解説!つみたてNISAとiDeCo

企業型DCとiDeCoの併用が可能に!

規約変更なしでiDeCoとの併用可能

2022年10月よりDC法が改正され、企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)の加入者はiDeCoとの併用が可能となりました。

これまで企業型DC加入者がiDeCoに加入するには、労使合意に基づく規約の定めでiDeCoへの加入を認める必要がありました。

10月以降、そうした規約の定めがなくてもiDeCoへ加入することができます

 

iDeCoの掛金拠出額の上限は、企業型DCのみ実施している企業では月2万円企業型DCと確定給付型企業年金を実施している企業は月1.2万円となります。



これまで企業からの掛金拠出額が少ない場合、企業型DC加入者から「資産がなかなか積み上がらない」との不満が解消されることが期待されます。

 

運用商品の選択肢広がる

iDeCoとの併用のメリットを挙げますと、掛金拠出額が増加することで資産が増える公算が大きくなります。

これまで企業型DCのみで掛金拠出額は毎月1万円で運用していた方が、さらにiDeCoとの併用で毎月2万円の掛金を拠出することで資産の増加が期待できます。

毎月1万円で運用した場合と毎月3万円で運用した場合では、運用商品の選択や運用成績にも左右されますが、単純計算でも資産が3倍程度となる可能性があります。

 

またiDeCoに加入することにより、企業型DCの商品ラインナップに入っていない投資信託で運用することができます。

企業型DCでは「コストの低い投資信託がない」などラインナップに不満がある場合でも、企業が用意したラインナップの中から商品を選択するしかありませんでしたが、iDeCoとの併用により運用商品の選択肢が広がるメリットがあります。

 

iDeCoの加入手続きはご自身で

iDeCoに加入する場合、ご自身で金融機関を選択する必要があります。

金融機関に申込書類を取り寄せ、書類を作成します。

その書類に関しては、勤務先の企業からiDeCoと併用可能であることを示す事業主証明が必要となります。


書類が整い次第、金融機関に提出。金融機関が国民年金基金連合会に書類を送り、加入者資格の審査が行われます。

審査結果を受けiDeCo口座は開設されますが、総じて1カ月程度の時間を要する可能性がある点を留意しておいてください。

 

口座管理料などコストは自己負担の可能性高い

企業型DCで運用する場合、コストはおおよそ企業側が負担するケースが多い一方、iDeCoではコストは自己負担となる可能性が高いことを認識しておいてください。

まず加入時に国民年金基金連合会に2829円の手数料がかかります。

 

次に口座管理手数料として、掛金を拠出する際、国民年金基金連合会に1回につき105円の手数料を支払います。毎月拠出する場合、年間1260円(105円×12カ月)の手数料がかかります。

ただし毎月掛金を拠出する必要はなく、拠出頻度を2カ月に1回、半年に1回とすることが可能です。

また資産保全に関する事務を担っている事務委託先金融機関(信託銀行など)に月66円(年間792円)の手数料が必要となります。

 

さらに金融機関によって運営管理手数料がかかります。

無料の金融機関もあれば、高いところでは月400円程度徴収している金融機関があります。

ネット証券は総じて運営管理手数料を無料にしているようです。



口座管理手数料の総額は、運営管理手数料を無料としている金融機関でも最低月171円かかります。

毎月掛金を拠出した場合、年間2052円かかかることを認識しておいてください。

 

iDeCoとの併用をお勧め

企業型DCのみならずiDeCoを併用する場合、金融機関はご自身で選択し手続きを行う必要があり、口座管理手数料などのコストは自己負担となる可能性があります。


それでも運用商品の選択肢が広がること、iDeCoには節税効果(①掛金全額が所得控除の対象、②運用益が非課税、③受取時の税制優遇)の恩恵が大きいことを考慮すれば、iDeCoと併用することをお勧めします


特に企業型DCで企業側の掛金拠出額が少ない方は、iDeCoにも加入して資産の増加を図ることを前向きに検討してみてください。

この連載の一覧
2025年の税制改正要望、NISA制度・投資関連のものには何がある?
【徹底解説】iDeCoによる節税は嘘と言われるのは本当?実際にシミュレーションしてみた
株価下落で「新NISAで損切り」が話題に!2024年の積立投資のリターンとは
新NISA、オルカン一択は止めた方が良い?ポートフォリオの理想と現実とは
「貯蓄から投資へ」が進まない理由とは?金融教育の義務化で今後は状況が変化する?
新NISAは何歳からできる?年齢制限はある?50代60代こそ始めるべき理由を解説
新NISAの口座変更手続きとは?体験談とともに解説
証券会社が潰れたら株やお金はどうなる? 新NISAの注意点とあわせて解説
人気のつみたてNISAファンド「iFree S&P500インデックス」と「iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)」を初心者向けに解説します
つみたてNISA【たわらノーロード】シリーズ解析!「全世界株式」と「先進国株式」を比較してみた
資産を育てるチャンス!新しいNISAで高配当株投資は本当にもったいない?
少額投資は意味がないって本当?3つのメリットとシミュレーション結果を徹底解説!
2023年に廃止されるジュニアNISAを賢く運用するコツは?注意点もあわせて解説
【2024年新しいNISA開始】2023年にNISAは始めるべき?メリット・デメリットを解説
資金流入額の多い投資信託は運用効率が良い!
インベスコ世界厳選株式オープンへの資金流入が目立つ
改めて開設手続きは必要?亡くなったらどうなる?新NISAのよくある質問にFPが回答!
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」と「楽天・全米株式インデックス・ファンド」はどちらを選ぶべき?2つの銘柄を比較してみた
「eMAXIS Slim全世界株式」へのさらなる資金流入に期待!
初心者におすすめ「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」について解説します!
新NISA、成長投資枠のファンド約1,000本が公表に!あの人気ファンドはどうなる?
企業型DCやiDeCoは転職後も持ち運びが可能!
2023年にNISAで投資する場合の注意点
【初心者向け】2024年以降の新NISAの特徴は? 現行NISAと併用は可能なの?違いについてカンタン解説!
NISAは60歳からでも出来る!一般とつみたての違いを知って老後資金を運用しよう
新NISAとiDeCo、どちらを選ぶべき?それぞれのメリット・デメリットと選び方
1億総NISA時代にIFAが価値提供できるものは何か
2024年からNISA新制度で投資を始めようという方々に伝えたい複雑化するカントリーリスク
つみたてNISAに確定申告は必要?損失が出た場合の控除など詳しく解説
【確定申告】株の特定口座(源泉徴収あり)とは?取引口座別の確定申告方法とメリットについて
急落後に戻りが期待できる投資信託で運用しよう
本当に一時金形式で受け取った方が良いの?
退職所得控除の利用方法に注意すべき!
素敵な老後を過ごすために積立投資を始めましょう
つみたてNISAは一括購入できる?年間非課税枠を使い切る方法を詳しく解説
2024年から新NISAへ。生涯の投資プランを設計しよう
来年はインデックスファンドで積立投資をしよう
【つみたてNISA】初心者の買い方~SBI証券とゆうちょ銀行を例にはじめ方をご紹介~
残り約1年のジュニアNISAに注目集まる
【つみたてNISA】専業主婦にもおすすめの理由とは?一般NISAとの違いも解説
一般NISAとつみたてNISAを比べてみる ~金融庁「NISAの利用状況」から~
マッチング拠出とiDeCoの併用は不可!
給与受け取りか、企業型DCで運用するか!
企業型DCとiDeCoの併用が可能に!
NISAのロールオーバー(下)
つみたてNISAが利用できない?純金積立での投資をおすすめしない人の特徴5選
将来の資産形成のために積立投資をしよう!
NISAのロールオーバー(上)
換金自由度、それとも税制メリットを優先しますか!?
iDeCoの死亡一時金は受取人指定が可能
一時金、それとも年金受け取りが良い?
iDeCoの運用は投資信託を中心に!
NISAの恒久化は老後資金の獲得方法になるか
DC法改正を活かし受取資産を増やそう
iDeCoの掛金は毎月拠出が良い?それとも年払い?
値下がりはチャンス!ドルコスト平均法
積立投資の開始はお早めに!
積立投資では上昇局面で利益が膨らみやすい
3人に1人が積み立てなし? つみたてNISAの事実
積立投資での投資信託の単価下落は怖くない
iDeCoの金融機関選びはコスト面を重視しよう
「つみたてNISA」の9割に迫る、投資デビュー
iDeCoは引き出し制限に注意も節税メリットは魅力
つみたてNISAやiDeCoはどんな人が加入できるの?

日本株情報部 アナリスト

角屋 昌範

2005年に国内証券会社へ入社後、投資情報部や調査部に在籍。投資情報部では、米国や香港株式市場見通しの作成など海外金融市場に関する調査業務に携わる。調査部では、ネット関連セクターを中心に国内個別企業のアナリストレポートを執筆した。 国内証券会社などを経て2019年に入社。主に先物市場見通しなど「デリバティブコンテンツ」を担当。 CFP DCプランナー

角屋 昌範の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております