中国株投資を始めるためのキーワード

「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト

一般的に警戒が必要な対象をまとめたものが「ブラックリスト」であり、その対義語として「ホワイトリスト」がありますが、中国では最近、「白名単(中国語でホワイトリストの意味)」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。ここでいう白名単とは、中国当局が主導してまとめた融資に適した不動産プロジェクトのリストのことを指しており、銀行に速やかな融資の実施を求めています。


中国ではかつて不動産業が中国経済の成長を牽引する重要な役割を担っていましたが、近年は長引く販売の低迷を受けてデベロッパーの資金繰りが悪化。業界大手の中国恒大集団碧桂園などの苦境は日本でも大きく報じられましたが、デフォルト(債務不履行)に直面するデベロッパーも少なくなく、工事の中断などが社会問題となっていました。中国では完成前の物件を販売する予約販売が主流となっていることもあり、中国政府は新築物件の引き渡しを保証する「保交楼」政策を掲げて社会不安の取り除きに努めており、白名単への期待も必然と高くなっています。


24年3月末時点でプロジェクト1247件に総額1554億元の融資が実施


白名単を巡っては、中国の住宅都市農村建設部と金融監督管理総局が2024年1月12日に連名で発表した「都市不動産融資協調メカニズムの整備に関する通達」が最初で、デベロッパーが直面する資金調達面での困難や問題を解決するため、地級市クラス以上の都市に対して都市不動産融資協調メカニズムを構築するよう求めています。


中国ではこれまでにも不動産分野の資金調達を支援する政策はありましたが、今回の白名単がこれまでと異なるのは、リストの対象がデベロッパー単位ではなく、プロジェクト単位であるということ。デベロッパー本体の財務状況に関わらず、要件を満たせばプロジェクトはリストに収載され、現地の金融機関に送られることになります。


リストを受け取った金融機関は、プロジェクトの進展や担保、財務などの状況を評価したうえで、積極的に融資を実施していくことになります。一時的に困難に直面したプロジェクトについては、金融機関はむやみに貸し剥がしなどをしてはならず、期日の延期や返済スケジュールの調整などを通じてサポートに努めるほか、資金がその他の開発用地の取得などに使われることのないよう、管理を強化することなどが求められています。


中国当局の通達を受けて各地方では白名単の作成に向けた動きが一気に加速。中国の住宅都市農村建設部によると、通達から約3カ月で全国31省・直轄市・自治区と新疆建設兵団がすべて省レベルの「不動産融資協調体制」を、地級市クラス以上の都市(直轄市を除く)がすべて「都市不動産融資協調体制」の構築を終えたほか、24年3月末時点で白名単に収載されたプロジェクトのうち、1979件のプロジェクトに対して総額4690億3000万元の与信枠が付与され、1247件に総額1554億元の融資が実施されています。


優等生の万科企業にも債務問題、業況回復はまだ先か


ただ、不動産データサービス会社の克而瑞(CRIC)によると、24年1-3月の中国不動産企業トップ100社の販売額は7792億4000万元にとどまり、前年同期比で47.5%減少。中国国家統計局が発表した2024年3月の住宅価格統計によると、主要70都市のうち、新築分譲住宅価格(保障性住宅を除く)が前月比で下落したのは57都市と前月から2都市減ったものの、依然として上昇(11都市)を大きく上回る状況が続いています。



一方、最近は万科企業の債務問題が市場では注目を集めています。不動産業だけにとどまらず、サッカーチームの買収や電気自動車(EV)事業への参入など事業拡大を急いだ中国恒大集団とは異なり、万科企業は中国不動産企業の「優等生」ともいわれていただけに、債務問題が持ち上がったことは市場で大きな衝撃して受け止められました。シンクタンクの安邦智庫はリポートで、中国の不動産市場にソフトランディングという「春」はまだ到来せず、需給バランスが崩れた「冬」もまだ過ぎ去っていないと指摘。不動産市場はしばらく下落トレンドが続くとの見方を示しています。


また、米格付け会社のS&Pグローバルはリポートで、白名単は物件の引き渡しを巡る不確実性を減らし、買い手の信頼感を取り戻すことが目的であり、不動産デベロッパーが苦境を脱却するには効果が限定的だと分析しています。中国の不動産市場は依然として底を探る段階にあり、「L」字型の展開が続くと予想。市場の供給過剰と地方都市の需要の低迷を背景に不動産販売額はさらに減少するとの見方を示しており、不動産市場の回復には一段の対策が期待されています。




この連載の一覧
「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

竹内 なつ子

大学卒業後、日本の証券会社に勤務。中国・北京での語学留学を経て、日系証券会社の上海駐在員事務所や台湾の会計士事務所で翻訳業務に従事。2級FP技能士。

竹内 なつ子の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております