中国株投資を始めるためのキーワード

「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?

中国株を始めるためのキーワード。いま中国では証券会社で口座を新規開設する人が急増しているようです。今回はそれについて紹介します。


9月下旬から口座開設数が急増、証券会社は休み返上の対応も

証券口座の開設者が急増し始めたのは9月下旬です。中国メディアの報道によりますと、多くの証券会社で口座の新規開設数が前月に比べでおおむね50-300%増。証券大手の国泰君安証券(02611/601211)が今年6月に開設したフィンテック技術に特化した支店では、1日の口座開設数が前月平均の10倍にも達しました。証券会社の社員は対応に追われて連日の残業。広発証券(01776/000776)広州支社の22営業部が土曜日、日曜日の9月28日と29日を通常営業に切り替えるなど、休み返上で口座開設に応じる証券会社も少なくありません。中国では10月1日から国慶節連休(1-7日)に入っていますが、それでも60社以上の証券会社は連休中も人員を配置し、オンラインでの口座開設手続きを継続すると発表しています。


過去数年にわたり、米ダウ平均や、日経平均など多くの国で株価指数の過去最高値の更新が続いたとは対照的に、中国の株式市場は低迷しました。不動産不況を発端に景気が落ち込み、先行きのへ不安が強まる中で国内外を問わず多くの投資家が中国株投資から手を引きました。ここにきて投資熱が急激に高まった理由は市場の予想を大きく超えた中国当局の景気支援策です。


異例づくしの景気支援、株式市場は急騰

中国当局は9月24日に政策会見を開き、金融緩和、不動産支援、株式市場支援という3方位を網羅した異例の景気対策パッケージを発表しました。いままでの景気支援策と異なり、広範かつ強力な政策パッケージが市場にとってポジティブサプライズとなりました。


これだけでは終わりません。その2日後の26日に中国共産党は習近平総書記(国家主席)の主宰で中央政治局会議を開きました。会議では財政・金融政策の強化を指示。今回の中央政治局会議の開催時期は「異例」と指摘され、これも市場の予想外の動きとなりました。


中国当局が景気浮揚を図る本気度を感じたのか、これまでの悲観的な投資マインドが一転し、株式市場は急騰しました。24日終値は上海総合指数とハンセン指数がともに4%超の上昇。25日はやや「息切れ」気味でしたが、中央政治局会議の開催が伝わると26日以降は再び上げ足を速めました。国慶節連休に入るまで、9月24-30日の5営業日の累計上昇率は上海総合指数が21.37%、ハンセン指数が15.82%でした。売買代金も急増。30日の売買代金は上海、深セン両市場が計2兆5930億3700万元、香港市場メインボードが5058億3000万HKドルと、ともに過去最高を更新しました。 


口座開設者は若年層が中心、本土A株は「個人投資家が新たな買い手に」との見方

情報サイト「財聯社」の調べによりますと、中国本土の口座開設者は若年層が中心。10月1日時点までのデータになりますが、25歳以下が約2割、26-35歳が約3割、36-50歳が約4割、50歳超が1割。 


ヘッジファンドなど機関投資家からの資金流入が相場を押し上げた大きな要因ですが、本土A株では個人投資家が新たな買い手になっているとの見方もあります。JPモルガンは本土の個人投資家が持つ資金が非常に潤沢と指摘しています。2023年に株式投資が中国の家計金融資産に占める割合はわずか6%で、銀行預金が46%を占めていました。A株市場で流通株式の時価総額が約76兆元でしたが、普通預金残高は39兆元に上っていました。このため、個人による小規模の資産配置の調整が株式市場に顕著な影響を及ぼすとみられます。


中国では過去にも株式相場が活況になりますと、口座の新規開設が急増し、株式投資ブームが巻き起こることは何度もありました。国慶節連休明けの10月8日の本土相場が注目されます。


この連載の一覧
「栄耀」:華為から分離・独立、株式制改革完了で上場に現実味
「一簽多行」:深セン住民を対象にマルチビザの発給開始、香港経済回復を後押し
「打風不停市」:悪天候下での通常取引、初回は混乱なく通過
「上海証取の株券ペーパレス化」:世界に先駆けて実現
「新中国の証券取引所の誕生」(その2):“正式開業”は上海が第1号
「新中国の証券取引所の誕生」(その1):“営業開始”は深センが第1号
「市場介入の始まり」:投機熱抑制と相場救済
「先A後H」:A株企業の香港上場、美的集団で注目 新たなトレンドに
「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

シ セイショウ

中国・上海出身。復旦大学を卒業後、外資系法律事務所で翻訳・通訳を担当。来日後は証券会社や情報ベンダーでの勤務を経て、2016年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

シ セイショウの別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております