「福公主(公主はお姫様の意味)」などとも呼ばれ、今年4月に韓国を離れる際は、平日の午前中にも関わらず、6000人を超える市民がエバーランドに見送りに訪れたとされています。


一方、中国と複雑な関係にある台湾では、国民党の馬英九政権が発足した08年に団団(トゥアントゥアン、雄)と円円(ユエンユエン、雌)が台北市立動物園に来ています。「団円」は中国語で「一緒になる」というような意味もあり、当時は反発の声が多く聞かれましたが、それでも市民の関心は高く、今日は笹をどれぐらい食べた、どれぐらい排泄した、なんて記事が新聞に毎日掲載されていました。


日本や韓国に続け、観光業界を中心にパンダに期待感

香港では例年、香港特別行政区設立記念日である7月1日に合わせて民主派がデモ活動を行ってきましたが、20年6月30日に国家安全維持法が施行されて以降はデモ活動が厳しく制限された状態が続いています。そんな事情もあり、中国からのパンダ寄贈を手放しで喜ぶことはできないものの、日本や韓国での一大ブームもあり、観光業界を中心に新たに迎えるパンダへの期待は高まっています。


香港立法会議員の姚柏良氏は、韓国の飼育員による動画配信などは参考になると指摘。インフルエンサーを仕立ててSNSなどで宣伝することで、市民の好奇心を満たすと同時に、インタラクティブな効果も期待できるとしています。また、業界団体である旅遊促進会の崔定邦総幹事は、海洋公園は香港政府観光局や旅行会社などと協力して多様な旅行商品を投入する必要があるとし、パンダ関連の知的財産(IP)ビジネスを確立し、関連商品を発売するほか、パンダをテーマにしたフードメニューやホテルルームなどを展開するよう提案。香港経済の回復が思うように進まない中、新たに迎えるパンダへの期待は日増しに大きくなっているようです。


この連載の一覧
「打風不停市」:悪天候下での通常取引、初回は混乱なく通過
「上海証取の株券ペーパレス化」:世界に先駆けて実現
「新中国の証券取引所の誕生」(その2):“正式開業”は上海が第1号
「新中国の証券取引所の誕生」(その1):“営業開始”は深センが第1号
「市場介入の始まり」:投機熱抑制と相場救済
「先A後H」:A株企業の香港上場、美的集団で注目 新たなトレンドに
「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

竹内 なつ子

大学卒業後、日本の証券会社に勤務。中国・北京での語学留学を経て、日系証券会社の上海駐在員事務所や台湾の会計士事務所で翻訳業務に従事。2級FP技能士。

竹内 なつ子の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております