中国株投資を始めるためのキーワード

「初のブル相場」:上海総合指数は99日続伸や105%高を記録

中国株を始めるためのキーワード。今回は中国株の歴史に触れながら、中国株式市場の初めての本格的な「ブル相場」について紹介します。


株式市場の上昇局面は「ブル相場」、下降局面は「ベア」を相場と呼ばれます。ブル(Bull)は強気のことで、雄牛が角を下から上へ突き上げる仕草から相場が上昇していることを表しています。一方、ベア(Bear)は弱気のことで、熊が前足を振り下ろす仕草、あるいは背中を丸めている姿から相場が下落していることを表しています。


上場銘柄数少なく、投資家は急増

中国で1990年12月1日に深セン証券取引所が試験開業(中央政府の許可を得て正式開業したのは1991年7月3日)、上海証券取引所は1990年12月19日に開業しました。そのおよそ11カ月後の1991年10月当たりから、誕生から間もない中国株式市場は初の本格的なブル相場を迎えました。


この連載の「市場介入の始まり」で紹介しましたように、証券取引所が開業する前の1990年は、深セン市でまだ店頭取引が行われていたが、株式を売買する闇市の横行し、空前の株式投資ブームが巻き起こりました。その沈静化を図る政府が矢継ぎ早に打ち出した手荒い株価抑制措置で、同年11月下旬からその後の9カ月超にわたり株価が暴落。証券市場が頓挫することも望まない当局が初の市場救済に乗り出し、極秘で実施した買い支えが成功。1991年10月から深セン市場の株価が上向き転じました。


一方、上海市場では開業から1年も経たずに株券ペーパレス化が実現し、足かせとなっていた手作業による株券の名義書換(株券の保有者の変更を株主名簿に記録すること)の遅れが解消。もともと堅調に推移していた株価の上昇が一段と加速しました。上海総合指数は1991年10月の国慶節連休明けから翌1992年2月24日まで、なんと99営業日続伸。1992年5月21日には上海総合指数が前日比105.27%高という驚きの上昇率を記録しました。


株価の上昇の背景には、当時の上場銘柄数が極めて少なかったことが挙げられます。株の儲け話が巷で広がり、投資家の数が急激に膨らむなか、限られた銘柄に投資マネーが集中し、株価を押し上げました。 


証券マンの回想、「何を買っても儲かっていた」

2011年に『人民日報』に掲載された「中国株式市場の過去20年間を振り返る」特集では、90年代初めに上海の証券会社で営業ホールの窓口業務を担当していたる証券マンが当時の状況についてこう回想した。


「出勤から退勤まで、カウンターの前は常にお客さんでギュウ詰め。株を買えば一晩で大金持ちになれると信じる人がますます増えていた。大口顧客ですら株の知識は皆無。委託売買の申込用紙の書き方が分からない、どの株を買いたいのも分からない人もいた。申込用紙の記入漏れがあってお客さんに確認したら、「どっちでもいい、決めてくれ」と言われることもあった。ただ、当時は確かに何を買っても儲かっていた。お客さんは委託売買の申込書を先に処理してもらいたくて、私たちにお菓子などの差し入れをしたり、食事をおごってくれたりもしていた。」


1992年5月21日、上海総合指数は前日比105.27%高

上海の金融業界にとって、1992年5月21日は歴史的な1日となりました。その日に上海総合指数は前日終値の616.99ポイントに比べ104.27%高の1260.32ポイントで寄り付き、105.27%高の1266.49ポイントで終えました。直接な原因は、これまで実施されていた1%の値幅制限が完全撤廃されたことです。値幅制限の撤廃を聞き付けた投資家らは早朝から上海の3大証券取引所(申銀、万国、海通)に殺到し、渋滞で周辺の交通が麻痺。人々は株価の急騰で興奮し、お昼休みに爆竹を鳴らして祝う人もいたそうです。


5月26日には、上海総合指数は1429ポイントを付けました。上海証券取引所が開業した1990年12月19日の時価総額を100ポイントとして始まった上海総合指数は、およそ1年半で1329%上昇しました。


ただ、そこで頭打ちとなり、指数は下げに転じました。株式市場を当時管轄していた中国人民銀行は値幅制限の撤廃と同時に、上場銘柄を増やす計画も進めていました。6月には一気に数十銘柄の上場を承認。上場銘柄が増えると投資家の投資先が分散します。値上がりした既存の銘柄を売り、新しい銘柄を買おうとすると、売られた銘柄の株価は下落します。1992年11月17日には上海総合指数は386ポイントの安値を付けた。高値をつかんだ人々は大きな損失を抱え、株の怖さを思い知らされました。


この連載の一覧
「初のブル相場」:上海総合指数は99日続伸や105%高を記録
「ナタ2」:空前の大ヒット、興行収入は160億元到達の予想も
「胖東来」: 中国で「小売業の奇跡」と称賛される地方都市のスーパーマーケット
「栄耀」:華為から分離・独立、株式制改革完了で上場に現実味
「一簽多行」:深セン住民を対象にマルチビザの発給開始、香港経済回復を後押し
「打風不停市」:悪天候下での通常取引、初回は混乱なく通過
「上海証取の株券ペーパレス化」:世界に先駆けて実現
「新中国の証券取引所の誕生」(その2):“正式開業”は上海が第1号
「新中国の証券取引所の誕生」(その1):“営業開始”は深センが第1号
「市場介入の始まり」:投機熱抑制と相場救済
「先A後H」:A株企業の香港上場、美的集団で注目 新たなトレンドに
「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

シ セイショウ

中国・上海出身。復旦大学を卒業後、外資系法律事務所で翻訳・通訳を担当。来日後は証券会社や情報ベンダーでの勤務を経て、2016年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

シ セイショウの別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております