解説!つみたてNISAとiDeCo

来年はインデックスファンドで積立投資をしよう

今年もあと残り2日となりました。これまでiDeCoやつみたてNISAを利用して、積立投資を行うことを勧めてまいりました。

老後資産など将来の資産形成のために、2023年は積立投資を行ってみませんか。

 

メリット① 単価の下落を過度に警戒しなくて良い

改めてですが、積立投資では過度に単価の下落を警戒する必要がありません

積立投資はドルコスト平均法により、単価が下落している局面では購入数量が増加し、平均取得コストが抑えられます。


 そのため、「損失が怖い方」「リスクを抑えて資産運用を行いたい方」にとって、積立投資はピッタリの商品となります。



メリット② 運用益は非課税

その際、つみたてNISAやiDeCoを利用した方が良いでしょう。

つみたてNISAやiDeCoを利用すれば、運用益が非課税となります。

本来であれば運用益に対し、20.315%所得税および復興特別所得税:15.315%住民税:5%)が課税されます。


例えば、100万円の運用益が発生した場合、本来であれば20万3150円が運用益として課税され、手取りは79万6850円となります。


上記の例からも、やはり運用益が非課税であるメリットは大きいです。

つみたてNISAやiDeCoの活用を前向きに検討しましょう

 

メリット③ 投資期間が長いほど資産が増えやすい

また積立投資の投資期間が長ければ長いほど、資産が増えやすくなります


投資信託に毎月1万円を投資し、複利で運用した場合(※)、以下の通りになります。

※「複利で運用」とは、運用で得た収益を元本にプラスして投資を行うこと



あくまでも複利で運用した場合の数値となりますので、実際は投資信託の価格推移によって資産額に違いは出てきます。参考値として確認してください。


さらに複利の運用利率が高いほど資産は増加しやすく、早くから始めた方が積立投資の効果が高くなります。


インデックスファンドは仕組みがわかりやすい

投資信託には非上場のインデックスファンドやアクティブファンド、ETF(上場投資信託)があります。

ただし積立投資を行う場合、インデックスファンド(非上場)で運用することを勧めます。

 

インデックスファンドを勧める理由としましては、インデックスファンドは日経平均やNYダウ工業株など主要国の株価指数に連動した運用となり、仕組みがわかりやすいからです。


日経平均など指数の動向を確認すれば、保有商品が上昇(下落)しているかを把握しやすく、投資初心者にとって適している商品だと考えています。


インデックスファンドの方が信託報酬が低い

その他にインデックスファンドを勧める理由には、信託報酬(運用管理費用)が総じてアクティブファンドに比べて低いことが挙げられます。

信託報酬は運用期間中、資産から差し引かれます

 

例えば、運用利回りが年率6%の場合、信託報酬が年率0.5%のAファンド、信託報酬が年率1.5%のBファンドのパフォーマンスの違いを比較してみます。

ともに時価評価額が1万円で運用を開始した場合、10年後のAファンドの時価評価額は17081円、一方、Bファンドの時価評価額は15529円と差額は1552円となります。さらに20年後は差額は5060円となります。



信託報酬は運用成績に大きな影響を与えるため、積立投資ではインデックスファンドを利用することを勧めます。


ETFは基本的に定時定額購入ができない

ETFはインデックスファンドに比べて信託報酬が低いのですが、原則「毎月1万円ずつ買い付けする」という定時定額購入ができません


またETFは基本的に分配金の再投資ができないため、複利効果が得にくいというデメリットがあります。

資産を雪だるま式に増加させていくには、分配金を再度投資に回すのが望ましいです。


一方、インデックスファンドでは分配金を自動的に投資に回す「分配金再投資型」を選択することができることから、インデックスファンドが積立投資の商品として最適と考えています。


株式型をメインに運用を検討

インデックスファンドは様々な種類はあります。

基本的には株式型のファンドで運用するのが良いと考えています。


株式型では、全世界株式、先進国株式、国内株式、米国株式などがあります。

長期投資となるため、目先の下落はそれほど気にしなくて良く、他の投資資産と比べてリターンの大きい株式型で運用を行うことを勧めます。


それでもリスクを低減させたい方は、バランス型のファンドで運用することを検討してみて下さい。

バランス型は国内株式や海外債券など様々な資産へ投資していることから、リスク・リターンは株式型より低くなります。一方、バランス型は株式型と比べて信託報酬が高い傾向にある点には留意してください。


まずは、ご自身のリスク許容度にあったインデックスファンドで運用を開始してみて下さい。


この連載の一覧
2025年の税制改正要望、NISA制度・投資関連のものには何がある?
【徹底解説】iDeCoによる節税は嘘と言われるのは本当?実際にシミュレーションしてみた
株価下落で「新NISAで損切り」が話題に!2024年の積立投資のリターンとは
新NISA、オルカン一択は止めた方が良い?ポートフォリオの理想と現実とは
「貯蓄から投資へ」が進まない理由とは?金融教育の義務化で今後は状況が変化する?
新NISAは何歳からできる?年齢制限はある?50代60代こそ始めるべき理由を解説
新NISAの口座変更手続きとは?体験談とともに解説
証券会社が潰れたら株やお金はどうなる? 新NISAの注意点とあわせて解説
人気のつみたてNISAファンド「iFree S&P500インデックス」と「iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)」を初心者向けに解説します
つみたてNISA【たわらノーロード】シリーズ解析!「全世界株式」と「先進国株式」を比較してみた
資産を育てるチャンス!新しいNISAで高配当株投資は本当にもったいない?
少額投資は意味がないって本当?3つのメリットとシミュレーション結果を徹底解説!
2023年に廃止されるジュニアNISAを賢く運用するコツは?注意点もあわせて解説
【2024年新しいNISA開始】2023年にNISAは始めるべき?メリット・デメリットを解説
資金流入額の多い投資信託は運用効率が良い!
インベスコ世界厳選株式オープンへの資金流入が目立つ
改めて開設手続きは必要?亡くなったらどうなる?新NISAのよくある質問にFPが回答!
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」と「楽天・全米株式インデックス・ファンド」はどちらを選ぶべき?2つの銘柄を比較してみた
「eMAXIS Slim全世界株式」へのさらなる資金流入に期待!
初心者におすすめ「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」について解説します!
新NISA、成長投資枠のファンド約1,000本が公表に!あの人気ファンドはどうなる?
企業型DCやiDeCoは転職後も持ち運びが可能!
2023年にNISAで投資する場合の注意点
【初心者向け】2024年以降の新NISAの特徴は? 現行NISAと併用は可能なの?違いについてカンタン解説!
NISAは60歳からでも出来る!一般とつみたての違いを知って老後資金を運用しよう
新NISAとiDeCo、どちらを選ぶべき?それぞれのメリット・デメリットと選び方
1億総NISA時代にIFAが価値提供できるものは何か
2024年からNISA新制度で投資を始めようという方々に伝えたい複雑化するカントリーリスク
つみたてNISAに確定申告は必要?損失が出た場合の控除など詳しく解説
【確定申告】株の特定口座(源泉徴収あり)とは?取引口座別の確定申告方法とメリットについて
急落後に戻りが期待できる投資信託で運用しよう
本当に一時金形式で受け取った方が良いの?
退職所得控除の利用方法に注意すべき!
素敵な老後を過ごすために積立投資を始めましょう
つみたてNISAは一括購入できる?年間非課税枠を使い切る方法を詳しく解説
2024年から新NISAへ。生涯の投資プランを設計しよう
来年はインデックスファンドで積立投資をしよう
【つみたてNISA】初心者の買い方~SBI証券とゆうちょ銀行を例にはじめ方をご紹介~
残り約1年のジュニアNISAに注目集まる
【つみたてNISA】専業主婦にもおすすめの理由とは?一般NISAとの違いも解説
一般NISAとつみたてNISAを比べてみる ~金融庁「NISAの利用状況」から~
マッチング拠出とiDeCoの併用は不可!
給与受け取りか、企業型DCで運用するか!
企業型DCとiDeCoの併用が可能に!
NISAのロールオーバー(下)
つみたてNISAが利用できない?純金積立での投資をおすすめしない人の特徴5選
将来の資産形成のために積立投資をしよう!
NISAのロールオーバー(上)
換金自由度、それとも税制メリットを優先しますか!?
iDeCoの死亡一時金は受取人指定が可能
一時金、それとも年金受け取りが良い?
iDeCoの運用は投資信託を中心に!
NISAの恒久化は老後資金の獲得方法になるか
DC法改正を活かし受取資産を増やそう
iDeCoの掛金は毎月拠出が良い?それとも年払い?
値下がりはチャンス!ドルコスト平均法
積立投資の開始はお早めに!
積立投資では上昇局面で利益が膨らみやすい
3人に1人が積み立てなし? つみたてNISAの事実
積立投資での投資信託の単価下落は怖くない
iDeCoの金融機関選びはコスト面を重視しよう
「つみたてNISA」の9割に迫る、投資デビュー
iDeCoは引き出し制限に注意も節税メリットは魅力
つみたてNISAやiDeCoはどんな人が加入できるの?

日本株情報部 アナリスト

角屋 昌範

2005年に国内証券会社へ入社後、投資情報部や調査部に在籍。投資情報部では、米国や香港株式市場見通しの作成など海外金融市場に関する調査業務に携わる。調査部では、ネット関連セクターを中心に国内個別企業のアナリストレポートを執筆した。 国内証券会社などを経て2019年に入社。主に先物市場見通しなど「デリバティブコンテンツ」を担当。 CFP DCプランナー

角屋 昌範の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております