中国株投資を始めるためのキーワード

「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関

中国株投資を始めるためのキーワード。今回は共産党大会について紹介します。全国人民代表大会(全人代)と混同する方もいらっしゃるようですが、両者は別物です。日本で言えば、全人代が国会で、共産党大会は自民党大会のような感じです。


事実上の中国の最高指導機関、ほぼ非公開で開催

 

共産党大会の正式名称は「中国共産党全国代表大会」で、中国共産党の最高機関です。中国では共産党員以外も参加する毎年3月開催の全人代が「国家の最高権力機関」と位置付けられていますが、全人代が中国共産党の提案を否決したことは、これまで一度もありません。だから、共産党の最高機関である共産党大会は、事実上の中国の最高指導機関となります。


共産党の全国代表大会は1977年以降、5年に1度定期的に行われるようになっています。おおむね秋に開催し、会期は1週間ほどです。大会では重大問題の討論と決議、党規約の修正、中央委員会と中央規律検査委員会メンバーの選挙などが行われます。初日の開幕式と最終日の閉幕式はメディアが入りますが、ほかは人民大会堂でほぼ非公開で行われるため、謎に包まれている部分が多いです。人民大会堂でどのように中央委員らが選ばれ、その裏でどのような権力闘争が繰り広げられていたかは想像に任せるしかありません。

 


初回の共産党大会は1921年、上海のフランス租界内にある民家(参加者の自宅)で開かれ、中国共産党の結党大会となりました。当時は非合法の「秘密結社」のような存在で、最終日前日に密告を受けたフランス租界警察に逮捕されそうになったため、身の危険を感じた代表らは最終日の会議を浙江省嘉興市の南湖に浮かぶ船上に場所を移したそうです。

 


直近の開催は2022年10月で、第20回になります。習近平氏が異例の3期目続投を決めるなど、日本でも大きく取り上げられました。



共産党中央組織の構造、最高指導部は中央政治局常務委員7人

共産党大会の閉会期間中に、中央委員会が党大会を代行して党を指導すると定められておす。これを「党中央」と言います。中央委員会の委員は約200人、候補委員は約170人(候補委員も会議に参加し、発言権はありますが、投票権はありません)。中央委員と候補委員の立候補には5年以上の党歴があり、党組織の推薦が必要です。委員に欠員が出た場合、候補委員から得票の多い順に繰り上げ当選します。


中央委員の任期は次の共産党大会が開かれるまでの5年。中央委員会の全体会議は少なくとも年に1回開催し、5年間で7回開催するというパターンが慣例となっています。「1中全会」と呼ばれる中央委員会の第1回全体会議は共産党大会が閉幕する翌日に開かれます。この会議で、中央政治局委員(通常25人、第20期は24人)、中央政治局常務委員(7人、いわゆる「チャイナ・セブン」)、中央委員会総書記(最高指導者)などが選ばれ、最高指導部の人事が正式に決まります。共産党大会の翌年に中央委員会の第2回会議(2中全会)、その後の3年に第3-6回会議(3中-6中全)、次回党大会開幕の約1週間前に第7回会議(7中全開)が開かれるのが恒例になっています。


ちなみに、中央政治局の会議は月に1回、中央政治局常務委員会の会議は週に1回です。


 

共産党大会前後の株式相場


最高指導部のメンバーが入れ替わる5年に1度の共産党大会は中国最大の政治イベントです。この重要なイベントが近づくに当たり、北京をはじめとした中国の主要都市では、治安当局がテロ事件やデモ行進などの「秩序の乱れ」を取り締まるために厳戒態勢を敷きます。株式市場においても、金融当局が資本市場の安定確保に苦心するとされています。上海証券取引所が1990年11月以降、共産党大会開催前後の相場は次のようになります。


 

