若い世代が多く利用している投資信託の積立投資。20歳代、30歳代でつみたてNISAを始める人が増えています。資産づくりをするなら、あえて価格変動リスクのある金融商品を使った積立投資がおススメです。
なぜ積み立てなのか
投資というと、「安い時に買って、高くなったら売る」というイメージを持っている人は多いことでしょう。けれど、それはギャンブル思考。「買う」も「売る」も、1度のタイミングに賭けてうまくいく、なんてどれだけの確率でしょう。
明日のことは、誰にもわかりません。
そもそも「損をしたくない」「元本割れは嫌だ」とおっしゃっているのに、「安い時に買いたい」などとワンチャンスを狙っていること自体、賭けに出ているというところが矛盾しています。損をしたくないから、なるべく安い時に買いたいのでしょうけれど、今日が安くても、明日はもっと安くなるかもしれないのです。
そこで、ワンチャンスに賭けるのではなく、いつ訪れるか分からないチャンスへの機会を増やすのです。つまり「数打ちゃ当たる」です。
数多く打つには、1回の投資額を少なくしなければ、総額が莫大になってしまいます。「資産が少ないから月収から積み立てる」という理由だけで積立投資をおススメしているわけではないのです。
数多く打ちたいから、小出しにするのです。
価格が変動するから良いのです
積立投資は、「数打ちゃ当たる」の他にも良いことがあります。価格変動のリスクを抑える方法として、効果的なのです。
投信は、株式や債券などを数百種類、まとめて運用する金融商品です。外国証券や不動産などが運用対象になっている投信もあります。これらのように、価値が変動する運用対象をパックしているため、日々、投信の資産価値は変動します。
投信の運用資産全体の価値を純資産総額といい、投信1口あたりの日々の価格を基準価額といいます。通常、1万口あたりで表示されています。
投信の基準価額や株式の株価のように、価格が上がったり下がったりする金融商品を積み立てる際には、定期的に、同じ金額で買い付けましょう。「同じ金額」がポイントです。「1株ずつ」「1万口ずつ」ではなく、「千円ずつ」「1万円ずつ」という方法です。
では、なぜ定期的に一定額で積み立てをするのが良いかを説明しましょう。(グラフ1)のような値動きをする投信があり、2人の投資家がそれぞれ積立投資をするとします。
この投信を、ガクトさんは毎月1万円ずつ買います。「定“額”積立」です(グラフ2)。
クチコさんは毎月1万口ずつ買います。クチコさんは「定“量”積立」です(グラフ3)。
基準価額が変動するので、ガクトさんは、予算1万円の範囲で買える口数が毎月増えたり減ったりします。一方、クチコさんは、基準価額の上下と同じだけ、毎月の積立金額が変わります。ガクトさんの口数を重ねた(グラフ4)とクチコさんの金額を重ねた(グラフ5)を並べて見てみましょう。
ガクトさんとクチコさんが、半年積み立てを続けたらどうなったでしょうか。(表)で6ヵ月間の積立明細を見てみましょう。
たまたま2人とも投資金額の合計は6万円でした。けれど、2人の平均購入価額に違いが出ています。
ガクトさんは9,830円、クチコさんは10,000円です。ガクトさんは基準価額の低い月に多くの数量を積み立てることができ、基準価額の高い月にはたくさん積み立てができませんでした。
そのおかげで、平均価額が引き下がっているのです。
もし、この後、基準価額が9,900円になったらどうでしょうか。ガクトさんは含み益が出ていますが、クチコさんは含み損です。
何かの商品を買う際、同じ予算内で安い品物はたくさん買えるのに、高い品物は少しか買えないのと同じです。安いものをたくさん買い、高いものを少しだけしか買わなかった時の購入価額の平均は、安い方に近くなります。
このように、同じ金額で積立投資を行う方法を「ドルコスト平均法」といいます。ドルコスト平均法による積立投資プランは、値段が変動するリスクを抑える効果があることを覚えておくと良いでしょう。
ただし、一方的に値下がりし続けるものには不向きです。どんなに買い値平均を引き下げても、積み立てているうちにもっと目減りしてしまっては、元も子もありませんからね。