ドル円の一目均衡表でのテクニカル分析は、依然として三役好転の強い買いシグナルが点灯しています。攻防の分岐点である転換線は、144.93円に位置して支持線となっています。しかしながら、三角保ち合いの上値抵抗線(151.95円⇒146.56円)付近に到達し、相対力指数(RSI)では、反転シグナルである「弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイバージェンス)」が出現しましたので、売りで臨みます。
【戦術(2023年8月22日週)】ドル売り:@146.40円 ⇒ ストップロス@147.00円
■「弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイバージェンス)」
ドル円の高値が145.07円から146.56円まで更新されたにも関わらず、オシレーター系指標(逆張り指標)の相対力指数(RSI)が、高値を更新できていないことで、上昇エネルギーの枯渇とみなし、売りシグナルになります。
1. ジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長講演
2022年のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演では、金融引き締めを「やり遂げるまでやり続けなければならない」と述べ、利上げを継続する姿勢を鮮明にする超タカ派的な内容でした。
7月米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見では「9月会合では追加利上げも、現状維持もあり得る。今後の金融政策は、経済指標次第」と述べていました。
今週末25日に予定されているジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演での注目ポイントは以下の通りです。
■NY連銀のレポート「パンデミック後の短期的Rスターの進展」
タカ派的なシナリオは、NY連銀のレポートでの短期的な中立金利の上昇の可能性に肯定的な見解を示した場合です。
ハト派的なシナリオは、否定的な見解を示した場合となります。
■7月の消費者物価指数(CPI)と失業率
7月のCPIは前年比+3.2%と6月の同比+3.0%から13カ月ぶりに上昇し、失業率も3.5%へ低下していました。経済指標次第となると、9月FOMCでの追加利上げに言及する可能性が高まりつつあります。
2.中期テクニカル分析:三角保ち合いを形成中
ドル円は、第4波動としての「三角保ち合い」(底辺:126.36円-151.95円)を形成中であり、146.56円までの上昇で、上値抵抗線(151.95円⇒146.56円)に到達したと見込みます。