データを並べてみると、上海総合指数、ハンセン指数の動きはともに「年によってまちまち」という何とも言えない結果になります。ただ一つ顕著なのは、上海総合指数よりも、特に近年はハンセン指数のぶれ幅が大きいことです。もちろん、相場を動かす要因は共産党大会以外にもたくさんあります。ただ、筆者の肌感覚にもなりますが、共産党大会や共産党最高指導部の人事に対し、海外のほうが関心が高く、国内は報道こそ盛り上がりますが、一般の人々は割りと無関心な気がします。


この連載の一覧
「打風不停市」:悪天候下での通常取引、初回は混乱なく通過
「上海証取の株券ペーパレス化」:世界に先駆けて実現
「新中国の証券取引所の誕生」(その2):“正式開業”は上海が第1号
「新中国の証券取引所の誕生」(その1):“営業開始”は深センが第1号
「市場介入の始まり」:投機熱抑制と相場救済
「先A後H」:A株企業の香港上場、美的集団で注目 新たなトレンドに
「証券口座の開設者急増」:中国で株式投資ブームが再来?
「香港小売業」:かつての「買い物天国」、中秋節・国慶節で巻き返しに期待
「無人タクシー」:商業化に熱い期待
「プライマリー上場切り替え」:アリババ集団が手続き完了、本土投資家も近く投資可能に
「蘋果概念株」:iPhone16発表控え再注目、代表銘柄に瑞声科技やBYDなど
「パンダ寄贈」:国慶節に香港へ2頭、経済効果に期待高まる
「中国股民の誕生」:冷淡から熱狂へ 1990年の株式投資ブーム
「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む
「新中国の証券取引市場の誕生」:発行市場の広がりで流通市場が生まれる
「中国恒大集団」:本土不動産子会社に罰金、仲介機関や監査事務所にも波及
「新中国の株券の誕生」:株式制度の原点からのスタート
「金と中国」:人民銀は21年11月から買い増し継続、産金株は高値更新相次ぐ
「万科企業」:中国不動産市場と資本市場発展の縮図
「白名単」:融資に適した不動産プロジェクトを集めたホワイトリスト
「中国不動産市場の誕生」:1980年代に初の分譲物件
「景勝地運営」:上場企業を通してみる中国観光地、黄山や玉龍雪山など
「辰年相場」:過去4回は平均14%上昇、風水では年後半に上昇か
「映画市場」:23年興行収入は4年ぶり高水準、国産映画が圧倒的存在感
「胡潤百富榜」:英会計士が趣味で始めた長者番付、トップは農夫山泉の会長
「三条紅線」:不動産企業が超えてはならない3本のレッドライン
「シグナル8」:台風襲来で取引停止、制度見直し議論本格化
「中国人民銀行」:中国の中央銀行
「中央1号文件」:新年最初の政策文書 20年連続で「三農」がテーマ
「房住不炒」:不動産投機を封じ込む中国の不動産政策基調
「人口問題」:61年ぶり人口減、かつては第2子で高額罰金
「香港証取の2通貨建て取引」:人民元グローバル化推進の一環
「一線都市」:近年は「新一線都市」も登場
「新エネ車」:高まる中国の存在感 BYDは日本進出
「明星株」:台湾歌手の関連銘柄が香港デビュー
「国務院」、最高国家行政機関
「中央経済工作会議」、経済関連の最高会議
「広州交易会」:年2回開催、貿易動向を占うバロメーターとして注目
「n中全会」、5年間に7回開催の重要会議
「共産党大会」、事実上の中国の最高指導機関
「最低賃金」:地域ごとに決定、上海は月給が10年で6割増
「結婚事情」:婚姻件数激減、背景には中国古来の固定観念?
「失業率」:若年層は5人に1人が失業、諦めムードも
「全国政協」、全人代と合わせて「両会」
「全人代」、国家最高権力機関
「中国の祝日・イベント 」:国務院が祝日スケジュールを年末に発表、近年は「独身の日」も台頭

中国株情報部 アナリスト

シ セイショウ

中国・上海出身。復旦大学を卒業後、外資系法律事務所で翻訳・通訳を担当。来日後は証券会社や情報ベンダーでの勤務を経て、2016年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

シ セイショウの別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております