J-REIT入門

バラエティに富む7月決算REIT

REIT指数は足元で年初来高値更新基調が続いており、6月24日や25日の取引時間中には節目の1800pを上回る場面もありました。J-REITに対する注目度も高まる中、今回は7月(1月)決算のREITについて掘り下げてみたいと思います。


7月決算REITは属性が多岐にわたる


2025年6月24日時点で7月決算の上場REITは14銘柄あります。そして、7月決算のREITは属性が多岐にわたっています。


7月決算REITの属性(2025年6月24日時点)


【オフィス系】

森ヒルズリート投資法人(3234)


【住居系】

アドバンス・レジデンス投資法人(3269)

コンフォリア・レジデンシャル投資法人(3282)

サムティ・レジデンシャル投資法人(3459)


【物流系】

三井不動産ロジスティクスパーク投資法人(3471)

日本ロジスティクスファンド投資法人(8967)


【ホテル系】

いちごホテルリート投資法人(3463)


【総合系】

東急リアル・エステート投資法人(8957)

スターアジア不動産投資法人(3468)

東海道リート投資法人(2989)


【商業系】

イオンリート投資法人(3292)

エスコンジャパンリート投資法人(2971)


【産業系】

産業ファンド投資法人(3249)


【ヘルスケア系】

ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)


オフィス、住居、物流、ホテル、総合といった代表的な属性の銘柄がすべてある上に、ややマニアックな属性の銘柄もあります。


以前、産業ファンドやヘルスケア&メディカルはオンリーワンREIT、東海道リートはローカルREITで取り上げましたが、運用対象やエリアにおいて独自性があります。イオン系の商業施設を対象とするイオンリートなどもあり、個性の強い銘柄がそろっています。


一方、個性の強さが影響してか、万人受けはしておらず、時価総額でみると中~低位の銘柄が多くなっていることも7月決算銘柄の一つの特徴です。


属性が異なると投資口価格の動きも異なる


属性の異なるREITは全く違った動きをすることもあります。7月決算銘柄の中では、総合系の東急リアル・エステートが2025年に入ってから動きが良くなっています。




一方、ホテル系のいちごホテルリートは2025年は苦戦しています。ただし、この銘柄は2024年のパフォーマンスが極めて良好でした。



なお、年初からの6月24日までの値動きを見ると、東急リアル・エステート(8957、総合)のほか、スターアジア(3468、総合)森ヒルズリート(3234、オフィス)ヘルスケア&メディカル(3455、ヘルスケア)などが好パフォーマンスとなっています。


横の比較で属性の強さを見定める


これだけの属性がそろっていると、各銘柄の値動きを比較することで、どの属性が強いかを探る手がかりを得ることも可能となります。


REITは安定した分配金が見込めますが、一般的に権利落ち後は見た目の水準が切り下がります。理論的には分配金利回りが高い銘柄ほど、落ち日の投資口価格の下落の度合いは大きくなります。


決算期の違うREITのパフォーマンスを比較する場合、決算期をまたいでいるかどうかを考慮しないと、適正な比較にはなりません。同じ決算期の銘柄であれば、その点に関する調整は不要となります。なお、7月決算銘柄は7月と1月が決算期となり、2025年の7月は権利付き最終日が7月29日(火)となります。


落ち分を早々に埋めてくる銘柄は買い意欲が強いと考えられます。早々に落ち分を埋める銘柄とそうでない銘柄がある場合、埋めてきた銘柄には(1)個別のストロングポイントがある、(2)属性が旬、の2つの仮説が立ちます。似た属性で決算期の違う銘柄の動きを見て、強い動きが観測されるようなら、その属性に深掘り余地があるといえます。なお、多くの属性の銘柄がそろって落ち分を早々に埋めてくるようであれば、J-REITそのものの基調が強いと考えられます。


7月決算銘柄はバラエティに富んでいます。個別の銘柄にフォーカスするのも良いですが、7月銘柄というくくりで様々な比較を行ってみると、新たな投資のヒントが見つかるかもしれません。


この連載の一覧
REIT指数が上昇基調を強める
久々の新規上場にホテルREITが活気づく
バラエティに富む7月決算REIT
REIT指数は久々の2カ月連続上昇
上値を試す大手オフィスリートと戻りを試す星野リート
REIT指数は早くも戻り一服
日銀の利上げで息を吹き返すJ-REIT
2024年のJ-REIT市場振り返り
REIT指数が年初来安値を更新
米国の不動産王がJ-REITを刺激
住居系REITの急失速
REIT再び調整中
大型オフィスREITが急上昇
J-REITのアツい夏
デベロッパーと商社のタッグ
2024年上半期のJ-REIT市場振り返り
データセンターREITの誕生期待が高まる
円安とREIT安
日本株が大幅安の週にREIT指数が上昇
REITの逆襲
先週のJ-REIT市場では●●がゼロでした!
REIT指数、ここまで下げたらその先は・・・
出遅れるREIT指数
大江戸温泉+アパグループ
J-REITの好パフォーマンス銘柄
KDX不動産投資法人、始動!
米長期金利の5%乗せとJ-REIT
10月決算のREIT
REIT指数が1900p台に到達
中国の団体旅行解禁でホテル系REITが動意づく
日銀の「柔軟化」とJ-REIT
3社合併で巨大REITが誕生
6月決算のREIT
REIT指数が年初来高値を更新
REITの優待
【初心者向け】REITの買いタイミングの考え方
物流REITは売り出尽くし?
株安の中でJ-REITが存在感を示す
複数REITのスポンサー
REIT市場は日銀の新体制を歓迎
REITを見るには金利の方向性が重要に
J-REITは2月決算が多い
温泉以外も始めます
逆風下でのREITの投資戦略
日銀の政策修正でREITが急落
J-REIT入門【第13回】 ローカルREIT
J-REIT入門【第12回】 オンリーワンREIT
REITの合併で投資家が期待できるメリットは?
J-REIT入門【第11回】~不動産株かJ-REITか~
J-REIT入門【第10回】~J-REITで毎月分配~
J-REIT入門【第9回】~急落からの大幅上昇~
J-REIT入門【第8回】~米長期金利4%台の衝撃~
J-REIT入門【第7回】~総合型REITを攻略する~
J-REIT入門【第6回】~属性解説(住居編)~
J-REIT入門【第5回】~属性解説(ホテル・後編)~
J-REIT入門【第4回】~属性解説(ホテル・前編)~
J-REIT入門【第3回】~属性解説(物流編)~
J-REIT入門【第2回】~属性解説(オフィス編)~
J-REIT入門【第1回】~手軽に大家さん~

日本株情報部 アナリスト

小松 弘和

証券会社、外資系生命保険会社、大手出版社マネーサイトの株式分析アナリスト、FX会社勤務を経て2014年に入社。金融全般に精通。2級FP技能士。 「トレーダーズ・プレミアム」では、「個別株戦略」「Market Flash」などのコンテンツやニュース配信を担当。 メディア掲載&出演歴 日経CNBC「朝エクスプレス『証券中継』」(隔週金曜)、株主手帳「街の専門家『今月の相場見通し』」、週刊現代、日経マネー、ダイヤモンド・ザイ、ビジネスマンの人生逆転マガジン「Ambitious」、完全ガイドシリーズ「株 完全ガイド」

小松 弘和の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております