あの株はいまいくら?

第59回 2025年2月IPOの技術承継機構(319A) 1Qは減益着地も株価は上昇

「あの株はいまいくら?」では、話題になった銘柄の現状を確認します。今回は技術承継機構(319A)をみていきます。


同社は製造業と製造業に関連する事業の譲り受けおよび譲り受け企業の経営支援に取り組む連続買収(譲り受け)企業です。なお、買収ファンド(PEファンド)とは違い、譲り受けした会社の譲渡は基本的には想定していないとしています。


連続買収企業は「統合重視ではなく、各社の自主独立を重視」、「グループ内のベストプラクティス横展開に注力」、「譲り受け→譲り受け先のバリューアップ→ キャッシュフロー創出→さらなる譲り受け」が特徴とのことです。


2024年12月27日時点で10社の企業を譲り受けしており、なかでも2019年11月に子会社化した薄膜材料開発製造および冷間鍛造を行う豊島製作所の売上高が大きく、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。


そのほか、以下を譲り受けています

・樹脂プリント・樹脂加工の東洋マーク

・自動はんだ付装置などの開発製造のFAシンカテクノロジー

・シート材・コイル材切断機の製造販売のエムエスシー製造

・高機能フィルム・金属箔・紙などの加工機・巻取機の設計・製造の篠原製作所

・各種産業機器・機械の部品の切削加工の京和精工と天鳥

・精密板金加工、金属箔加工のキンポーメルテック

・CFRP(炭素繊維強化プラスチック)製品の設計・製造のエアロクラフトジャパン

・工事用保安機器の製造のティオック


同社の上場については、公開規模が33億円と荷もたれ感のある水準だったものの、2025年の東証第一号上場ということもあり、堅調な初値形成が予想されていました。では、技術承継機構の上場からの株価の動きをみていきます。



技術承継機構の株価推移(上場から2025年5月15日まで)

2025年2月5日に東証グロースに上場した同社の初値は2700円と公開価格2000円を大きく上回りました。初値形成後も堅調な展開となり、14時過ぎに買い気配になるとそのままストップ高(3200円)に到達し、ストップ高のまま上場初日の取引は終了しました。


上場2日目には3900円まで上値を伸ばしますが、その後は売りに押され3000円台前半まで値を下げました。このような状況で、上場後初の決算発表を迎えます。なお、同社では一時的費用による利益のブレを取り除き、定常的なキャッシュフローを表示するために調整後のEBITDAを重視しています。


同社は2025年2月14日に、24.12期通期の調整後EBITDAは21.6億円(前の期比27.1%増)だったと発表しました。既存譲受企業において取り組んできた製品販売の強化やコストの削減が寄与したとのことです。なお、25.12期通期の調整後EBITDA(のれん等償却前利益)予想については24.0億円(前期比11.4%増)としています。


この決算発表を受け、翌17日は買いが殺到し、ストップ高となりました。18日も買いが続き、一時4720円まで上昇しましたが、さすがに2日間で1045円の上昇は行き過ぎであり、19日は売りに押されました。ただ、ここで崩れないのが同社のすごいところです。20日から再度上昇基調となり、25日にはストップ高となり、5000円の大台乗せとなりました。


その後も下値を切り上げる展開が続き、3月18日には6340円まで上昇しました。これが上場来高値(2025年5月15日時点)となっています。ただ、1カ月程度で初値2700円の倍以上の株価となっていますので、さすがにそこからは売りに押されました。トランプ関税ショックも加わったことで、3000円台半ばまで下落しました。その後は下値を切り上げる展開となり、足もとの株価は4000円台半ば~後半で推移しています。


【技術承継機構の日足チャート(上場から2025年5月15日まで)】



今後について

同社は2025年5月15日に25.12期1Q(1-3月)の調整後EBITDAは4.4億円(前年同期比22.0%減)、営業利益は2.9億円(前年同期比27.1%減)だったと発表しました。


減益での着地となったことで翌16日の株価は下落スタート。しかし、売り先行もその後は買いが入り値を上げる展開になりました。これは減益の要因が一時的なものだったためと考えられます。


今回の減益はエアロクラフトジャパンにおいて、1Qに受注見込みであった利益率の高い開発案件が後倒しになったためであり、一時的に利益が伸び悩んだものとしています。一方で、今期中に受注予定であり、通期の業績予想に変更はないとしています。


また、2025年4月にはセンターレス研削・平面研削加工と自社開発製品(「コッくん」シリーズ)の販売を行うミヤサカ工業、金属・非鉄金属の熱処理および表面処理を行うサンテック産業の譲り受けを行うなど、新規の譲り受け活動にも積極的に取り組んでいるとしています。


製造業の連続買収によって成長するビジネスモデルは、買収を実施し、実績を積み上げていかなければなりませんが、上場後の譲り受け活動も順調で2025年5月15日時点で譲り受け企業は12社となっています。今後も譲り受け企業が順調に増加し、業績に貢献してくれば同社の評価も大きく可能性がありますので、引き続き注目していきたいと思います



この連載の一覧
第59回 2025年2月IPOの技術承継機構(319A) 1Qは減益着地も株価は上昇
第58回 2025年2月IPOのフライヤー(323A) 株価は上場来安値から切り返し
第57回 2025年2月IPOのブッキングリゾート(324A) 利益成長による株価上昇に期待
第56回 水に関する建設コンサルの日水コン(261A) 下水道などインフラ老朽化で注目度高まる
第55回 リテール販促における総合支援事業の「MIC(300A)」  決算発表受け株価はストップ高
第54回 料理レシピ動画サービス「クラシル」のdely(299A)  好決算受け株価は上場来高値更新
第53回 半導体製造装置部品の販売・修理の「TMH(280A)」 利益率が注目ポイント
第52回 「横浜家系ラーメン壱角家」のガーデン(274A) M&A再開に期待
第51回 インターネットによる教育サービス提供の学びエイド(184A) エドテック関連として成長期待はあるものの
第50回 スキンケア商品・美容家電などの企画・開発・販売の「Aiロボ」 業績堅調も上場来安値更新
第49回 物流の安全に関するコンサルティングの「アスア」 決算発表後の上昇で流れ変わるか?
第48回 「らぁ麺はやし田」など運営の「INGS」 期待はく落で下落はチャンス?
第47回 ドローンベンチャーの「ブルーイノベーション」 来期の黒字転換期待が高まれば・・・
第46回 IoTプラットフォーム「SORACOM」展開の「ソラコム」 26.3期以降に成長を加速できるかが注目点
第45回 若者向けアパレルブランド展開の「yutori」 株価推移に特徴あり
第44回 スキマバイトサービス運営の「タイミー」 初値超えで視界良好か
第43回 スペースデブリ除去の「アストロスケール」 株価は右肩下がり続くが
第42回 製造業界向けAIベンチャーの「VRAIN Solution」 自動化・DX化ニーズの取り込みに期待
第41回 ECプラットフォーム運営の「BASE」  株価は高値から大幅下落も通期黒字化は目前?
第40回 ラーメンチェーン展開の「魁力屋」 成長期待はあるものの
第39回 軽量化金属部品の製造加工の「STG」 地味な業態だがきらりと光る会社
第38回 勤怠管理システムの「ヒューマンテクノロジーズ」 株価は上場来安値圏で公開価格も下回るが
第37回 ポケットマルシェ運営の「雨風太陽」 赤字縮小も株価は下落傾向
第36回 自転車専門店の「ダイワサイクル」 決算受け株価は水準訂正 営業利益10億円も近い?
第35回 AI関連として注目集まる「ABEJA」 足もと株価は上場来高値の半値水準
第34回インフラ分野特化のAIベンチャー「グリッド」  初値天井も株価は逆襲局面
第33回 サーモンの養殖、水産品の加工・販売の「オカムラ食品」 上場日の高値を12月に更新
第32回 名刺管理サービスの「Sansan」 大きな流れの変化のタイミングは近い?
第31回 オーダーメード型AI開発の「ラボロAI」 24.9期は組織の土台づくり優先へ
第30回 航空機エンジン部品の製造・販売の「エアロエッジ」 キラリと光る下請け製造業
第29回 メタバースプラットフォーム運営の「monoAI」 とうとう公開価格割れ
第28回 月面開発事業の「ispace」 資金調達懸念も夢は大きい
第27回 キャッシュレス決済サービスの「TMN」 株価はついに公開価格割れ 底打ちはまだ?
第26回 単結晶ダイヤモンドの「EDP」 1Q赤字転落も状況は改善
第25回 AI技術活用したサービス開発の「HEROZ」 株価10分の1からの逆襲局面
第24回「不眠治療用アプリのサスメド 不眠大国ニッポンの救世主?」
第23回「ビジネスコーチ リスキリングが追い風」
第22回「CtoCメディアプラットフォーム運営のnote 黒字化はまだまだ先?」
第21回「クラウド型ソフト“ヤプリ”を提供するヤプリ 初の四半期黒字化達成でトレンド転換か」
第20回「月額制ファッションレンタルサービスのエアークローゼット リオープン関連株の出遅れ?」
第19回「音楽著作権管理のネクストーン 過度な期待のはく落はチャンス?」
第18回「マイクロ波技術ベンチャーのマイクロ波化学 夢の技術も業績が」
第17回「ライブ配信プラットフォーム「ツイキャス」の運営のモイ 急騰でトレンド転換?」
第16回「完全栄養食の開発・販売のベースフード 利益率改善で黒字化なるか」
第15回「航空会社国内3位のスカイマーク 経済再開で需要回復だが懸念も」
第14回「クラウドインテグレーター大手の日本ビジネスシステムズ ChatGPTで再注目?」
第13回「ヘルスケア機器の開発・販売のPHCHD V字回復見通しだが・・・」
第12回「農工大発の創薬型バイオベンチャーのティムス 臨床試験開始再評価の発表で株価急落」
第11回「アルゴリズム開発のパークシャテクノロジー 来期は大幅増益なるか」
第10回「ヘアカット専門店「QBハウス」のQBネットHD」
第9回「にじさんじ運営のエニーカラー ホロライブのカバー上場で需給はさらに悪化?」
第8回「ロボアドのウェルスナビ 預かり資産の増加ペース鈍化?」
第7回「高級家電のバルミューダ 上場来安値更新も?」
【あの株はいまいくら?】第6回「SIXPADのMTG インバウンド消滅響くも反撃に期待」
【あの株はいまいくら?】第5回「クラファンのマクアケ 2年続く下落トレンド 底入れ間近?」
【あの株はいまいくら?】第4回「ユーチューバー事務所のUUUM 株価10分の1からの再出発?」
【あの株はいまいくら?】第3回「ペッパーフードサービス 直近株価は急落 復活はあるか?」
【あの株はいまいくら?】第2回「フリマアプリのメルカリ 株価は底値圏のようだが・・・」
【あの株はいまいくら?】第1回「パズドラのガンホー」

日本株情報部長

河賀 宏明

証券会社、事業会社におけるIR担当・経営情報担当、FPや証券アナリスト講師などを経て2016年に入社。 金融全般に精通。証券アナリスト資格保有。 「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別株を中心としたニュース配信を担当。 メディア掲載&出演歴 株主手帳、日経CNBC「朝エクスプレス」、日経マネー

河賀 宏明の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております