あの株はいまいくら?

第42回 製造業界向けAIベンチャーの「VRAIN Solution」 自動化・DX化ニーズの取り込みに期待

「あの株はいまいくら?」では、話題になった銘柄の現状を確認します。今回はVRAIN Solution(135A 以下、VRAIN)をみていきます。


2024年2月22日に東証グロースに上場した同社は、製造業界向けAIベンチャーであり、具体的にはAIシステムとDXコンサルティングの2つを提供しています。同社では、製造業に向けて両ソリューションを提供している企業は国内において多くなく、これが優位性につながっているとしています。


AIシステムでは、人の目に頼らず省力化・自動化を可能にするAI技術を活用したAI外観検査システム「Phoenix Vision/Eye」の開発・販売を行っています。

なお、同社は自社のAIシステムの強みとして、「製造業に対する豊富な知識」、「企画から導入までワンストップ対応」、自社開発のAI技術による外観検査処理」、「汎用性の高さ」を挙げています。


DXコンサルティンでは、AIやIoTなどの新しい技術を活用したDX推進を支援するサービスを提供しています。同社のコンサルタントが顧客のDXプロジェクトにおいて、課題設定フェーズから運用フェーズまでのプロジェクト全体に携わっているとのことです。


2023年の夏以降、AIベンチャー人気には陰りが出てきていました。しかし、業績が急拡大しているタイミングでの上場だったこともあり、好調な初値が期待されていました。では、上場からの動きをみてきます。



VRAINの株価推移(上場から2024年4月30日まで)

同社の初値は5190円と公開価格2990円を大きく上回りました。さらに大引けにかけて強い動きとなり、上場初日の終値は5810円と初値を大きく上回りました。


上場2日目も勢いは継続し終値は6810円となりましたが、上昇ペースが速かったことから上場3日目からは軟調な展開となります。しかし、5000円台半ばまで調整したところで、上昇に転じます。その後に上値を7440円(3月7日高値)まで伸ばしました。

残念ながら、今回も勢いは続かず、また5000円台半ばまで調整します。同社株のすごいところは、ここからまた切り返しの動きになったことです。3月のIPOラッシュ前の空白期間だったこともあり、3月21日には7890円まで上昇しました。なお、これが上場来高値となっています。


ただ、3月21日からIPOラッシュがスタートしたこともあり、一転して株価は下落基調となります。グロース市場が弱かったことも重なり、4月5日には4420円まで下落。ただ、そこから決算期待で上昇し、4月15日の決算発表を迎えました。


4月15日に発表された24.2期通期の営業利益は5.1億円(前の期比7.9倍)と非常に好調でした。併せて発表された、25.2期通期の営業利益予想は7.7億円(前期比51.8%増)となっています。24.2期に比べると25.2期はどうしても物足りない印象です。

この発表を受けて株価は急落。決算発表翌日はストップ安となりました。ストップ安しても下げ止まらず、4月22日に3635円の安値を付けたところで、ようやく下げ止まりました。



【VRAINの日足チャート(上場から2024年4月30日まで)】



VRAINの株価推移(2024年5月1日~6月27日まで)

5月に入ると株価は4000円を中心として上下500円程度でのレンジでの推移となりました。しかし6月に入ると徐々に下値を切り下げはじめ、6月14日に3130円まで下落。これが上場来安値となっています。


長く下落基調が続いていましたが、6月後半にようやくトレンド変化の兆しが出てきました。グロース市場が復調してきたこともあり、同社にも買いが向かい、株価は4000円の大台を一時回復しました。なお、直近で5日線が25日線を上回るゴールデン・クロスを形成、さらに25日線が上向いてきています。



【VRAINの日足チャート(2024年5月1日~6月27日まで)】



今後について

24.2期の利益が大きく伸びすぎたことで25.2期が物足りなく見えますが、成長が期待できるAIベンチャーであることには変わりありません。なお、同社は25.2期の方針として、増収増益を維持しつつ、採用を中心に事業成長に向けた投資を実施し、基盤を固めるとしています。同社はまだ上場したばかり。ここでしっかりと基盤づくりを行ってほしいと思います。


また、同社の決算説明会資料には、「日本の生産年齢人口は2020年から2070年にかけて2974万人の減少が見込まれる。人手不足により後継者不在が顕著となり、自動化・DX化が求められている」との記載があります。したがって、今後も自動化・DX化ニーズを取り込みながらの成長が期待されます。成長投資枠の活用など長期視点での投資を検討している人には、上場来高値から大きく調整している今の状況はチャンスであると考えます。


この連載の一覧
第42回 製造業界向けAIベンチャーの「VRAIN Solution」 自動化・DX化ニーズの取り込みに期待
第41回 ECプラットフォーム運営の「BASE」  株価は高値から大幅下落も通期黒字化は目前?
第40回 ラーメンチェーン展開の「魁力屋」 成長期待はあるものの
第39回 軽量化金属部品の製造加工の「STG」 地味な業態だがきらりと光る会社
第38回 勤怠管理システムの「ヒューマンテクノロジーズ」 株価は上場来安値圏で公開価格も下回るが
第37回 ポケットマルシェ運営の「雨風太陽」 赤字縮小も株価は下落傾向
第36回 自転車専門店の「ダイワサイクル」 決算受け株価は水準訂正 営業利益10億円も近い?
第35回 AI関連として注目集まる「ABEJA」 足もと株価は上場来高値の半値水準
第34回インフラ分野特化のAIベンチャー「グリッド」  初値天井も株価は逆襲局面
第33回 サーモンの養殖、水産品の加工・販売の「オカムラ食品」 上場日の高値を12月に更新
第32回 名刺管理サービスの「Sansan」 大きな流れの変化のタイミングは近い?
第31回 オーダーメード型AI開発の「ラボロAI」 24.9期は組織の土台づくり優先へ
第30回 航空機エンジン部品の製造・販売の「エアロエッジ」 キラリと光る下請け製造業
第29回 メタバースプラットフォーム運営の「monoAI」 とうとう公開価格割れ
第28回 月面開発事業の「ispace」 資金調達懸念も夢は大きい
第27回 キャッシュレス決済サービスの「TMN」 株価はついに公開価格割れ 底打ちはまだ?
第26回 単結晶ダイヤモンドの「EDP」 1Q赤字転落も状況は改善
第25回 AI技術活用したサービス開発の「HEROZ」 株価10分の1からの逆襲局面
第24回「不眠治療用アプリのサスメド 不眠大国ニッポンの救世主?」
第23回「ビジネスコーチ リスキリングが追い風」
第22回「CtoCメディアプラットフォーム運営のnote 黒字化はまだまだ先?」
第21回「クラウド型ソフト“ヤプリ”を提供するヤプリ 初の四半期黒字化達成でトレンド転換か」
第20回「月額制ファッションレンタルサービスのエアークローゼット リオープン関連株の出遅れ?」
第19回「音楽著作権管理のネクストーン 過度な期待のはく落はチャンス?」
第18回「マイクロ波技術ベンチャーのマイクロ波化学 夢の技術も業績が」
第17回「ライブ配信プラットフォーム「ツイキャス」の運営のモイ 急騰でトレンド転換?」
第16回「完全栄養食の開発・販売のベースフード 利益率改善で黒字化なるか」
第15回「航空会社国内3位のスカイマーク 経済再開で需要回復だが懸念も」
第14回「クラウドインテグレーター大手の日本ビジネスシステムズ ChatGPTで再注目?」
第13回「ヘルスケア機器の開発・販売のPHCHD V字回復見通しだが・・・」
第12回「農工大発の創薬型バイオベンチャーのティムス 臨床試験開始再評価の発表で株価急落」
第11回「アルゴリズム開発のパークシャテクノロジー 来期は大幅増益なるか」
第10回「ヘアカット専門店「QBハウス」のQBネットHD」
第9回「にじさんじ運営のエニーカラー ホロライブのカバー上場で需給はさらに悪化?」
第8回「ロボアドのウェルスナビ 預かり資産の増加ペース鈍化?」
第7回「高級家電のバルミューダ 上場来安値更新も?」
【あの株はいまいくら?】第6回「SIXPADのMTG インバウンド消滅響くも反撃に期待」
【あの株はいまいくら?】第5回「クラファンのマクアケ 2年続く下落トレンド 底入れ間近?」
【あの株はいまいくら?】第4回「ユーチューバー事務所のUUUM 株価10分の1からの再出発?」
【あの株はいまいくら?】第3回「ペッパーフードサービス 直近株価は急落 復活はあるか?」
【あの株はいまいくら?】第2回「フリマアプリのメルカリ 株価は底値圏のようだが・・・」
【あの株はいまいくら?】第1回「パズドラのガンホー」

日本株情報部長

河賀 宏明

証券会社、事業会社におけるIR担当・経営情報担当、FPや証券アナリスト講師などを経て2016年に入社。 金融全般に精通。証券アナリスト資格保有。 「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別株を中心としたニュース配信を担当。 メディア掲載&出演歴 株主手帳、日経CNBC「朝エクスプレス」、日経マネー

河賀 宏明の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております